※S高銘柄一覧
<2435> シダー 東証S
<3640> 電算 東証S 配分 前日もストップ高。データセンター関連 4.75万株買残
<3652> DMP 東証G 次世代エッジAI向けSoC『Di1』を発表
<4436> ミンカブ 東証G 人工知能関連
<4579> ラクオリア 東証G 一時
<4720> 城南進研 東証S 一時
<6177> アップバンク 東証G 前日もストップ高
<6574> コンヴァノ 東証G 前日もストップ高
<6656> インスペック 東証S 一時 半導体製造装置関連
<7044> ピアラ 東証S 配分 生成AI体制をアジアで強化へ 19.5万株買残
<7571> ヤマノHD 東証S 前日もストップ高
<7771> 日本精密 東証S
<9241> FLネット 東証G 人工知能関連
※株価高上昇率銘柄一覧
1. <4222> 児玉化 東証S 55.8 902 赤字幅縮小へ
2. <6177> アップバンク 東証G 42.7 167 S
3. <7771> 日本精密 東証S 35.7 114 S
4. <7571> ヤマノHD 東証S 33.0 121 S 26年3月期大幅増益計画を材料視
5. <2435> シダー 東証S 25.6 245 S
6. <9241> FLネット 東証G 23.6 1573 S 人工知能関連
7. <3652> DMP 東証G 22.3 2191 S 次世代エッジAI向けSoC『Di1』を発表
8. <3640> 電算 東証S 20.3 2368 S 自治体DXニーズ追い風に今期は連続最高益・大幅増配を計画
9. <4720> 城南進研 東証S 20.3 261
10. <6574> コンヴァノ 東証G 19.7 3050 S 今期最終利益4倍・6期ぶり最高益計画で好感
11. <338A> ゼンムテック 東証G 18.2 12290 情報セキュリティ関連
12. <4579> ラクオリア 東証G 17.5 530
13. <341A> トヨコー 東証G 17.1 2508 25年3月期上方修正
14. <7044> ピアラ 東証S 17.0 550 S アジアで生成AI体制を強化
15. <4436> ミンカブ 東証G 16.7 560 S 人工知能関連
16. <7318> セレンHD 東証G 16.0 2149
17. <3913> GreenB 東証G 15.0 698 ノジマ系と戦略パートナーシップ締結
18. <7675> セントラルF 名証M 14.7 3090
19. <3192> 白鳩 東証S 14.4 301
20. <8918> ランド 東証S 14.3 8
21. <336A> ダイナマップ 東証G 13.4 1242 ソニーGと車内エンタメ向けコンテンツ開発に向けた共同実証開始
22. <4040> 南海化学 東証S 13.4 3635
23. <5199> 不二ラテ 東証S 13.4 1982
24. <3417> 大木ヘルス 東証S 13.0 1066 今期5期ぶり営業最高益へ
25. <4592> サンバイオ 東証G 11.8 2989
第一三共 <4568> 3,698円 +244 円 (+7.1%) 本日終値 東証プライム 上昇率8位
大幅続伸。きょう付の日本経済新聞朝刊で「主力抗がん剤『エンハーツ』を改良する。点滴を不要にし、1回90分程度かかる投与を数分で済むようにして患者の負担を減らす」と報じられており、改良によりグローバル主力品の一つである同剤の売り上げ向上につながるとの期待感から買われたようだ。記事によると、抗がん剤などバイオ医薬品を従来より使いやすくする技術に強みを持つ韓国のアルテオジェンと共同開発契約を結び改良に取り組むという。エンハーツは全世界で6500億円強(25年3月期)を売り上げており、投与時間が短縮され患者負担が抑えられれば使用機会の拡大につながり更なる売り上げ増加への思惑が強まっているようだ。
池田泉州HD <8714> 544円 +23 円 (+4.4%) 本日終値
続伸。地銀を主な投資対象とするありあけキャピタル(東京都中央区)による池田泉州HD株式の保有割合が新たに5%を超えたことが16日の取引終了後に明らかになり、思惑視した買いを誘ったようだ。同日に提出された大量保有報告書によると、ありあけキャピタルの保有割合は5.17%となっている。報告義務発生日は9日。保有目的の項目には「純投資」に加え「状況に応じて経営陣への助言、重要提案行為等を行うこと」と記載している。
HUグループ <4544> 3,071円 +129 円 (+4.4%) 本日終値
連日で年初来高値を更新した。同社は米国時間16日、傘下の富士レビオ・ホールディングスがアルツハイマー型認知症向けの検査薬について米食品医薬品局(FDA)より承認を取得したと発表。血液用体外診断用医薬品として初めて承認されたとしており、材料視されたようだ。全自動化学発光酵素免疫測定システムで使用する検査試薬で、準備が整い次第、販売を開始する予定としている。検体採取時の被験者への侵襲性の低減につながるため、検査の機会をより広く提供できるようになるとしている。
ワークマン <7564> 5,050円 +210 円 (+4.3%) 本日終値
5連騰。5000円台に乗せて連日で年初来高値を更新した。SMBC日興証券が前週末16日、ワークマンの投資評価を「2」から最上位の「1」に引き上げた。目標株価は5800円と、従来の4300円から増額修正している。中期ビジョンが打ち出されたことで、不透明感が強かった中長期の戦略が明確になり、投資妙味が高まったと指摘。既存店売上高の好調ぶりや円高の進行が確認されれば、評価が一段と高まるとみる。同証券はワークマンの27年3月期営業利益予想について、276億円から302億円に見直した。
GENDA <9166> 1,006円 +35 円 (+3.6%) 本日終値
急反発した。前週末16日、グループ企業のGENDA Europeが英ロンドンに「GiGO」ブランドでゲームコーナーを2拠点開設したと発表した。13日に海外募集による新株発行を発表し、株式の需給悪化を警戒した売りに押されていたが、今回の発表を手掛かりに買いが入ったようだ。欧米諸国への「GiGOブランド」の出店は今回が初となるという。
三菱重工業 <7011> 2,916円 +86 円 (+3.0%) 本日終値
3日続伸。この日、環境に配慮した次世代新交通システムの新ブランド「Prismo(プリズモ)」を開発し市場に投入したと発表しており、好材料視された。「Prismo」は、同社が新たに開発したエネルギーマネジメントシステムを初採用し、駅での急速充電と走行中の回生蓄電を融合させることでエネルギー効率を高めたのが特徴。これにより、駅間の架線をなくし(架線レス化)、シンプルなシステムを実現。全自動無人運転の世界を次のステージへ導くとしている。また、製造はCO2排出量を97.5%削減した広島県三原市の工場で行うことで、製造・建設時のCO2排出量を従来に比べて約40%以上削減したという。
DMP <3652> 2,191円 +400 円 (+22.3%) ストップ高 本日終値
急反発。午前10時ごろ、最先端のAI推論と高精度リアルタイム3D測距エンジンを統合した次世代エッジAI向けSoC「Di1」を発表しており、好材料視された。「Di1」は、DMP独自の高性能AI推論エンジンとハードウェアベースの高精度リアルタイム3D測距エンジン(ステレオビジョン)及び台湾のアイキャッチ・テクノロジー社の高性能ISP(画像信号プロセッサ)をワンチップに統合。エッジAI向けSoCとして世界で初めてFP4(4ビット精度の超軽量推論モデル)を実装し、最先端のAIモデルを効率的に実行可能としたという。なお、「Di1」は5月20日から台湾で開催される「Computex Taipei 2025」で初公開される。
ピアラ <7044> 550円 +80 円 (+17.0%) ストップ高 本日終値
ストップ高。前週末16日の取引終了後、生成AI体制をアジアで強化すると発表しており、これを好材料視した買いが流入した。ベトナムで通販事業を支援するベトナム子会社が新たに事務所を設立し、IT・制作関連業務の一部をタイで受託するオフショア拠点のタイ子会社と連携して、AIクリエイティブセンターとしての体制構築を進める。大規模なクリエイティブ量産体制の構築やAIクリエイティブセンターとしての機能強化、ベトナム子会社の人材育成と収益構造の改善などを図り、制作BPOの内製化を通じて利益率の向上やアジア拠点との連携による“日本品質×アジア拡張性”を両立する体制づくりを加速する。
GreenBee <3913> 698円 +91 円 (+15.0%) 本日終値
急動意。この日昼ごろ、ノジマ<7419>の100%子会社で、NTTドコモのキャリアショップを全国展開するアイ・ティー・エックスと戦略パートナーシップを締結したと発表した。両社の経営資源や事業基盤などを活用して、コンシューマー向けクラウド型データバックアップサービス「まるっと保存くん」を共同で企画販売する。アイ・ティー・エックスが運営するキャリアショップで19日からサービスを開始するという。これが材料視されたようだ。
ダイナマップ <336A> 1,242円 +147 円 (+13.4%) 本日終値
6連騰。この日の寄り前、ソニーグループ<6758>とMR(複合現実)技術を活用した車内エンタテインメント提供システム「MR Cruise」のコンテンツ開発に向けた共同実証を開始したと発表しており、これを好感した買いが流入した。「MR Cruise」は、MR技術により車内のモニターに映る周囲の環境を捉えた映像にさまざまなCGを重畳することで、従来は景色を見るだけであった車窓をエンタテインメント空間に変貌させ、乗員が移動自体をより楽しめるようになる体験を創出する車内サービス。今回の共同実証では、ダイナマップの高精度3次元データを活用してコンテンツ作成のためのロケーション情報基盤を作成し、その運用可能性を検証するとしている。
大木ヘルス <3417> 1,066円 +123 円 (+13.0%) 本日終値
大幅高で年初来高値更新。前週末16日取引終了後、26年3月期連結業績予想について売上高を前期比4.2%増の3640億円、営業利益を同11.8%増の30億9400万円と発表。営業利益は5期ぶりに最高益を更新する見通しにあり、これが好感された。配当予想は前期比据え置きの26円とした。同時に発表した25年3月期決算は売上高が前の期比4.4%増の3494億5200万円、営業利益が同35.5%増の27億6800万円だった。個人消費の底堅さやインバウンド需要の増加が追い風となった。
大盛工業 <1844> 296円 +20 円 (+7.3%) 本日終値
物色人気を集めた。前週末16日取引終了後に25年7月期連結業績予想の修正を発表。売上高を65億2900万円から64億500万円(前期比7.1%増)へ下方修正した一方、営業利益を4億5800万円から7億5900万円(同22.2%増)へ上方修正した。一部受注量の低下で売上高は下振れするものの、利益面では建設事業における設計変更増額に伴う工事収益の向上や工事期間の短縮、工事費の低減により完成工事総利益の大幅な上積みが見込めることなどが寄与する。営業利益は従来予想の減益から一転増益となる見通しであり、これが好感された。
ティムス <4891> 155円 +10 円 (+6.9%) 本日終値
大幅反発。前週末16日の取引終了後、提携先の中国コーセル・ファーマシューティカルズが、急性期脳梗塞(AIS)を適応症とする「TMS−007(JX10)」のORION(第2相/第3相)臨床試験における最初の被験者を登録したと発表しており、好材料視された。急性期脳梗塞を適応症とする「TMS−007」は、ティムスが前期第2相臨床試験までの開発を行い導出した低分子化合物で、現在はコーセル社を主体として、次相臨床試験の準備が進められている。ティムスはTMS−007の日本における独占的な開発販売権と、日本を除く全世界における開発・販売に対するマイルストーン一時金及びロイヤルティーを受領する権利をコーセル社から得ているが、今回発表した同件による業績への影響は軽微としている。
ジェイ・イー・ティ <6228> 854円 +51 円 (+6.4%) 本日終値
続伸。前週末16日取引終了後、株主優待制度を導入すると発表した。毎年6月末に500株以上かつ1年以上保有する株主を対象に、保有株数に応じてトマピカルネクター(350あるいは700ミリリットル)を贈呈する。初回の今年分に限り保有期間の条件を適用しない。同社グループのアグリ事業に対する理解をより一層深めてもらうことなどが目的。これが買い手掛かりとなった。
Hmcomm <265A> 768円 +39 円 (+5.4%) 本日終値
後場動意づき、一時16%超上昇した。同社はきょう午後2時ごろ、ニーズウェル<3992>と人工知能(AI)ソリューション分野で業務提携したと発表しており、これが材料視されたようだ。ニーズウェルが持つ「データ分析」や「データクレンジング」の技術と、Hmcommの「音声×AI」技術により両社のAI関連技術を結集し、共同ソリューションの創出とストックビジネスの拡大が狙い。将来の資本・業務提携を視野に戦略的パートナーシップの構築を目指すとしている。
佐田建設 <1826> 1,095円 +45 円 (+4.3%) 本日終値
後場終盤に上げ幅を拡大。午後3時ごろに自社株買いを実施すると発表したことが好材料視された。上限を35万株(発行済み株数の2.27%)、または3億円としており、取得期間は5月20日から7月31日まで。株主還元の充実と資本効率の向上を図ることが目的という。
テクミラ <3627> 301円 +12 円 (+4.2%) 本日終値
高い。前週末16日取引終了後、自社株買いを実施すると発表した。取得上限は40万株(自己株式を除く発行済み株数の3.35%)、または1億円。期間は5月19日〜10月24日。これを手掛かりに買われた。
JRC <6224> 1,049円 +40 円 (+4.0%) 本日終値
続伸。光通信<9435>のグループ会社が16日付で関東財務局に提出した大量保有報告書で、JRC株の保有割合が5.08%と新たに5%を超えたことが判明。これを受けて思惑的な買いが入った。保有目的は「純投資」としている。報告義務発生日は5月9日。
オプロ <228A> 1,258円 +43 円 (+3.5%) 本日終値
しっかり。この日午前、サブスクビジネス管理サービス「ソアスク」について、通信教育のユーキャン(東京都新宿区)が同サービスを導入したと発表した。ユーキャンは今年3月に法人向け定額制オンライン研修サービスをリリースしており、これに伴うもの。
カネコ種苗 <1376> 1,431円 +46 円 (+3.3%) 本日終値
3日ぶりに反発。前週末16日の取引終了後、25年5月期の期末配当予想を22円から27円へ増額修正したことが好感された。年間配当予想は38円(前期33円)となる。
更新の励みになりますので、応援宜しくお願い致します!!!

にほんブログ村

人気ブログランキング
株価アルゴリズム
個別銘柄の選択に最適! 全4000銘柄の株価チャートのシグナルを毎日公開!

にほんブログ村

人気ブログランキング
個別銘柄の選択に最適! 全4000銘柄の株価チャートのシグナルを毎日公開!
【◆S高株価値上注目銘柄の最新記事】
- [S高|株価値上注目銘柄] リズム,FFRIセキュリティ,レーザーテック,ABEJA,サン電子,壱番屋,UNE..
- [S高|株価値上注目銘柄] ホギメディカル,ローム,中外製薬,サッポロHD,デリバリコン,フォーシーズHD,共..
- [S高|株価値上注目銘柄] コンヴァノ,オカムラ食品工業,中国塗料,メニコン,ラウンドワン,大幸薬品,エージー..
- [S高|株価値上注目銘柄] セガサミー,GENDA,三井松島HD,イーレックス,ルネサス,タスキホールディング..
- [S高|株価値上注目銘柄] IGポート,タイミー,日清オイリオグループ,Speee,NEXT原油ブル,セリア,..
- [S高|株価値上注目銘柄] カルタHD,中野冷機,ナブテスコ,ディスコ,イオンファンタジー,池田泉州HD,フリ..
- [S高|株価値上注目銘柄] フィットイージー,デジタルグリッド,丹青社,TENTIAL,アドバンテスト,アスト..
- [S高|株価値上注目銘柄] Heartseed,ビジョナル,ネクソン,タイミー,ELEMENTS,JMホールデ..
- [S高|株価値上注目銘柄] gumi,ANYCOLOR,東邦チタニウム,リミックスポイント,三菱重工業,フィッ..
- [S高|株価値上注目銘柄] ダイナマップ,トライト,SUMCO,丸千代山岡家,物語コーポレーション,ネットプロ..