※S高銘柄一覧
<1730> 麻生フオーム 東証S 配分 日特建設が完全子会社化目指してTOB25.16万株買残
<2776> 新都HD 東証S 一時 AIデータセンター事業でカナダ企業と提携
<3961> シルバエッグ 東証G 人工知能関連
<4073> ジィ・シィ 東証G 配分 前日まで2日連続ストップ高 0.21万株買残
<4598> デルタフライ 東証G 配分 DFP─10917とVENの臨床試験状況の開示を材料視 9.74万株買残
<4937> ワクー 東証G 高濃度の成長因子を抽出できる超音波破砕技術の開発に成功
<6180> GMOメディ 東証G 仮想通貨関連
<7732> トプコン 東証P 非公開化に向けて入札プロセス入りと伝わる
<9165> クオルテック 東証G 一時 資本・業務提携先がr−GeO2パワー半導体デバイス実現に前進
※株価高上昇率銘柄一覧
1. <3807> フィスコ 東証G 26.3 202 東証が信用規制の臨時措置を解除
2. <6538> ディスラプタ 東証S 26.0 189
3. <4937> ワクー 東証G 24.1 1543 S 高濃度の成長因子を抽出できる超音波破砕技術の開発に成功
4. <7732> トプコン 東証P 22.8 2156.5 S 『非公開化に向けて入札プロセス入り』と伝わる
5. <2437> シンワワイズ 東証S 21.2 297
6. <2743> ピクセル 東証S 21.2 103 データセンター関連
7. <3961> シルバエッグ 東証G 19.6 916 S 人工知能関連
8. <4073> ジィ・シィ 東証G 19.4 922 S
9. <1730> 麻生フオーム 東証S 18.5 641 S 日特建設がTOB
10. <6180> GMOメディ 東証G 16.7 4880 S 仮想通貨関連
11. <4598> デルタフライ 東証G 16.1 576 S DFP─10917とVENの臨床試験状況の開示を材料視
12. <2301> 学情 東証P 15.0 2041 前期業績上振れ着地で今期も2ケタ営業増益見通しに
13. <2983> アールプラン 東証G 13.9 1424 25年1月期業績と配当予想を上方修正
14. <149A> シンカ 東証G 11.2 844 ヴォイチェフ・ヤクブ・ポドバス氏が6.00%保有で思惑働く
15. <4576> DWTI 東証G 10.3 96
16. <6324> ハーモニック 東証S 10.0 2518 半導体製造装置関連
17. <2031> ハンセンブル 東証EN 9.4 5739
18. <1572> H株ブル 東証E 8.6 5578 政策期待の高まりで
19. <277A> グロービング 東証G 8.5 6760 人工知能関連
20. <8746> UNBANK 東証S 8.3 353 仮想通貨関連
21. <7063> バードマン 東証G 8.2 409 第三者割当増資と新株予約権発行で約30億円の資金調達へ
22. <7105> ロジスネクス 東証S 8.1 1875 ロジスネクス売却に向け手続き進めると報じられる
23. <2397> DNAチップ 東証S 7.7 689
24. <9257> YCP 東証G 7.4 612 野村絢氏の5%保有が判明
25. <6629> Tホライゾン 東証S 7.3 380 自動運転車関連
トプコン <7732> 2,156.5円 +400 円 (+22.8%) ストップ高 本日終値 東証プライム 上昇率トップ
急騰。米ブルームバーグ通信が10日、「医療機器などを手がけるトプコンが非公開化に向けて入札プロセスに入っていることが分かった」と報じ、材料視された。買い手候補には米KKR
学情 <2301> 2,041円 +266 円 (+15.0%) 本日終値 東証プライム 上昇率2位
続急伸し年初来高値を更新。9日の取引終了後に発表した25年10月期単独業績予想で、売上高123億円(前期比14.6%増)、営業利益30億円(同12.9%増)、純利益23億円(同3.1%増)を見込み、年間配当予想を前期比2円増の67円としたことが好感された。引き続きキャリア採用市場における売り上げ拡大に注力する方針で、軸となる「Re就活」で登録会員数(求職者数)、掲載求人数(企業数)を増やし、更に求職者と企業のマッチングを強化するほか、「Re就活テック」を5〜10年の経験を持つITエンジニアを採用できるサービスにリニューアルする。また、今年10月にローンチしたダイレクトリクルーティングサービス「Re就活30」で求職者と企業のマッチングを強化する。なお、同時に発表した24年10月期決算は、売上高107億3000万円(前の期比22.2%増)、営業利益26億5600万円(同15.0%増)、純利益22億2900万円(同27.2%増)だった。
日本ペHD <4612> 1,095円 +65 円 (+6.3%) 本日終値 東証プライム 上昇率4位
3日ぶりに急反発した。同社は中国関連銘柄と位置付けられており、9日の中国共産党中央政治局会議で積極財政策と適度な金融緩和策の実施の必要性が言及されたことは、株価面で支援材料となった。加えてSMBC日興証券が9日、日本ペHDの目標株価を1100円から1300円に増額修正した。投資評価は最上位の「1」を継続している。米化学企業のAOCの買収を10月に日本ペHDは発表しているが、買収の影響を考慮すると25年12月期においてEPS(1株利益)が大幅に増加する見通しだと指摘。過去10年間のボトム圏にあるバリュエーションには割安感が強いとみている。同証券は日本ペHDの25年12月期EPS予想を従来の60円70銭から65円40銭に引き上げた。
トレファク <3093> 1,419円 +45 円 (+3.3%) 本日終値
4日続伸。9日の取引終了後に発表した11月度の月次売上高(単体)で、既存店売上高が前年同月比9.9%増と39カ月連続で前年実績を上回ったことが好感された。気温が低下したことで、冬物衣類や暖房器具などの生活家電の販売が好調だった。また、天候も安定しており、ブランド品、スポーツアウトドア用品、生活雑貨など多くのカテゴリーで販売が堅調に推移した。なお、全店売上高は同21.6%増だった。
ローム <6963> 1,460円 +44.5 円 (+3.1%) 本日終値
続伸。この日、台湾の台湾積体電路製造(TSMC)
ファナック <6954> 4,130円 +124 円 (+3.1%) 本日終値
オムロン<6645>、安川電機<6506>が大幅高。中国の国営新華社通信によると、中国共産党中央政治局が9日に会議を開き、2025年の経済運営についての検討を行った。このなかで、より積極的な財政政策と、適度に緩和した金融政策を実施する姿勢が示された。中国における設備投資需要が持ち直し、ファクトリーオートメーション(FA)やロボット関連での受注が押し上げられると期待した投資家の買いが、機械関連株を押し上げたようだ。
寿スピリッツ <2222> 2,141.5円 +9.5 円 (+0.5%) 本日終値
反発。9日の取引終了後、既存株主を売り出し人とする258万4800株の売り出しと38万7700株を上限とするオーバーアロットメントによる売り出しを行うと発表。同時に、上限を200万株(発行済み株数の1.28%)、または30億円とする自社株買いを実施すると発表しており、売り出しとオーバーアロットメントによる売り出しを合わせた株数の半数以上を上限とする自社株買いを好感した買いが入った。自社株の取得期間は25年1月16日から3月31日までで、株式の売り出し実施に伴う株式需給への影響を緩和するのが狙いという。なお、売出価格は12月17日〜20日のいずれかの日に決定する。
Waqoo <4937> 1,543円 +300 円 (+24.1%) ストップ高 本日終値
大幅高。同社はきょう、子会社のセルプロジャパンがPDF−FD(血液加工物)の血液加工工程における高濃度の成長因子を抽出することのできる新技術「超音波破砕技術」の開発に成功し、特許を取得したと発表。これが材料視されたようだ。超音波破砕技術とは、振動エネルギーによって細胞や組織などに含まれる成長因子や生理活性物質を効率的に獲得し、濃度を高める技術。この技術を用いることにより、血管内皮増殖因子(VEGF)などの組織修復をサポートする成長因子の増加が認められ、PDF−FDの品質向上が実現するという。
麻生フオームクリート <1730> 641円 +100 円 (+18.5%) ストップ高 本日終値
ストップ高。9日取引終了後、日特建設<1929>から完全子会社化を目的としたTOBを受けたことを明らかにした。TOB価格を1株680円としており、これにサヤ寄せする格好となった。日特建設と麻生フオームはともに麻生(福岡県飯塚市)を親会社としており、今回のTOBによって両社は連携を更に強化し、シナジーを最大限発揮していくことを目指す。買い付け予定数は129万3729株(下限15万5800株、上限設定なし)、買い付け期間は12月10日から来年1月28日まで。TOB成立後に麻生フオーム株は上場廃止となる予定で、これを受けて東京証券取引所は9日付で同社株を監理銘柄(確認中)に指定した。
デルタフライ <4598> 576円 +80 円 (+16.1%) ストップ高 本日終値
急騰。同社は9日の取引終了後、「DFP─10917」とベネトクラクス(VEN)の併用による急性骨髄性白血病患者を対象とした臨床第1/2相試験について、登録された最初の3症例の忍容性が、データ評価委員会で承認されたと発表した。3症例では末梢血中の骨髄細胞数が治療開始後4週間以内にゼロとなり、その後の検査で完全寛解が確認されたという。発表を材料視した買いが入ったようだ。DFP─10917とVENともに同じ用法用量で3症例を追加し、忍容性の確認ができ次第、第2相試験へ移行する予定。3次療法以降の急性骨髄性白血病患者が対象のDFP−10917単剤の第3相比較試験では、現在中間解析のためのデータクリーニング処理が進行中としている。
アールプランナー <2983> 1,424円 +174 円 (+13.9%) 本日終値
急伸し年初来高値を更新。9日の取引終了後、25年1月期の連結業績予想について、売上高を388億円から400億円(前期比24.7%増)へ、営業利益を17億円から21億6000万円(同4.1倍)へ、最終利益を10億円から13億円(同5.9倍)へ上方修正し、あわせて期末配当予想を15円から30円(年45円)へ引き上げたことが好感された。新規出店効果や、独自のデジタルマーケティング戦略により効率的な集客を行ったことで、戸建住宅の受注高・受注棟数の好調が継続し、戸建販売棟数が順調に推移しており、なかでも独自のマーケティングが奏功し分譲住宅の販売棟数が大幅に増加していることが要因。また、販売価格の適正化やコストコントロールにより売上総利益が改善していることも寄与する。なお、同時に発表した第3四半期累計(2〜10月)決算は、売上高293億5400万円(前年同期比34.0%増)、営業利益15億3200万円(前年同期4300万円の赤字)、最終利益9億2900万円(同1億3400万円の赤字)だった。
シンカ <149A> 844円 +85 円 (+11.2%) 本日終値
急反発。9日の取引終了後に関東財務局に提出された大量保有報告書でアラブ首長国連邦ドバイの投資家ヴォイチェフ・ヤクブ・ポドバス氏の株式保有割合が6.00%となり、新たに5%を超えたことが判明しており、これを受けて需給思惑的な買いが入ったようだ。なお保有目的は純投資で、報告義務発生日は12月2日としている。
H株ブル <1572> 5,578円 +440 円 (+8.6%) 本日終値
中国株ETFが動意。中国共産党が9日に開催した中央政治局会議で財政政策や金融緩和を行う姿勢を示したことが伝わっている。これを受け中国当局による政策期待の高まりから、同ETFに買いを入れる動きが出たようだ。One ETF 南方 中国A株 CSI500<2553>、iFreeETF 中国科創板 50(STAR50)<2628>、MAXIS HuaAn中国株式(上海180A株)上場投信<2530>も商いを伴って上昇している。また、NEXT FUNDS ChinaAMC・中国株式・上証50連動型上場投信<1309>、上場インデックスファンド中国A株(パンダ)E Fund CSI300<1322>も高い。
YCP <9257> 612円 +42 円 (+7.4%) 本日終値
急伸。9日の取引終了後、村上世彰氏の長女である野村絢氏の保有割合が5%に達したことが明らかとなり、これを思惑視した買いが入ったようだ。同日、旧村上ファンド系のシティインデックスイレブンス(東京都渋谷区)が関東財務局に提出した大量保有報告書によると、野村絢氏が111万4600株、シティインデックスイレブンスが100株を保有し、持ち株比率は合計で5.01%となった。野村氏は市場内で段階的に取得を行った。保有目的は「投資及び状況に応じて経営陣への助言、重要提案行為等を行うこと」としている。
IMV <7760> 1,163円 +73 円 (+6.7%) 本日終値
上値追い鮮烈。11月以降、動兆著しいが12月に入ってから大勢3段上げの様相をみせている。前日は6日ぶりに小休止したものの、きょうはすかさず押し目買いが入り、一時1172円まで上値を伸ばし上場来高値を更新した。自動車業界向けを中心に振動試験装置・計測器の製造販売及び受託試験サービスなどを手掛けるが、防衛関連向けでも受注実績を重ねている。防衛省関連案件の製品開発に伴う振動試験装置などの需要を、三菱重工業<7011>などの総合重機大手からの受注として間接的に取り込んでおり、将来的な収益成長余地に期待が大きい。世界的にも振動試験装置を開発するメーカーは少なく、同社はグローバルニッチトップとしての位置づけで注目度が高まっている。株価は2カ月間で2倍近くに変貌したが、時価総額ベースではまだ200億円弱に過ぎない。モメンタム重視の需給相場に発展しつつあるが、業績好調に加えPERなど株価指標面からも依然として割安で、水準訂正余地に着目した投資資金の追随買いを誘っている。
新都ホールディングス <2776> 161円 +10 円 (+6.6%) 一時ストップ高 本日終値
一時ストップ高。9日取引終了後、日本を拠点とするAIデータセンター事業に関し、カナダのHASHCAT社と業務提携契約を締結すると発表した。同社は米サーバー大手のスーパー・マイクロ・コンピューター
ZETA <6031> 430円 +24 円 (+5.9%) 本日終値
急伸。同社はきょうの取引開始前、エスコ(大阪市西区)が運営する商品検索サイト「SAKKEY」に、自社のEC商品検索・サイト内検索エンジン「ZETA SEARCH」が導入されたことを明らかにしており、これが株価を刺激したようだ。
クオルテック <9165> 1,303円 +68 円 (+5.5%) 一時ストップ高 本日終値
一時ストップ高まで買われた。同社はきょう、資本・業務提携先である立命館大学発ベンチャー、Patentix(滋賀県草津市)がルチル型二酸化ゲルマニウム(r−GeO2)単結晶薄膜上に、ショットキーバリアダイオードを形成し、その動作を確認することに成功したことを明らかにした。これはr−GeO2で実現された世界初の半導体デバイスで、r−GeO2パワー半導体デバイスの実現に向けて大きな一歩になるとしていることから、これを材料視した買いが流入したようだ。
INGS <245A> 2,575円 +114 円 (+4.6%) 本日終値
堅調推移。同社は9日の取引終了後、11月度の直営店売上高速報を開示した。既存店売上高はラーメン事業が前年同月比7.8%増、レストラン事業が同9.7%増と、ともに増収基調を継続しており、買い安心感が広がったようだ。全店ベースではラーメン事業は同28.5%増、レストラン事業は同21.8%増となった。同社は「らぁ麺 はやし田」やワンコインピザの「CONA」を展開。インバウンド客の増加がラーメン事業の追い風となり、大阪・道頓堀店などが伸長するなど好調だった。「CONA」も客数が強い伸びを示したとしている。
ソマール <8152> 5,560円 +200 円 (+3.7%) 本日終値
3日続伸。9日の取引終了後、投資有価証券売却益の発生に関する開示を行った。上場株式2銘柄を資産の効率化を目的に売却。売却益は4億7400万円で、25年3月期において特別利益として計上する予定としている。今期の最終利益は連続最高益の計画を示している同社だが、最高益予想を上積みする形での上方修正を見込んだ買いが入ったようだ。同社は他の要因を含め今期の業績予想については精査中であり、修正が必要な場合には速やかに開示するとした。
更新の励みになりますので、応援宜しくお願い致します!!!
にほんブログ村
人気ブログランキング
株価アルゴリズム
個別銘柄の選択に最適! 全4000銘柄の株価チャートのシグナルを毎日公開!
にほんブログ村
人気ブログランキング
個別銘柄の選択に最適! 全4000銘柄の株価チャートのシグナルを毎日公開!
【◆S高株価値上注目銘柄の最新記事】
- [S高|株価値上注目銘柄] GENDA,TerraDrone,グロービング,マネーフォワード,ティーケーピー,..
- [S高|株価値上注目銘柄] ハイデイ日高,インフォマート,三菱重工業,藤田観光,日本空港ビルデング,サンリオ,..
- [S高|株価値上注目銘柄] 力の源,古河電気工業,ディスコ,ソフトバンクグループ,フジHD,ANYCOLOR,..
- [S高|株価値上注目銘柄] 極東証券,アストロHD,シンフォニア,三井住友建設,住友ファーマ,東京ボード工業,..
- [S高|株価値上注目銘柄] リミックスポイント,宝&CO,第一三共,ノーリツ,イビデン,IDOM,フジHD,ベ..
- [S高|株価値上注目銘柄] リミックスポイント,ハーモニック,ミツウロコG,太平洋セメント,イーレックス,大本..
- [S高|株価値上注目銘柄] 日野自動車,INFORICH,ライフネット生命保険,エクサウィザーズ,ニトリホール..
- [S高|株価値上注目銘柄] TSI,ジャムコ,グロービング,トレファク,古野電気,ベイカレント,SHIFT,F..
- [S高|株価値上注目銘柄] プレサンス,コスモス薬品,ワキタ,近鉄百貨店,良品計画,日本毛織,PRTIMES,..
- [S高|株価値上注目銘柄] 久光製薬,タウンズ,乃村工藝社,セブン&アイ,わらべ日洋,C&R,フェスタリア,ト..