◆新着記事一覧◆
[上方修正・増配・好材料情報] アウンコンサルティング,ユカリア,物語コーポ,ミサワ,TENTIAL,…
[S高|株価値上注目銘柄] 天馬,菱友システムズ,三菱重工業,名村造船所,日本アビオニクス,ジャックス,…
[上方修正・増配・好材料情報] ナデクス,山王,スクロール,大日印刷,上組,ナイガイ,石井表記,オルツ,…
[上方修正・増配・好材料情報] ブロドリーフ,エコナビスタ,ストレジ王,浅沼組,テクノロジー,IIF,…
[上方修正・増配・好材料情報] 丸善CHI,のむら産業,オーエムツー,ジャストプラ,太洋基礎,リベラウ…
[株式分割情報] アクセスグループ・ホールディングス(7042) 1株⇒2株
[格付け・レーティング情報] 大気社,特殊陶,ヒロセ電,航空電子,かんぽ生命,ナカニシ,SOMPO,T&D
[株式分割情報] グローバルセキュリティエキスパート(4417) 1株⇒2株
[S高|株価値上注目銘柄] トーホー,JEH,ビジョナル,シーイーシー,日産東HD,第四北越FG,巴工業…
[株式分割情報] ZOZO(3092) 1株⇒3株
[格付け・レーティング情報] イビデン,ネクセラ,かんぽ生命,T&D
[上方修正・増配・好材料情報] 川田テクノ,エフコード,キャノン,エプソン,シーイーシ,森六,アルチザ,…
[上方修正・増配・好材料情報] あさくま,日東網,ウエスコHD,じげん,ラクスル,エコム,GAテクノ,ト…
[格付け・レーティング情報] インターメス,F&LC,デンカ,新田ゼラチン,エニーカラー,日セラ,寿屋,…
[S高|株価値上注目銘柄] ANYCOLOR,ミガロ,理研計器,日本製鋼所,日本ロジ,いよぎんHD,トー…
[株式分割情報] ぷらっとホーム(6836) 1株⇒3株
[格付け・レーティング情報] F&LCO,デンカ,ペプチドリ,日セラミク,壽屋,カドカワ
[上方修正・増配・好材料情報] タスキ,E・JHD,エー・ピーHD,ブイキューブ,ディー・エル・イー,…
[上方修正・増配・好材料情報] あすか製薬,クイック,リクルート,アルビバン,プラスゼロ,大盛工業,ユ…
[格付け・レーティング情報] Syns,ワールド,王子HD,ADEKA,武田,参天薬,ヘリオス,arti…
Top◆S高株価値上注目銘柄 >[S高|株価値上注目銘柄] 東電HD,ワークマン,東京エネシス,象印マホービン,ニトリ,SGホールディングス,ウイングアーク1st,JMDC,ウイン・パートナーズ,コーアツ工業,ニッソウ,メドレックス,sMedio,助川電気工業,霞ヶ関キャピタル,フォースタートアップス,クラウディア,ALBERT,日本テレホン
2022年07月04日

[S高|株価値上注目銘柄] 東電HD,ワークマン,東京エネシス,象印マホービン,ニトリ,SGホールディングス,ウイングアーク1st,JMDC,ウイン・パートナーズ,コーアツ工業,ニッソウ,メドレックス,sMedio,助川電気工業,霞ヶ関キャピタル,フォースタートアップス,クラウディア,ALBERT,日本テレホン



※S高銘柄一覧



<1382> ホーブ     東証S  配分  前日まで2日連続ストップ高 1.49万株買残
<1444> ニッソウ    名証N      東証グロース市場への重複上場を好感
<1711> SDSHD   東証S  一時  再生可能エネルギー関連
<1743> コーアツ工業  東証S      値幅制限4倍に拡大し4000円高に
<2388> ウェッジHD  東証G      
<3913> sMedio  東証G  配分  2.16万株買残
<4192> スパイダー   東証G      
<6416> 桂川電機    東証S      
<7093> アディッシュ  東証G  一時  前日もストップ高。フィンテック関連
<9522> RJ      東証G  一時  再生可能エネルギー関連

※株価高上昇率銘柄一覧



1. <1743> コーアツ工業 東証S   65.6  10100 S 値幅制限4倍に拡大し4000円高に
2. <2388> ウェッジHD 東証G   39.0   107 S 持分法適用関連会社への刑事告発をタイ特別捜査局が棄却
3. <1382> ホーブ    東証S   24.8  2012 S 事業の再構築進めると報じられる
4. <1444> ニッソウ   名証N   24.4  2040 S 東証グロース市場への重複上場を好感
5. <5103> 昭和HD   東証S   23.9   57 
6. <6416> 桂川電機   東証S   21.3   855 S
7. <4192> スパイダー  東証G   20.6   469 S チェンジ<3962>と自治体DX推進、建設DXの導入支援
8. <7093> アディッシュ 東証G   19.0  1571  セレス子会社とTikTok動画リスクマネジメントで事業連携
9. <4586> メドレックス 東証G   17.7   133  『メマンチン含有経皮吸収型液剤』に関する特許査定を受領
10. <3913> sMedio 東証G   14.4   794 S 台湾キーウィ・テクノロジー社と資本・業務提携
11. <7133> ヒュウガプラ 東証G   13.9  7390 
12. <7711> 助川電気   東証S   13.2  1220  原発関連の有力株で核融合関連分野の展開にも思惑
13. <9501> 東電HD   東証P   13.0   654  関西電など頑強な値動き、電力需給逼迫と原発再稼働に絡む思惑錯綜
14. <7692> Eインフィニ 東証S   11.6  1151 
15. <3498> 霞ヶ関C   東証G   11.6  2294  23万株を上限とする自社株買いを実施へ
16. <7089> フォースタ  東証G   11.1  1925  政府がスタートアップ担当相を置く方向で調整と報じられる
17. <7564> ワークマン  東証S   10.9  5810  6月既存店売上高が3カ月連続前年上回る
18. <1945> 東京エネシス 東証P   10.6  1058  クリーンエネ関連で注目集まる
19. <7084> キッズSHD 東証G   9.9  1124 
20. <6613> QDレーザ  東証G   9.9   613  半導体関連
21. <9259> タカヨシ   東証G   9.4  2014 
22. <4441> トビラシステ 東証P   8.9   933  情報セキュリティ関連
23. <4194> ビジョナル  東証G   8.7  6350 
24. <6492> 岡野バ    東証S   8.5  3050 
25. <3923> ラクス    東証P   8.4  1720  米長期金利の低下で中小型グロースの一角には見直し買い

東電HD <9501>  654円  +75 円 (+13.0%)  本日終値  東証プライム 上昇率トップ
は強弱観対立のなかも売り物をこなし頑強。猛暑による電力需給逼迫を背景に電力料金のスポット価格上昇が続くとの見方が電力株には追い風材料となっている。また、原発再稼働に向けた思惑も高まっており、とりわけ東電が有する世界最大級の柏崎刈羽原発の今後にマーケットの関心が高い。一方、関西電力<9503>も5日移動平均線を足場に目先やや買いが優勢となっている。同社は前週末1日に、大飯原発4号機の運転再開時期について、予定されていた7月下旬から1週間程度早まりそうだと発表、これを好感する形で投資資金を引き寄せた。

ワークマン <7564>  5,810円  +570 円 (+10.9%)  本日終値
急反発。前週末1日の取引終了後に発表した6月度の月次売上高速報で、既存店売上高が前年同月比14.1%増と3カ月連続で前年実績を上回ったことが好感された。後半にかけて気温が上昇したことで、空調ファン付きウェアやレディース衣料、半袖Tシャツなどの夏物衣料が好調に推移したほか、防水シューズやレインウェアなどのレイングッズも売り上げを伸ばした。なお、全店売上高は同20.3%増だった。

東京エネシス <1945>  1,058円  +101 円 (+10.6%)  本日終値  東証プライム 上昇率2位
大幅高、10%を超える上昇で4ケタ大台を回復した。再生可能エネルギーでは太陽光発電システムの設置で強みを発揮、地盤調査にはじまり部材調達、安全性の高い施工、メンテナンスに至るまで一貫して手掛けるEPC(設計・調達・建設)事業者として高い実績を誇る。原発メンテナンスにも強く、筆頭株主である東京電力ホールディングス<9501>との取引関係が厚い。また、東電HDに次ぐ大株主に光通信が入っている。PBRは依然として0.5倍台で割安感が強い。

象印マホービン <7965>  1,440円  +81 円 (+6.0%)  本日終値  東証プライム 上昇率9位
大幅高で4日ぶりに反発。前週末1日の取引終了後に発表した第2四半期累計(21年11月21日〜22年5月20日)連結決算は売上高452億4700万円、営業利益48億4400万円となった。会計基準の変更に伴い前年同期との増減率の開示はないものの、6月20日に発表した上方修正に沿った形の着地となった。22年11月期通期業績予想は、修正予想である売上高815億円、営業利益50億円を据え置いたが、改めて進捗率の高さから上振れ期待が高まっているようだ。

ニトリホールディングス <9843>  13,080円  +460 円 (+3.7%)  本日終値
大幅反発。前週末1日の取引終了後に発表した第1四半期(2月21日〜5月20日)連結決算は、売上高2166億4800万円(前年同期比0.6%増)、営業利益369億1700万円(同13.7%減)、純利益249億4200万円(同14.3%減)と2ケタ営業減益となったものの、アク抜け感から買われたようだ。国内でニトリ10店舗、デコホーム16店舗と積極的な出店を進めたことで売上高は増加したものの、急激な円安の進行や海上運賃や原油高騰に起因する輸入コストの上昇などにより売上原価が増大した。23年3月期通期業績予想は、売上高9636億円(前期比18.7%増)、営業利益1506億円(同8.9%増)、純利益1040億円(同7.5%増)の従来見通しを据え置いている。

SGホールディングス <9143>  2,359円  +78 円 (+3.4%)  本日終値
反発。前週末1日の取引終了後、23年3月期の連結業績予想について、最終利益を960億円から1040億円(前期比2.6%減)へ上方修正したことが好感された。同時に保有する日立物流<9086>株の一部売却を発表しており、売却益を計上することが要因。なお、売上高1兆6500億円(同3.9%増)、営業利益1420億円(同8.8%減)は従来見通しを据え置いている。

ウイングアーク1st <4432>  1,603円  +51 円 (+3.3%)  本日終値
3日ぶりに反発。午前11時ごろ、高精度な文字認識で帳票をデータ化する「invoiceAgent AI OCR」をスルガ銀行<8358>が採用したと発表しており、これが好感された。今回の採用は、金融庁が金融機関に義務付ける継続的顧客管理の一環として、「お客さま情報確認書」のデータ化業務の効率化に活用。導入による手書き情報のデータ化とワークフローで、年間約5000時間の業務負担削減に貢献したとしている。

JMDC <4483>  5,980円  +180 円 (+3.1%)  本日終値
4日ぶりに反発。1日の取引終了後、臨床試験領域へのサービス提供に向けて本格的に取り組むことにしたと発表しており、これが好材料視された。同社は近年、臨床検査値などの治験データを初期段階から電子的に収集・管理するEDC事業を行うクリンクラウドと、CRO(開発業務受託機関)としてのフルサポート業務を有するアイメプロをグループに加えており、グループとして既存の臨床試験事業にデータやICTに関するノウハウを掛け合わせることで、新しいハイブリッド型のCT(臨床試験)モデルの確立に向けて取り組むとしている。また、今後の臨床試験において利活用が期待される電子カルテを中心としたデータアセットの拡大にも引き続き注力するとしている。

ウイン・パートナーズ <3183>  1,023円  +18 円 (+1.8%)  本日終値
続伸。前週末1日の取引終了後、子会社テスコが医療機器販売を手掛けるトーセイメディカル(岩手県盛岡市)の全株式を8月1日付で取得し子会社化すると発表しており、これが好材料視された。トーセイメディカルは岩手県を中心に医療機器販売業を展開しており、18年12月の山形県のエムシーアイ買収に続き、東北エリアの更なる顧客基盤強化及び事業規模拡大を図るのが狙い。取得価額は非開示。なお、同件が業績に与える影響は軽微としている。

コーアツ工業 <1743>  10,100円  +4,000 円 (+65.6%) ストップ高   本日終値
は異彩を放つ急騰トレンドを形成。6月27日に、9月末の株主を対象に1株を3株にする株式分割を発表、翌28日から急速人気化し、前日まで4営業日連続のストップ高でそのうち3営業日は1本値となっている。きょうは、値幅制限拡大の措置がとられ、ストップ高は従来比4倍となる4000円幅に広げられた。きょうは、その上限の4000円高まで駆け上がる状況となっている。同社はプレストレストコンクリート技術を活用した橋梁建設会社で、構造物杭打ち工事で実績が高い。台風シーズンを控え防災関連(国土強靱化関連)のテーマに乗るが、市場では「株式分割やテーマ性だけでは、この株価急騰は妥当性に乏しいというよりない。小型の品薄株で値が付きにくいという特性に着目した短期資金の買いが入っているもようで、一般投資家は参戦しにくいのではないか」(中堅証券ストラテジスト)という声が出ていた。

ニッソウ <1444>  2,040円  +400 円 (+24.4%) ストップ高   本日終値
ストップ高。名証ネクスト市場に上場する同社は1日取引終了後、東京証券取引所からグロース市場への上場を承認されたと発表した。東証グロース市場への上場は7月25日で、名証ネクスト市場との重複上場となる。この日は、東証上場に伴う知名度や流動性の向上などを評価する買いが流入した。同時に公募増資も発表した。12万株の公募と15万5000株の売り出し、上限4万1000株のオーバーアロットメントの売り出し・第三者割当増資を行う。調達金額は約2億3300万円で、広告宣伝費や新営業所開設のための費用、人件費などに充てる。発行・売り出し価格決定日は11日から14日のいずれかの日に決定する。

メドレックス <4586>  133円  +20 円 (+17.7%)  本日終値
急反騰で年初来高値を更新。前週末1日の取引終了後、「メマンチン含有経皮吸収型液剤」に関して特許庁から特許査定が通知されたと発表したことが好感された。同特許は、同社独自の経皮吸収技術NCTSを用いたアルツハイマー治療貼付剤MRX−7MLLをカバーするもの。日本のほか、米国で登録されており、欧州、中国でも権利化を目指すとしている。なお、同件が22年12月期業績に与える影響はないという。

sMedio <3913>  794円  +100 円 (+14.4%) ストップ高   本日終値
ストップ高。前週末1日の取引終了後、台湾のキーウィ・テクノロジー社と資本・業務提携し、その子会社で日本法人であるキーウィテクノロジー(東京都港区)を割当先とする第三者割当増資を実施すると発表しており、これが好材料視された。キーウィテクノロジーに対して30万6000株の新株を発行し、約1億9100万円を調達する。払込期日は7月19日。調達資金はIoTソリューション事業の立ち上げ・拡大や、SaaSアプリケーションの拡張開発などに当てる方針で、財務面の強化のほか、業務提携による企業価値向上も期待できると判断したという。

助川電気工業 <7711>  1,220円  +142 円 (+13.2%)  本日終値
急騰。熱制御技術に強い研究開発型メーカーで原子力関連機器などでも高い実績を有している。電力不足の解消と脱炭素への取り組みという2つの課題をクリアするために、岸田政権では原発再稼働に向け前向きな姿勢を示している。同社はその関連有力株として注目度が高い。エネルギー関連事業部門で核融合関連製品を手掛けるなど、その技術力の高さにも定評がある。

霞ヶ関キャピタル <3498>  2,294円  +239 円 (+11.6%)  本日終値
急伸。前週末1日の取引終了後に、上限を23万株(発行済み株数の2.82%)、または5億円とする自社株買いを実施すると発表したことが好感された。取得期間は7月4日から9月30日までで、取締役及び従業員に対して交付する譲渡制限付株式及びストックオプションへの充当など、経営環境の変化に応じた機動的な資本政策の遂行を可能とするために行うという。同時に発表した第3四半期累計(21年9月〜22年5月)連結決算は、売上高111億4400万円(前年同期比60.2%増)、営業損益3億1500万円の赤字(前年同期6億100万円の赤字)、最終損益5億800万円の赤字(同2億4200万円の赤字)となった。なお、22年8月期通期業績予想は、売上高225億円(前期比57.4%増)、営業利益18億5000万円(同39.2%増)、最終利益10億円(同26.0%増)の従来見通しを据え置いている。

フォースタートアップス <7089>  1,925円  +193 円 (+11.1%)  本日終値
急反発。2日夜の産経ニュースで、「政府は、スタートアップ(新興企業)担当相を置く方向で調整に入った」と報じられており、スタートアップ企業に対する人材紹介や採用コンサルティングなどを手掛けている同社に思惑的な買いが向かったようだ。スタートアップの振興は6月7日に閣議決定した「経済財政運営と改革の基本方針2022(骨太の方針)」でも支援が盛り込まれており、担当相を設けることで強力に進める方針のようだ。

クラウディア <3607>  281円  +17 円 (+6.4%)  本日終値
大幅高で、年初来高値を更新した。同社は1日取引終了後に、22年8月期第3四半期累計(21年9月〜22年5月)の連結決算を発表。営業損益は2億5500万円の黒字(前年同期は12億300万円の赤字)で着地した。売上高は前年同期比36.8%増の71億1200万円となった。新型コロナウイルスのワクチン接種が普及した効果などからユーザーの挙式実施意欲が回復しつつあるほか、利益面では原価率の改善や販管費の抑制などが寄与した。また、これまで非開示としてきた通期業績予想もあわせて公表し、売上高は前期比31.1%増の92億円、営業損益は3000万円の黒字(前期は17億3200万円の赤字)を見込んでいる。

ALBERT <3906>  4,325円  +240 円 (+5.9%)  本日終値
急伸。同社は人工知能(AI)技術を活用したビッグデータ解析事業で優位性を発揮、企業のデジタルトランスフォーメーション(DX)投資需要を捉えるほか、データサイエンティストなど高度IT人材の育成でも業界の先頭集団を走っている。前週末1日取引終了後、22年12月期業績予想の修正を発表、最終利益を従来予想の4億4600万円から6億4400万円(前期比82%増)に大幅増額しており、これが株価を強く刺激した。最終利益は連続の過去最高更新となる。AI・高性能チャットボット スグレス事業の譲渡に伴い特別利益を計上することが反映される。

日本テレホン <9425>  313円  +15 円 (+5.0%)  本日終値
ゲオホールディングス<2681>など中古スマートフォン関連に高いものが目立つ。米アップルが1日、日本における「iPhone」など主要製品の値上げを発表したことを受けて、複数のメディアでは値上げに伴い中古スマホの人気が高まっていると伝えており、これが買い材料視されたもよう。両社のほか、ブックオフグループホールディングス<9278>などもしっかり





更新の励みになりますので、応援宜しくお願い致します!!!

にほんブログ村 株ブログ 株 中長期投資へ
にほんブログ村

人気ブログランキング
株価アルゴリズム
個別銘柄の選択に最適! 全4000銘柄の株価チャートのシグナルを毎日公開!






【◆S高株価値上注目銘柄の最新記事】
posted by lucky cat at 16:19 | Comment(0) | TrackBack(0) | ◆S高株価値上注目銘柄 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック