◆新着記事一覧◆
[上方修正・増配・好材料情報] 海帆,KLab,フライトソリュ,ペイクラウド,セプテーニ,JCRファー…
[上方修正・増配・好材料情報] Jエレベタ,TPR
[格付け・レーティング情報] 王子HD,住友化,信越化,ジェイテクト,三菱重,川重,IHI,MTG,東京…
[S高|株価値上注目銘柄] リズム,FFRIセキュリティ,レーザーテック,ABEJA,サン電子,壱番屋,…
[上方修正・増配・好材料情報] 学びエイド,アウンコンサル,キオクシア,トヨコー,ケー・エフ・シー,日…
[上方修正・増配・好材料情報] リズム,壱番屋
[格付け・レーティング情報] 関電工,きんでん,大気社,東洋紡,エアウォータ,ダイフク,ダイキン,ヒロセ…
[S高|株価値上注目銘柄] ホギメディカル,ローム,中外製薬,サッポロHD,デリバリコン,フォーシーズ…
[上方修正・増配・好材料情報] アルトナー,GVATECH,神戸物産,サツドラ,フォーシーズHD,シン…
[上方修正・増配・好材料情報] スパークス,ストライク,リケンテクノ,西松屋チェ,マルマエ,サツドラH…
[格付け・レーティング情報] ユアテック,コスモス薬品,ラウンドワン,USS,良品計画,HOYA,みず…
[S高|株価値上注目銘柄] コンヴァノ,オカムラ食品工業,中国塗料,メニコン,ラウンドワン,大幸薬品,エ…
[上方修正・増配・好材料情報] TMH,オカムラ食品,GVATECH,さくらインターネット,ネオジャ…
[上方修正・増配・好材料情報] メニコン,バファロ,ダイワボウ,ポート,ウィルソンW,アソインター,コ…
[格付け・レーティング情報] 石原産,東ソー,菱ガス化,サイバー,住友理工,SANKYO,セガサミー,ア…
[S高|株価値上注目銘柄] セガサミー,GENDA,三井松島HD,イーレックス,ルネサス,タスキホール…
[上方修正・増配・好材料情報] フォースタ,京阪HD,岡野バ,協立情報通信,コーセル
[格付け・レーティング情報] 大成建,大林組,鹿島,タイミー,ラサ工,東応化,ビジョナル,ダイセル,日本…
[S高|株価値上注目銘柄] IGポート,タイミー,日清オイリオグループ,Speee,NEXT原油ブル,…
[上方修正・増配・好材料情報] TerraDrone,日清オイリオ,セリア,マーケットエンタープライ…
Top◆日経平均予想見通し >[株で勝つ!! 株初心者用|NYダウ・日経平均長期予想(12/10週〜03/18週) ] 弱気(売り)相場入り 2月中旬底打ちか3月中旬反発続くか 中国景気12月まで下押し継続も1月2月は少し戻すも3月は再失速か
2021年12月05日

[株で勝つ!! 株初心者用|NYダウ・日経平均長期予想(12/10週〜03/18週) ] 弱気(売り)相場入り 2月中旬底打ちか3月中旬反発続くか 中国景気12月まで下押し継続も1月2月は少し戻すも3月は再失速か



日経平均・NYダウ長期予想

週間でのVIX指数終値が25を上回っており、先行指数による予想は消滅中です。

長期スケールは、2021/10/22週には、157.74まで上昇するも、ピークアウトが出現。
ただ、2022/02/11週には、152.26まで下落するも、一旦は底打ちするか。

短期スケールは、2021/10/08週には、ピークアウトが出現。
ただ、2022/01/14週には、一旦は底打ちするか。

長期成長指数は、2021/09/17週には、ピークアウトが出現。
ただ、2022/03/04週には、一旦は底打ちするか。

短期成長指数は、2021/08/20週には、ピークアウトが出現。
ただ、2022/02/18週には、一旦は底打ちするか。

長期トレンド指数は、2021/07/16週には、ピークアウトが出現。 さらに、2021/10/15週には、直近ピークアウトが出現。
ただ、2022/02/11週には、一旦は底打ちするか。

2020/12/04週からは、「長期トレンド指数>長期成長指数」となり、強気(買い)相場入りが継続するも、
2021/11/19週に、「長期トレンド指数<長期成長指数」となる「弱気(売り)相場入り」サインが点灯。

晩秋には新型コロナウイルスに対するワクチン効果による景気浮揚は頭打ちとなりそうか。

長期スケールは、2021/12/31週で、10週連続下落へ。
この間の下落傾きは、▲3.77。10週経過時点では過去10年間で2番目の下落幅か。
今後の下落期間にもよるが、それなりの下落相場入りとなる可能性もあるか。


全ての先行指数で、10月中下旬までにピークアウトが出現。
ただ、2月中旬には、スケール系の指数で底打ちが出現。

12月から2月中旬にかけて、下げ圧力が強まりそうだが、
スパイラル的な下げ相場とはならないか。

先行指数上では、11/19週〜01/14週が下げ圧力が強そうか。
特に12月が継続的に下げ圧力が強いか。

3ヶ月先行予測指数(2021/12/03週〜2022/03/18週)

※3ヶ月先行指数は、米国の経済指標を基に米国景気(相場)を予測したものです。 saishin-coment20220318.png

ただし、VIX指数が継続的に25を超えている場合は全く当てになりませんの要注意。

N225(日経平均長期予想) 前1年間の先行指数予想と結果(2021/03/19〜2022/03/18)

saishin-225-year20220318.png

NYDow(DJI)長期予想 前1年間の先行指数予想と結果(2021/03/19〜2022/03/18)
saishin-ny-year20220318.png

NYDow(DJI)長期予想 3ヶ月先行予測指数(長期スケール&長期トレンド)(1989〜2023)

1989-2021-ny-suke20211203.png

NYDow(DJI)長期予想 3ヶ月先行予測指数(長期成長指数&長期トレンド)(1989〜2023)

1989-2021-ny-seitr20211203.png

日経平均株価長期予想 3ヶ月先行予測指数(長期スケール)及びドル円(1989〜2023)

1989-2020-225-suke-yendoll20211203.png

株式相場3ヶ月先行指数の先読みポイント

週イチ5分株まとめ:長期的な見通し:短期スケール&長期スケール

短期スケールは、12/10週は、下落へ。

01/14週までは、下落するも、一旦は底打ちしたか。
01/21週は〜02/04週は、上昇へ。
02/11週は、下落へ。 02/18週〜03/18週は、上昇へ。

長期スケールは、12/10週は、下落へ。
02/11週までは、下落するも、一旦は底打ちしたか。
02/18週〜03/18週は、上昇へ。

短期スケール<長期スケールとなるデッドクロスが、12/10週も継続。
01/28週までは、短期スケール<長期スケールとなるデッドクロスが出現。
2/04週は、短期スケール>長期スケールとなるゴールデンクロスが出現。 02/11週〜02/18週は、僅かにデッドクロスとなるか。
02/25週〜03/18週は、再びゴールデンクロスに復帰するか。

短期スケールでは、「03/18週の値>12/10週の値」が出現。
長期スケールでは、「03/18週の値<12/10週の値」が出現。
長期的な先高感が、生じ始めているか。

2月中旬まで、上値が重く下落傾向に転じてくるか。
ただ、3月中旬までにはトレンドが変化しそうか。
12/10週において、長期的には、売り・弱買いか。

週イチ5分株まとめ:中期的な見通し:長期トレンド指数

長期トレンド指数は、12/03週は、下落へ。プラス幅が縮小。

12/24週までは、下落へ。プラス幅が縮小。
12/31週は、下落へ。57週ぶりにマイナス値に転落。
01/07週〜02/11週は、下落へ。マイナス幅が拡大。
02/18週〜03/18週は、上昇へ。マイナス幅が縮小。

03/18週の値<12/10週の値が出現。
2月中旬までは、明確に減少傾向に転じるか。

12/10週において、中期的には、売りか。

週イチ5分株まとめ:短期的な見通し:スケールDiff&成長Diff

スケールDiffは、12/10週は、下落へ。マイナス幅が拡大。底打ちが出現。
12/17週〜01/07週は、上昇へ。マイナス幅が縮小。
01/14週は、下落へ。マイナス幅が拡大。
01/21週は、上昇へ。マイナス幅が縮小。
01/28週は、上昇へ。僅かだがプラス値に復帰。
02/04週は、上昇へ。プラス幅が拡大。
02/11週は、下落へ。僅かにマイナス値に転落。
02/18週は、上昇へ。マイナス幅が縮小。
02/25週は、上昇へ。プラス値に復帰。
03/04週〜03/18週は、上昇へ。プラス幅が拡大。

成長Diffは、12/10週は、下落へ。マイナス幅が拡大。
12/31週までは、下落へ。マイナス幅が拡大。
01/07週〜03/04週は、上昇へ。マイナス幅が縮小。
03/11週は、上昇へ。プラス値に復帰。
03/18週は、上昇へ。プラス幅が拡大。

12/10週は、スケールDiffと成長Diffが共にマイナス値となるスケールDiff>成長Diffとなるゴールデンクロスが出現。
02/18週までは、似たようなゴールデンクロスが出現するか。
02/25週〜03/04週は、スケールDiffがプラス値となるゴールデンクロスが出現。
03/11週〜03/18週は、共にプラス値となるゴールデンクロスが出現。

1月中下旬までは、下押し傾向となるか。
1月下旬から2月上旬にかけて、下押し圧力が少し和らぐか。
2月上旬から上押し圧力が生じてくるか。

12/10週は、短期的には、売りか。


12月上旬に発表された中国PMI(財新)によると、中国景気は、12月には7月下値を下抜けするも一旦は底打ち気配となり、1月2月は少し上向くか。ただ、3月は再び下向きとなるか。

米FRBは、インフレ懸念が根強いなかでも、こうした物価上昇を一時的なものとして、金融緩和を継続する姿勢を強調するも、量的緩和縮小は年内開始となったか。

VIX指数は、12/03週は、終値で2週連続で25超が出現。一時35超も。週末には30台後半へ。市場心理は、動揺が続いているか。

VIX指数が継続的に25を超えている場合は全く当てになりませんの要注意。

今週の予想まとめ

◎長期的予想見通し・・・売り・弱買い
◎中期的予想見通し・・・売り
◎短期的予想見通し・・・売り

短期・中期・長期に売りサインが点灯。
11月中旬に「弱気(売り)相場入り」サインも点灯。
利益確定売りを先行するべきか。強い下押しがあれば拾ってみるもの一興だが、売り時には注意が必要か。

N225(日経平均株価) 先行指数と循環的アノマリー(2021/11/26〜2022/03/18)

saishin-225-roano20220318.png

積分系・・・相場の基調を予想 ※微分系・・・相場の瞬発力を予想

NYDow(DJI) 先行指数と循環的アノマリー(2021/11/26〜2022/03/18)

saishin-ny-roano20220318.png


12/10週は、「スDiff>成Diff」が出現。「スDiff<0」が継続。「成Diff<0」が継続。
スDiffは、下落へ。マイナス幅が拡大。成Diffは、下落へ。マイナス幅が拡大。
長期トレンド指数は、下落へ。プラス幅が縮小。
短期トレンド指数は、上昇へ。マイナス幅が縮小。
下押し圧力が、残るか。

12/17週は、「スDiff>成Diff」が出現。「スDiff<0」が継続。「成Diff<0」が継続。
スDiffは、上昇へ。マイナス幅が縮小。成Diffは、下落へ。マイナス幅が拡大。
長期トレンド指数は、下落へ。プラス幅が縮小。
短期トレンド指数は、上昇へ。マイナス幅が縮小。
下押し圧力が、かかるか。

12/24週は、「スDiff>成Diff」が出現。「スDiff<0」が継続。「成Diff<0」が継続。
スDiffは、上昇へ。マイナス幅が縮小。成Diffは、下落へ。マイナス幅が拡大。
長期トレンド指数は、下落へ。プラス幅が縮小。
短期トレンド指数は、下落へ。マイナス幅が拡大。
下押し圧力が、かかるか。

12/31週は、「スDiff>成Diff」が出現。「スDiff<0」が継続。「成Diff<0」が継続。
スDiffは、上昇へ。マイナス幅が縮小。成Diffは、下落へ。マイナス幅が拡大。
長期トレンド指数は、下落へ。57週ぶりにマイナス値に転落。
短期トレンド指数は、上昇へ。マイナス幅が縮小。
下押し圧力が、かかるか。

01/07週は、「スDiff>成Diff」が出現。「スDiff<0」が継続。「成Diff<0」が継続。
スDiffは、上昇へ。マイナス幅が縮小。成Diffは、上昇へ。マイナス幅が縮小。
長期トレンド指数は、下落へ。マイナス幅が拡大。
短期トレンド指数は、下落へ。マイナス幅が拡大。
下押し圧力が、かかるか。

01/14週は、「スDiff>成Diff」が出現。「スDiff<0」が継続。「成Diff<0」が継続。
スDiffは、下落へ。マイナス幅が拡大。成Diffは、上昇へ。マイナス幅が縮小。
長期トレンド指数は、下落へ。マイナス幅が拡大。
短期トレンド指数は、上昇へ。マイナス幅が縮小。
下押し圧力が、かかるか。

01/21週は、「スDiff>成Diff」が出現。「スDiff<0」が継続。「成Diff<0」が継続。
スDiffは、上昇へ。マイナス幅が縮小。成Diffは、上昇へ。マイナス幅が縮小。
長期トレンド指数は、下落へ。マイナス幅が拡大。
短期トレンド指数は、上昇へ。マイナス幅が縮小。
下押し圧力が、少し鈍るか。

01/28週は、「スDiff>成Diff」が出現。「スDiff>0」が出現。「成Diff<0」が継続。
スDiffは、上昇へ。僅かだがプラス値に復帰。成Diffは、上昇へ。マイナス幅が縮小。
長期トレンド指数は、下落へ。マイナス幅が拡大。
短期トレンド指数は、下落へ。マイナス幅が拡大。
下押し圧力が、少し鈍るか。

02/04週は、「スDiff>成Diff」が出現。「スDiff>0」が継続。「成Diff<0」が継続。
スDiffは、上昇へ。プラス幅が拡大。成Diffは、上昇へ。マイナス幅が縮小。
長期トレンド指数は、下落へ。マイナス幅が拡大。
短期トレンド指数は、下落へ。マイナス幅が拡大。
下押し圧力が、少し鈍るか。

02/11週は、「スDiff>成Diff」が出現。「スDiff<0」が出現。「成Diff<0」が継続。
スDiffは、下落へ。僅かにマイナス値に転落。成Diffは、上昇へ。マイナス幅が縮小。
長期トレンド指数は、下落へ。マイナス幅が拡大。
短期トレンド指数は、下落へ。マイナス幅が拡大。
下押し圧力が、かかるか。

02/18週は、「スDiff>成Diff」が出現。「スDiff<0」が継続。「成Diff<0」が継続。
スDiffは、上昇へ。マイナス幅が縮小。成Diffは、上昇へ。マイナス幅が縮小。
長期トレンド指数は、上昇へ。マイナス幅が縮小。
短期トレンド指数は、上昇へ。プラス値に復帰。
上押し圧力が、かかるか。

02/25週は、「スDiff>成Diff」が出現。「スDiff>0」が出現。「成Diff<0」が継続。
スDiffは、上昇へ。プラス値に復帰。成Diffは、上昇へ。マイナス幅が縮小。
長期トレンド指数は、上昇へ。マイナス幅が縮小。
短期トレンド指数は、上昇へ。
上押し圧力が、かかるか。

03/04週は、「スDiff>成Diff」が出現。「スDiff>0」が継続。「成Diff<0」が継続。
スDiffは、上昇へ。プラス幅が拡大。成Diffは、上昇へ。マイナス幅が縮小。
長期トレンド指数は、上昇へ。マイナス幅が縮小。
短期トレンド指数は、下落へ。
上押し圧力が、残るか。

03/11週は、「スDiff>成Diff」が出現。「スDiff>0」が継続。「成Diff>0」に復帰。
スDiffは、上昇へ。プラス幅が拡大。成Diffは、上昇へ。プラス値に復帰。
長期トレンド指数は、上昇へ。マイナス幅が縮小。
短期トレンド指数は、上昇へ。
上押し圧力が、かかるか。

03/18週は、「スDiff>成Diff」が出現。「スDiff>0」が継続。「成Diff>0」が継続。
スDiffは、上昇へ。プラス幅が拡大。成Diffは、上昇へ。プラス幅が拡大。
長期トレンド指数は、上昇へ。マイナス幅が縮小。
短期トレンド指数は、下落へ。
上押し圧力が、残るか。

循環性アノマリーには、積分系(相場の方向性を示唆)と微分系(相場の瞬発力を示唆)の2種類あり。ともに、+10以上は、好調。+10〜−10は、軟調。−10以下は、不調。の傾向あり。グラフ右軸の数値は先行指数用。循環性アノマリーは、点線の緑+10と、点線の赤−10が有意。横軸の日付のみ有意。上昇、下落のタイミングのみを日々の日経平均株価終値・NYダウ終値から数学的に予想(予測)。あくまでアノマリーですので、ご留意を。

N225では、12/03週、01/21週〜01/28週に注意が必要か。

NYダウでは、12/17週〜01/28週に注意が必要か。





投資行動の最終決定は、自己判断・自己責任で願います。当方はいかなる責任も一切負いませんのでご了承ください。

更新の励みになりますので、応援宜しくお願い致します!!!

にほんブログ村 株ブログ 株 中長期投資へ
にほんブログ村

人気ブログランキング
株価アルゴリズム
個別銘柄の選択に最適! 全4000銘柄の株価チャートのシグナルを毎日公開!






posted by lucky cat at 16:12 | Comment(0) | ◆日経平均予想見通し | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。