日経平均・NYダウ長期予想
VIX指数が25を上回っており、先行指数による予想は消滅中。
12/03週のNYダウ・日経平均長期予想は、長期:売り、中期:売り:売り。
NYダウは、▲319ドル:▲0.91%。週末終値は、34,580ドル台へ。
N225は、▲722円:▲2.51%。週末終値は、28,029円台へ。
新型コロナウイルス変異株「オミクロン株」の感染者が米国でも確認されたことで感染拡大への懸念が高まり、続落。
パウエル議長は上院銀行委員会での証言で、インフレの高まりが「一過性」という表現について、現在の高水準にあるインフレ率を説明する上でもはや正確でないとし、次回の米連邦公開市場委員会(FOMC)で債券買い入れプログラムの縮小加速を検討すべきと発言。量的緩和策縮小ペースなどめぐるパウエル議長のタカ派的な発言が嫌気され、売りが加速。
11月の雇用統計は、非農業部門の就業者数が前月比21万人増と、伸びは前月(54万6000人増)から大きく鈍化。市場予想(55万人増)を下回るも、失業率は4.2%(前月4.6%)に改善。米連邦準備理事会(FRB)による緩和策の縮小ペースが鈍化することはないとの見方が広がる。また、米サプライ管理協会(ISM)が発表した11月のサービス業購買担当者景況指数(PMI)は69.1と、過去最高だった前月(66.7)から上昇。予想(65.0)も上回ったことで、早期利上げへの警戒感が再燃し、売り圧力に押される。
米債券市場では、オミクロン株をめぐる警戒感などを背景に安全資産とされる債券が買われ、長期金利が急低下。
米国債10年債金利は、週末は1.34%台に下落。週間で▲0.13%。米国債2年債金利は、0.59%台に上昇。週間で+0.09%。 長短金利差は、+0.75%に縮小。
原油は、週末には、66ドル台前半へ下落。
注目のVIX指数ですが、12/03週は終値で2週連続で25超が出現。一時35超も。週末終値は、30.67。
米国相場心理は、動揺が収まらず。
予想は、「下押し圧力が、かかるか。」であり、的中となりました。
循環的アノマリーによる予想は、外れとなりました。
12/03週のNYダウ・日経平均長期予想は、長期:売り、中期:売り:売り。
NYダウは、▲319ドル:▲0.91%。週末終値は、34,580ドル台へ。
N225は、▲722円:▲2.51%。週末終値は、28,029円台へ。
新型コロナウイルス変異株「オミクロン株」の感染者が米国でも確認されたことで感染拡大への懸念が高まり、続落。
パウエル議長は上院銀行委員会での証言で、インフレの高まりが「一過性」という表現について、現在の高水準にあるインフレ率を説明する上でもはや正確でないとし、次回の米連邦公開市場委員会(FOMC)で債券買い入れプログラムの縮小加速を検討すべきと発言。量的緩和策縮小ペースなどめぐるパウエル議長のタカ派的な発言が嫌気され、売りが加速。
11月の雇用統計は、非農業部門の就業者数が前月比21万人増と、伸びは前月(54万6000人増)から大きく鈍化。市場予想(55万人増)を下回るも、失業率は4.2%(前月4.6%)に改善。米連邦準備理事会(FRB)による緩和策の縮小ペースが鈍化することはないとの見方が広がる。また、米サプライ管理協会(ISM)が発表した11月のサービス業購買担当者景況指数(PMI)は69.1と、過去最高だった前月(66.7)から上昇。予想(65.0)も上回ったことで、早期利上げへの警戒感が再燃し、売り圧力に押される。
米債券市場では、オミクロン株をめぐる警戒感などを背景に安全資産とされる債券が買われ、長期金利が急低下。
米国債10年債金利は、週末は1.34%台に下落。週間で▲0.13%。米国債2年債金利は、0.59%台に上昇。週間で+0.09%。 長短金利差は、+0.75%に縮小。
原油は、週末には、66ドル台前半へ下落。
注目のVIX指数ですが、12/03週は終値で2週連続で25超が出現。一時35超も。週末終値は、30.67。
米国相場心理は、動揺が収まらず。
予想は、「下押し圧力が、かかるか。」であり、的中となりました。
循環的アノマリーによる予想は、外れとなりました。
3ヶ月先行指数(2021/10/01週〜2021/12/03週)一覧表
※3ヶ月先行指数は、米国の経済指標を基に米国景気(相場)を予測したものです。
ただし、VIX指数が継続的に25を超えている場合は全く当てになりませんの要注意。

ただし、VIX指数が継続的に25を超えている場合は全く当てになりませんの要注意。
日経平均長期予想(N225)と前1年の3ヶ月先行指数(2020/12/04〜2021/12/03)

NYダウ長期予想(DJI)と前1年の3ヶ月先行指数(2020/12/04〜2021/12/03)

3ヶ月先行指数による予想ポイントと株式相場結果
週イチ5分株まとめ:長期的な見通し:短期スケール&長期スケール
短期スケールは、12/03週は、下落へ。長期スケールは、12/03週は、下落へ。
短期スケール<長期スケールとなるデッドクロスが、12/03週に出現。
短期スケールでは、「03/11週の値>12/03週の値」が出現。
長期スケールでは、「03/11週の値<12/03週の値」が出現。
12/03週においては、長期的な先高感が失われているか。売りか。
ただ、先高観に復活の気配があるか。
週イチ5分株まとめ:中期的な見通し:長期トレンド指数
長期トレンド指数は、12/03週は、下落へ。03/11週の値<12/03週の値が出現。
中期な先高感が 失われているか。
12/03週において、中期的には、売りか。
週イチ5分株まとめ:短期的な見通し:スケールDiff&成長Diff
スケールDiffは、12/03週は、下落へ。マイナス幅が拡大。成長Diffは、12/03週は、上昇へ。マイナス幅が縮小。
スケールDiff>成長Diffとなるゴールデンクロスが出現。
12/03週は、短期的には、売りか。
短期・中期・長期に売りサインが点灯。
11月中旬に「弱気(売り)相場入り」サインも点灯。
利益確定売りを先行するべきか。強い下押しがあれば拾ってみるもの一興だが、売り時には注意が必要か。
<経緯財指標等の状況>
11月 ADP雇用統計 [前月比]は、53.4万人。↑
11月 ISM製造業景況指数 は、61.1。↑
11月 非農業部門雇用者数変化 [前月比]は、21.0万人。↓
11月 失業率 は、4.2%。↓
11月 平均時給 [前月比]は、0.3%。↓
11月 平均時給 [前年同月比]は、4.8%。↓
11月 ISM非製造業景況指数(総合) は、69.1。↑
11月 消費者信頼感指数(コンファレンス・ボード) は、109.5。↓
11月 シカゴ購買部協会景気指数 は、61.8。↓
前週分 新規失業保険申請件数 は、22.2万件。↓
<実相場の状況>
NYダウは、続落。週末には、34,580ドル台へ。オミクロン感染確認。パウエル議長タカ派発言嫌気。
SP500は、続落。週末には、4538台へ。
ナスダックは、続落。週末には、15085台へ。米長期金利低下を嫌気。
原油は、続落。週末には、66ドル台前半へ。
N225は、続落。週末には、28,029円台へ。
VIX指数は、2週連続で25超が出現。一時35超も。週末終値は、30.67。
米国市場心理は、動揺が続いているか。
<VIX指数25以下:長期順張りシステム>
下落したところで、チマチマと下値を拾う。
今週の資産増減:前週末比▲402,695円。
3ヶ月景気先行指数による運用開始後の全資産増減(現物取引のみ)
+34,434,765円
平均投資金額(種銭):9,411,181円
+34,434,765円
平均投資金額(種銭):9,411,181円
日経平均株価(N225)日足と前3ヶ月の先行指数と循環的アノマリー(2021/09/04〜2021/12/03)

NYダウ(DJI)日足と前3ヶ月の先行指数と循環的アノマリー(2021/09/04〜2021/12/03)

09/10週は、「スDiff>成Diff」が出現。「スDiff>0」が継続。「成Diff<0」が出現。
スDiffは、下落へ。プラス幅が縮小。成Diffは、下落へ。50週ぶりにマイナス値に転落。
長期トレンド指数は、下落へ。プラス幅が縮小。
短期トレンド指数は、下落へ。マイナス値に転落。
上押し圧力が、鈍るか。
NYダウは、続落。週末には、34,607ドル台へ。コロナ変異株蔓延と高インフレ同時進行懸念。
N225は、続伸。週末には、30,380円台へ。新政権発足期待継続。
09/17週は、「スDiff>成Diff」が出現。「スDiff>0」が継続。「成Diff<0」が継続。
スDiffは、下落へ。プラス幅が縮小。成Diffは、下落へ。マイナス幅が拡大。
長期トレンド指数は、上昇へ。プラス幅が拡大。
短期トレンド指数は、上昇へ。2桁のプラス値に復帰。
上押し圧力が、鈍るか。
NYダウは、続落。週末には、34,584ドル台へ。景気減速への警戒感燻る。
N225は、続伸。週末には、30,500円台へ。新型コロナ新規感染者数減少傾向へ。
09/24週は、「スDiff>成Diff」が出現。「スDiff>0」が継続。「成Diff<0」が継続。
スDiffは、上昇へ。プラス幅が拡大。成Diffは、下落へ。マイナス幅が拡大。
長期トレンド指数は、下落へ。プラス幅が縮小。
短期トレンド指数は、下落へ。
上押し圧力が、鈍るか。
NYダウは、反発。週末には、34,798ドル台へ。FOMC想定内に安心感。
N225は、反落。週末には、30,240円台へ。中国恒大集団債務不履行懸念。
10/01週は、「スDiff>成Diff」が出現。「スDiff>0」が継続。「成Diff<0」が継続。
スDiffは、下落へ。プラス幅が縮小。成Diffは、下落へ。マイナス幅が拡大。
長期トレンド指数は、下落へ。プラス幅が縮小。
短期トレンド指数は、下落へ。マイナス値に転落。
上押し圧力が、弱まるか。
NYダウは、反落。週末には、34,326ドル台へ。インフレ高止まりと債務上限問題懸念。
N225は、続落。週末には、28,770円台へ。中国景気減速懸念と米株安が直撃。
10/08週は、「スDiff>成Diff」が出現。「スDiff>0」が継続。「成Diff<0」が継続。
スDiffは、下落へ。プラス幅が縮小。成Diffは、下落へ。マイナス幅が拡大。
長期トレンド指数は、上昇へ。プラス幅が拡大。
短期トレンド指数は、上昇へ。プラス値に復帰。
上押し圧力と下げ圧力が交錯するか。
NYダウは、反発。週末には、34,746ドル台へ。9月雇用統計はイマイチも債務上限問題は一時的に回避へ。
N225は、続落。週末には、28,040円台へ。米株安時に岸田ショックが直撃。
10/15週は、「スDiff>成Diff」が出現。「スDiff>0」が継続。「成Diff<0」が継続。
スDiffは、下落へ。プラス幅が縮小。成Diffは、下落へ。マイナス幅が拡大。
長期トレンド指数は、上昇へ。プラス幅が拡大。直近の天井値が出現。
短期トレンド指数は、下落へ。2桁のマイナス値が出現。
下押し圧力が、かかり始めるか。
NYダウは、続伸。週末には、35,294ドル台へ。過度なインフレ懸念が一時後退。
N225は、反発。週末には、29,060円台へ。米国株高や円安進行を好感。
10/22週は、「スDiff>成Diff」が出現。「スDiff>0」が継続。「成Diff<0」が継続。
スDiffは、下落へ。プラス幅が縮小。成Diffは、下落へ。マイナス幅が拡大。
長期トレンド指数は、下落へ。プラス幅が縮小。
短期トレンド指数は、上昇へ。マイナス幅が縮小。
下押し圧力が、かかり始めるか。
NYダウは、続伸。週末には、35,677ドル台へ。終値での最高値更新。企業決算好調。
N225は、反落。週末には、28,800円台へ。決算発表を控えて様子見のなか先物主導で下押し。
10/29週は、「スDiff>成Diff」が出現。「スDiff<0」が出現。「成Diff<0」が継続。
スDiffは、下落へ。マイナス値に転落。成Diffは、下落へ。マイナス幅が拡大。
長期トレンド指数は、下落へ。プラス幅が縮小。
短期トレンド指数は、下落へ。マイナス幅が拡大。
下押し圧力が、かかるか。
NYダウは、続伸。週末には、35,819ドル台へ。終値での最高値更新。SP500・ナスダックも最高値。
N225は、反発。週末には、28,890円台へ。方向性を欠くも好決算銘柄に買い。
11/05週は、「スDiff>成Diff」が出現。「スDiff<0」が出現。「成Diff<0」が継続。
スDiffは、下落へ。マイナス幅が拡大。成Diffは、下落へ。マイナス幅が拡大。
長期トレンド指数は、下落へ。プラス幅が縮小。
短期トレンド指数は、上昇へ。マイナス幅が縮小。
下押し圧力が、かかるか。
NYダウは、続伸。週末には、36,327ドル台へ。終値での最高値更新。SP500・ナスダックも最高値。雇用統計好調。
N225は、続伸。週末には、29,610円台へ。総選挙自民勝利で安堵感。
11/12週は、「スDiff>成Diff」が出現。「スDiff<0」が継続。「成Diff<0」が継続。
スDiffは、上昇へ。マイナス幅が縮小。成Diffは、下落へ。マイナス幅が拡大。
長期トレンド指数は、下落へ。プラス幅が縮小。
短期トレンド指数は、上昇へ。マイナス幅が縮小。
下押し圧力が、残るか。
NYダウは、反落。週末には、36,100ドル台へ。インフレ懸念。利益確定売り。
N225は、横這い。週末には、29,609円台へ。海外株安と経済再開期待が揉み合う。
11/19週は、「スDiff>成Diff」が出現。「スDiff<0」が継続。「成Diff<0」が継続。
スDiffは、下落へ。マイナス幅が拡大。成Diffは、下落へ。マイナス幅が拡大。
長期トレンド指数は、下落へ。プラス幅が縮小。
短期トレンド指数は、下落へ。マイナス幅が拡大。
下押し圧力が、かかるか。
NYダウは、続落。週末には、35,600ドル台へ。欧州コロナ再拡大に警戒感。
N225は、反発。週末には、29,745円台へ。経済再開期待継続。
11/26週は、「スDiff>成Diff」が出現。「スDiff<0」が継続。「成Diff<0」が継続。
スDiffは、上昇へ。マイナス幅が縮小。成Diffは、下落へ。マイナス幅が拡大。
長期トレンド指数は、下落へ。プラス幅が縮小。
短期トレンド指数は、上昇へ。マイナス幅が縮小。
下押し圧力が、残るか。
NYダウは、続落。週末には、34,899ドル台へ。新たな変異株に警戒感。
N225は、反落。週末には、28,751円台へ。新たな変異株に警戒感。
12/03週は、「スDiff>成Diff」が出現。「スDiff<0」が継続。「成Diff<0」が継続。
スDiffは、下落へ。マイナス幅が拡大。成Diffは、上昇へ。マイナス幅が縮小。
長期トレンド指数は、下落へ。プラス幅が縮小。
短期トレンド指数は、下落へ。マイナス幅が拡大。
下押し圧力が、かかるか。
NYダウは、続落。週末には、34,899ドル台へ。米国でオミクロン感染確認。パウエル議長タカ派発言嫌気。
N225は、続落。週末には、28,029円台へ。国内でオミクロン感染確認。感染拡大に警戒感。
循環的アノマリーには、積分系(相場の方向性を示唆)と微分系(相場の瞬発力を示唆)の2種類あり。ともに、+10以上は、好調。+10〜−10は、軟調。−10以下は、不調。の傾向あり。グラフ右軸の数値は先行指数用。周期的アノマリーは、点線の緑+10と、点線の赤−10が有意。横軸の日付のみ有意。上昇、下落のタイミングのみを日々の日経平均株価終値とNYダウ終値から数学的に予想(予測)。あくまでアノマリーですので、ご留意を。
N225では、09/10週〜09/17週は、有意性が無いか。09/24週は、有意性があるか。10/01週〜10/30週は、有意性が ややあるか。11/05週〜12/03週は、有意性がややあるか。
NYダウでは、09/10週〜09/17週は、やや微妙か。09/24週は、有意性が無いか。10/01週は、有意性があるか。10/08週〜10/15週は、有意性が無いか。10/22週〜11/26週は、有意性があるか。12/03週は、有意性がややあるか。
投資の最終決定は、自己判断・自己責任で願います。当方はいかなる責任も一切負いません。
更新の励みになりますので、応援宜しくお願い致します!




にほんブログ村

人気ブログランキング
株価アルゴリズム
個別銘柄の選択に最適! 全4000銘柄の株価チャートのシグナルを毎日公開!




にほんブログ村

人気ブログランキング
個別銘柄の選択に最適! 全4000銘柄の株価チャートのシグナルを毎日公開!
【◆日経平均長期予想結果の最新記事】
- 【株で勝つ!! 株初心者用|予想結果:2024/11/01週 +25,034円】NYDow 続落 雇用統計低調..
- 【株で勝つ!! 株初心者用|予想結果:2024/10/25週 ▲938,282円】NYDow 反落 米金利上昇..
- 【株で勝つ!! 株初心者用|予想結果:2024/10/18週 ▲89,723円】NYDow 続伸 米景気楽観継..
- 【株で勝つ!! 株初心者用|予想結果:2024/10/11週 ▲102,010円】NYDow 続伸 米経済軟着..
- 【株で勝つ!! 株初心者用|予想結果:2024/10/04週 ▲819,946円】NYDow 続伸 雇用統計堅..
- 【株で勝つ!! 株初心者用|予想結果:2024/09/27週 +780,651円】NYDow 続伸 中国の大規..
- 【株で勝つ!! 株初心者用|予想結果:2024/09/20週 +586,227円】NYDow 続伸 FRB0...
- 【株で勝つ!! 株初心者用|予想結果:2024/09/13週 ▲151,348円】NYDow 反発 FRB大幅..
- 【株で勝つ!! 株初心者用|予想結果:2024/09/06週 ▲1,094,569円】NYDow 反落 米景気..
- 【株で勝つ!! 株初心者用|予想結果:2024/08/30週 +375,244円】NYDow 続伸 過度な景気..