※S高銘柄一覧
<3370> フジタコーポ JQ 一時 カジノ関連
<4582> シンバイオ JQG 21年12月期予想は営業黒字転換、23年12月期目標は20.99億円
<5741> UACJ 東証1 一時 想定以上の上方修正やタイの生産回復など評価
<6029> アトラ 東証1 一時 水素吸引によるプラス効果の共同研究完了と発表
<6561> ハナツアーJ 東証M 旅行関連
<7261> マツダ 東証1 想定以上の業績上方修正で営業益収支均衡見通しへ
<9271> 和心 東証M 一時 前日もストップ高
※株価高上昇率銘柄一覧
1. <3370> フジタコーポ JQ 21.1 384 カジノ関連
2. <4582> シンバイオ JQG 20.1 895 S トレアキシンの自社販売移行で21年12月期は業績急拡大へ
3. <5741> UACJ 東証1 19.8 2314 アルミ地金価格上昇受け21年3月期業績予想を上方修正
4. <7261> マツダ 東証1 18.5 960 S 固定費抑制順調で21年3月期業績予想を上方修正
5. <9318> アジア開発 東証2 16.7 7
6. <8254> さいか屋 東証2 15.9 263
7. <4098> チタン 東証1 15.7 2514 リチウムイオン電池部材・部品関連
8. <6561> ハナツアーJ 東証M 15.3 753 S 旅行関連
9. <2315> CAICA JQ 15.2 38 フィンテック関連
10. <7606> Uアローズ 東証1 14.4 2019 10-12月期上振れ決算で安心感が先行へ
11. <2929> ファーマF 東証2 14.3 3075 2月12日付で東証1部に指定
12. <3415> T−BASE 東証1 14.0 643
13. <6029> アトラ 東証1 12.9 368 水素吸引のプラス効果に関する摂南大学との共同研究が完了
14. <1764> 工藤建設 東証2 12.8 2280 上期経常が10倍増益で着地・10-12月期は黒字浮上
15. <8508> Jトラスト 東証2 12.1 287 仮想通貨関連
16. <7148> FPG 東証1 11.8 624
17. <5480> 冶金工 東証1 11.8 2027 21年3月期業績予想と期末配当計画を上方修正
18. <7752> リコー 東証1 11.2 913 4〜12月期決算悪織り込み済みで踏み上げ相場の様相に
19. <7074> 24セブン 東証M 11.0 1206
20. <4287> ジャストプラ JQ 10.7 414 フィンテック関連
21. <7928> 旭化学 JQ 10.7 1090
22. <9404> 日テレHD 東証1 10.3 1377 スポット収入回復傾向で21年3月期業績予想を上方修正
23. <5381> Mipox JQ 10.1 597 パワー半導体関連
24. <5981> 東京綱 東証1 10.1 1490 日本製鉄の敵対的TOBへの防衛策で思惑買いも
25. <9613> NTTデータ 東証1 9.5 1701 4〜12月期好決算受け19年9カ月ぶり
シンバイオ製薬 <4582> 895円 +150 円 (+20.1%) ストップ高 本日終値
ストップ高に買われた。4日の取引終了後に発表した21年12月期業績見通しは、売上高91億5100万円(前期比3.1倍)、最終損益11億4900円の黒字(前期は40億9000万円の赤字)といずれも過去最高を更新する見通しとなり、これを好材料視する買いが向かった。これまでエーザイ<4523>に販売委託していた抗がん剤「トレアキシン」を自社販売へ移行することで国内の製品売り上げが拡大することが収益を大きく押し上げる。併せて、23年12月期に売上高123億円、最終利益17億7800万円を目指す中期経営計画も発表している。
UACJ <5741> 2,314円 +382 円 (+19.8%) 一時ストップ高 本日終値 東証1部 上昇率トップ
急伸し一時、ストップ高の2332円に買われた。4日の取引終了後、21年3月期の連結業績予想について、売上高を5500億円から5600億円(前期比9.0%減)へ、営業利益を35億円から80億円(同21.0%減)へ、最終損益を95億円の赤字から65億円の赤字(前期20億3800万円の黒字)へ上方修正したことが好感された。足もとのアルミ地金価格の上昇による棚卸評価関係の好転や操業度の改善などで、売上高及び各段階の損益が想定を上回る見通しという。なお、同時に発表した第3四半期累計(20年4〜12月)決算は、売上高4074億3900万円(前年同期比12.0%減)、営業利益30億7500万円(同45.4%減)、最終損益46億8500万円の赤字(前年同期5億6000万円の黒字)だった。
マツダ <7261> 960円 +150 円 (+18.5%) ストップ高 本日終値 東証1部 上昇率2位
ストップ高で5連騰。4日の取引終了後、21年3月期の連結業績予想について、売上高を2兆8500億円から2兆9000億円(前期比15.5%減)へ、営業損益を400億円の赤字から収支均衡(前期436億300万円の黒字)へ、最終損益を900億円の赤字から500億円の赤字(同121億3100万円の黒字)へ上方修正したことが好感された。グローバル販売台数の見通しは従来予想の130万台を据え置いたものの、足もとの実勢や今後の見込みを反映して市場別内訳を見直したほか、販売促進費及び車種構成の改善や固定費の抑制が順調に進捗していることなどが要因としている。なお、同時に発表した第3四半期累計(20年4〜12月)決算は、売上高1兆9594億円(前年同期比23.3%減)、営業損益319億9800万円の赤字(前年同期323億4500万円の黒字)、最終損益782億4800万円の赤字(同323億7500万円の黒字)だった。
ユナイテッドアローズ <7606> 2,019円 +254 円 (+14.4%) 本日終値 東証1部 上昇率4位
大幅高。同社は4日取引終了後に、21年3月期第3四半期累計(20年4〜12月)の連結営業損益が34億7000万円の赤字(前年同期は88億8600万円の黒字)になったと発表。ただ、10〜12月期に限れば33億7000万円の黒字となっており、これが好感されたようだ。秋冬商品の在庫調整を抑制した効果などから、売上総利益率が段階的に回復している。なお、第3四半期累計の連結売上高は前年同期比22.9%減の917億9900万円となった。通期業績予想については、売上高1283億円(前期比18.5%減)、営業損益65億円の赤字(前期は87億5800万円の黒字)とする従来見通しを据え置いている。
ファーマフーズ <2929> 3,075円 +385 円 (+14.3%) 本日終値
急伸し一時、前日比15.2%高の3100円に買われた。4日の取引終了後、東京証券取引所の承認を受けて、2月12日付で東証2部から東証1部市場へ指定されることになったと発表しており、TOPIX連動ファンドなどによる買い需要を先取りする形で買われたようだ。同社は、機能性食品素材の開発が主な事業。21年7月期連結業績予想は、売上高400億1400万円(前期比2.6倍)、経常利益21億4800万円(同2.7倍)を見込む。
日本冶金工業 <5480> 2,027円 +214 円 (+11.8%) 本日終値 東証1部 上昇率8位
大幅に5日続伸。同社は4日取引終了後に、21年3月期通期の連結業績予想を修正。営業利益見通しは前期比27.3%減の57億円(従来予想は49億円)に引き上げた。売上高見通しも同17.9%減の1120億円(従来予想は1080億円)に上方修正。自動車関連や生産用機械などの設備投資が底打ちし、ステンレス特殊鋼の需要が回復傾向になることなどが主な要因だとしている。加えて、期末配当を従来計画比15円増額の30円にすると発表。中間配15円をあわせた年間配当は45円(従来計画は30円)となる。
リコー <7752> 913円 +92 円 (+11.2%) 本日終値 東証1部 上昇率9位
急騰、一時105円高の926円まで駆け上がる場面があった。同社が4日取引終了後に発表した20年4〜12月期決算は最終損益が224億7100万円の赤字と低迷した。新型コロナウイルスの感染拡大を背景に商用印刷の需要が低調で減損損失計上なども響いた。ただ、営業損益ベースで10〜12月は3四半期ぶりに黒字を確保するなど回復色をみせている。株価は業績低迷を織り込み済みで年初から戻り足を強めていたが、ここにきて空売りの買い戻しに拍車がかかり上げ足を一気に強めた。信用倍率は直近データで0.38倍と大幅に売り長で、これに機関投資家の貸株調達による空売りなども加わったとみられ踏み上げ相場の様相をみせた。
日テレHD <9404> 1,377円 +129 円 (+10.3%) 本日終値 東証1部 上昇率10位
大幅反発。4日の取引終了後、21年3月期の連結業績予想について、売上高を3790億円から3870億円(前期比9.3%減)へ、営業利益を220億円から295億円(同31.6%減)へ、純利益を120億円から200億円(同34.5%減)へ上方修正したことが好感された。メディア・コンテンツ事業でスポット収入が回復傾向にあり想定を上振れたほか、コストコントロールの進捗が寄与した。なお、第3四半期累計(20年4〜12月)決算は、売上高2837億6600万円(前年同期比10.5%減)、営業利益242億3700万円(同21.6%減)、純利益168億1300万円(同30.3%減)だった。
NTTデータ <9613> 1,701円 +148 円 (+9.5%) 本日終値
マドを開けて大幅高、一時11.6%高の1733円まで買われる人気となり昨年来高値を更新。時価は2001年5月以来19年9カ月ぶりの高値をつけた。NTTグループのシステムインテグレーターで業界最大手に位置するが、業績面では強みとする官公庁や金融業界向け案件獲得に加え、不採算案件の減少による利益率改善が寄与している。4日取引終了後に発表した20年4〜12月期決算は営業利益が前年同期比14%増の1069億1000万円と2ケタ成長を確保しており、これを評価する買いを呼び込む格好となった。
TBSホールディングス <9401> 2,289円 +199 円 (+9.5%) 本日終値
急反発。4日の取引終了後、21年3月期の連結業績予想について、売上高を3173億円から3214億円(前期比9.9%減)へ、営業利益を41億円から85億円(同35.1%減)へ、純利益を261億円から285億円(同5.6%減)へ上方修正したことが好感された。企業の広告出稿が前年末に向け活況となったことや、通販・動画配信などの巣ごもり需要増加が維持されたことなどで、第3四半期累計(20年4〜12月)決算が売上高・利益ともに想定を上回ったことが要因としている。なお、第3四半期累計決算は、売上高2382億2300万円(前年同期比11.6%減)、営業利益121億7000万円(同5.3%増)、純利益324億7200万円(同2.6倍)だった。
ニッパツ <5991> 854円 +73 円 (+9.4%) 本日終値
2月4日大引け後(15:30)に決算を発表。21年3月期第3四半期累計(4-12月)の連結経常利益は前年同期比92.0%減の10.8億円に大きく落ち込んだ。しかしながら、併せて通期の同利益を従来予想の30億円→70億円(前期は212億円)に2.3倍上方修正し、減益率が85.9%減→67.1%減に縮小する見通しとなった。
日本水産 <1332> 493円 +41 円 (+9.1%) 本日終値
後場動意づき9%超高となった。同社はきょう午後1時頃に、21年3月期第3四半期累計(20年4〜12月)の連結経常利益が前年同期比13.0%減の187億9600万円になったと発表。ただ、10〜12月期に限れば前年同期比3.8%増の98億3700万円となっており、これが好感されたようだ。家庭向け食品が国内外で引き続き堅調だったほか、業務用やコンビニ向けの販売も徐々に改善していることなどが寄与した。なお、第3四半期累計の連結売上高は前年同期比5.6%減の4972億円となった。通期業績予想については、売上高6500億円(前期比5.8%減)、経常利益185億円(同28.3%減)とする従来見通しを据え置いている。
オカムラ <7994> 1,067円 +86 円 (+8.8%) 本日終値
急伸。4日の取引終了後、21年3月期の連結業績予想について、売上高を2360億円から2420億円(前期比4.4%減)へ、営業利益を113億円から130億円(同2.9%減)へ、純利益を87億円から100億円(同1.5%増)へ上方修正したことが好感された。第3四半期(20年10〜12月)の売上高及び営業利益がともに過去最高を計上し、計画を上振れて着地したことに加えて、第4四半期もオフィス環境事業、商環境事業で需要が堅調に推移すると見込まれることが要因としている。なお、同時に発表した第3四半期累計(4〜12月)決算は、売上高1670億3600万円(前年同期比5.8%減)、営業利益61億200万円(同4.3%増)、純利益55億3600万円(同10.7%増)だった。
KADOKAWA <9468> 3,900円 +280 円 (+7.7%) 本日終値
急伸。同社は4日取引終了後、サイバーエージェント<4751>とソニー<6758>を引受先とする第三者割当増資を実施することを発表、1株3515円で284万4950株の新株を発行、サイバーとソニーにそれぞれ半分ずつ(142万2475株)割り当てる。約100億円の資金を調達しIPビジネスなどの業容拡大に充てるほか、サイバーやソニーの有するプラットフォーム活用など協業に向けた動きも期待される。これがサプライズとなり物色人気が集中する格好となった。また、同日に21年3月期業績の上方修正を発表、営業利益は従来予想の105億円から140億円(前期比73%増)に大幅増額し、年間配当も従来計画の30円から20円上乗せし50円(前期実績30円)に引き上げた。これも株価上昇を後押ししている。
LIXIL <5938> 2,774円 +191 円 (+7.4%) 本日終値
後場急伸し、昨年来高値を更新した。同社はきょう午後1時頃に、21年3月期通期の連結業績予想を修正。営業利益見通しは前期比7.8%増の345億円(従来予想は70億円)に引き上げた。売上収益も同8.9%減の1兆3800億円(従来予想は1兆3500億円)に上方修正した。国内リフォーム向けの売り上げなどが想定以上に伸びたほか、デジタルツールの活用などから販管費が減少したことが利益を押し上げるとしている。
グローリー <6457> 2,282円 +153 円 (+7.2%) 本日終値
5連騰。4日の取引終了後、21年3月期の連結業績予想について、売上高を2100億円から2130億円(前期比5.0%減)へ、営業利益を80億円から110億円(同38.6%減)へ、純利益を35億円から45億円(同49.8%減)へ上方修正し、あわせて従来30円を予定していた期末配当を36円に引き上げると発表したことが好感された。金融市場や流通・交通市場における主要製品の販売増に加えて、新500円硬貨発行に伴う改造作業などによる保守売上高の増加を見込む。また、経費支出を引き続き抑制することやプロダクトミックスの改善なども利益押し上げに寄与する。なお、年間配当は66円(従来予想60円)となる予定だ。同時に発表した第3四半期累計(20年4〜12月)決算は、売上高1459億6600万円(前年同期比9.2%減)、営業利益74億300万円(同41.7%減)、純利益31億5600万円(同56.4%減)だった。
イチネンHD <9619> 1,379円 +87 円 (+6.7%) 本日終値
2月4日大引け後(15:00)に決算を発表。21年3月期第3四半期累計(4-12月)の連結経常利益は前年同期比13.9%増の57.1億円に伸び、通期計画の64億円に対する進捗率は89.2%に達し、5年平均の72.9%も上回った。
淀川製鋼所 <5451> 2,257円 +132 円 (+6.2%) 本日終値
2月4日大引け後(16:00)に決算を発表。21年3月期第3四半期累計(4-12月)の連結経常利益は前年同期比33.7%増の69.4億円に拡大した。併せて、通期の同利益を従来予想の72億円→87億円(前期は74.2億円)に20.8%上方修正し、一転して17.2%増益見通しとなった。
プレス工業 <7246> 349円 +20 円 (+6.1%) 本日終値
後場上げ幅を拡大。午後2時ごろ、21年3月期の連結業績予想について、売上高を1485億円から1535億円(前期比25.2%減)へ、営業利益を21億円から43億円(同42.4%減)へ、最終損益を7億円の赤字から5億円の黒字(同86.6%減)へ上方修正したことが好感された。下期の国内外におけるトラックや建設機械の需要回復が想定を上回る見込みであることが要因としている。なお、同時に発表した第3四半期累計(20年4〜12月)決算は、売上高1053億9800万円(前年同期比31.8%減)、営業利益2億9600万円(同93.7%減)、最終損益17億100万円の赤字(前年同期21億5700万円の黒字)だった。
テルモ <4543> 4,411円 +250 円 (+6.0%) 本日終値
大幅反発。4日の取引終了後、21年3月期の連結業績予想について、営業利益を1080億円から1150億円(前期比8.0%減)へ、純利益を680億円から750億円(同12.0%減)へ上方修正したことが好感された。売上高は6000億円(同4.6%減)の従来見通しを据え置いたものの、第3四半期にTIS(カテーテル)事業やニューロバスキュラー事業をはじめとする高付加価値製品の需要が回復し、全社における一般管理費抑制の効果と相まって利益が想定を上回ったことが要因という。なお、第3四半期累計(20年4〜12月)決算は、売上高4486億2800万円(前年同期比4.6%減)、営業利益752億7200万円(同12.7%減)、純利益586億100万円(同12.4%減)だった。
協和キリン <4151> 3,200円 +175 円 (+5.8%) 本日終値
2月4日大引け後(15:30)に決算(国際会計基準=IFRS)を発表。20年12月期の連結税引き前利益は前の期比17.5%増の522億円になり、21年12月期も前期比22.5%増の640億円に伸びる見通しとなった。3期連続増収になる。
北越工業 <6364> 1,121円 +60 円 (+5.7%) 本日終値
後場一段高。午後1時ごろ、21年3月期の連結業績予想について、売上高を300億円から318億円(前期比23.9%減)へ、営業利益を14億円から24億2000万円(同54.5%減)へ、純利益を9億8000万円から17億円(同53.1%減)へ上方修正し、あわせて期末配当予想を7円から15円へ引き上げたことが好感された。国内で防災・減災、国土強靱化に沿った公共工事向けの出荷が堅調に推移したほか、海外で一部の地域で流通在庫過多が解消に向かうなどしたことで、販売が想定より早期に回復していることが要因。また、工場の操業度回復と全社的な原価改善活動や経費削減も奏功する見通し。なお、年間配当は20円となる予定だ。同時に発表した第3四半期累計(20年4〜12月)決算は、売上高238億8000万円(前年同期比25.4%減)、営業利益16億3800万円(同60.2%減)、純利益11億2300万円(同60.5%減)だった。
日本板硝子 <5202> 575円 +30 円 (+5.5%) 本日終値
2月4日大引け後(15:00)に決算(国際会計基準=IFRS)を発表。21年3月期第3四半期累計(4-12月)の連結営業利益は前年同期比55.5%減の80.2億円に大きく落ち込んだ。しかしながら、併せて通期の同利益を従来予想の90億円→120億円(前期は211億円)に33.3%上方修正し、減益率が57.5%減→43.3%減に縮小する見通しとなった。
カナミックネットワーク <3939> 757円 +20 円 (+2.7%) 本日終値
寄り付き大口買いにカイ気配で始まり大幅高で5連騰と気を吐いた。同社は医療・介護業界に特化したクラウドサービスを展開し、業績はここ10年近くにわたり増収増益トレンドを継続するなど成長力が際立つ。4日取引終了後、21年9月期第1四半期(20年10〜12月)決算を発表、売上高は前年同期比27.1%増の5億3300万円、営業利益は同2倍の2億300万円と大幅な伸びを達成した。介護業界のデジタルトランスフォーメーション(DX)化の動きを背景にクラウドサービス事業が一段と好調で収益を押し上げている。これを評価する買いを呼び込んでいる。
更新の励みになりますので、応援宜しくお願い致します!!!




にほんブログ村

人気ブログランキング
株価アルゴリズム
個別銘柄の選択に最適! 全4000銘柄の株価チャートのシグナルを毎日公開!




にほんブログ村

人気ブログランキング
個別銘柄の選択に最適! 全4000銘柄の株価チャートのシグナルを毎日公開!
【◆S高株価値上注目銘柄の最新記事】
- [S高|株価値上注目銘柄] データセクション,コシダカHD,古野電気,ラクト・ジャパン,MrMax,トレファク..
- [S高|株価値上注目銘柄] JCRファーマ,パルHD,ソラコム,吉野家,池田泉州HD,カシオ計算機,コムシスH..
- [S高|株価値上注目銘柄] ネクステージ,タダノ,MTG,オムロン,dely,ウェザーニューズ,中央発條,マツ..
- [S高|株価値上注目銘柄] 円谷フィHD,Liberaware,セルシス,インターメスティック,日本ヒューム,..
- [S高|株価値上注目銘柄] データセクション,霞ヶ関キャピタル,キユーピー,クスリアオキ,キユーソー流通システ..
- [S高|株価値上注目銘柄] 古河機械金属,JCRファーマ,日本製鉄,コニカミノルタ,トヨタ自動車,エニマインド..
- [S高|株価値上注目銘柄] Synspective,オリコ,フジHD,古河機械金属,三井海洋開発,タマホーム,..
- [S高|株価値上注目銘柄] 千葉興業銀行,象印マホービン,日本コンセプト,東洋エンジニアリング,東電HD,ネッ..
- [S高|株価値上注目銘柄] ナガイレーベン,Liberaware,日本駐車場開発,オリンパス,高島屋,日機装,..
- [S高|株価値上注目銘柄] 亀田製菓,TDK,イリソ電子工業,レゾナック,日産東HD,トヨタ自動車,西部技研,..