※S高銘柄一覧
<2667> イメージワン JQ 情報セキュリティ関連
<3004> 神栄 東証1 一時
<3791> IGポート JQ 配分 21年5月期の営業利益予想を上方修正、映像作品の収益改善、電子書籍好調
<3991> ウォンテッド 東証M 配分 2.15万株買残
<4169> エネチェンジ 東証M デジタルトランスフォーメーション関連
<4443> Sansan 東証M
<4583> カイオム 東証M がん治療用抗体で中国企業とライセンス契約、最大127億円
<5381> Mipox JQ 名古屋大学との共同研究がNEDO事業に採択
<6574> コンヴァノ 東証M 一時 ネイルサロンのフランチャイズ展開を開始
<6612> バルミューダ 東証M 2020年のIPO関連
<7043> アルー 東証M 一時 前日もストップ高
<7360> オンデック 東証M 配分 今期経常は47%増で4期ぶり最高益へ 2.55万株買残
<7711> 助川電気 JQ 一時 前日まで2日連続ストップ高。半導体製造装置関連
<7922> 三光産業 JQ 一時
<8257> 山陽百 JQ 配分 前日もストップ高 8.69万株買残
<9418> USENHD 東証1 配分 第1四半期は想定以上の好スタートに 5.16万株買残
<9647> 協和コンサル JQ 人材派遣関連
※株価高上昇率銘柄一覧
1. <3991> ウォンテッド 東証M 28.2 1363 S 広告費の減少で9〜11月期経常は3.5倍増益
2. <4583> カイオム 東証M 26.2 241 S 中国でがん治療用抗体のライセンス契約
3. <8257> 山陽百 JQ 24.3 2561 S 山陽電が山陽百に対するTOBを発表
4. <3791> IGポート JQ 21.4 1700 S 電子書籍の好調で21年5月期経常利益予想を上方修正
5. <4443> Sansan 東証M 21.0 8650 S 東証1部への市場変更と上期営業利益6.3倍を好感
6. <9418> USENHD 東証1 20.5 1760 S コンテンツ配信の伸長で9〜11月期経常は4割増益
7. <5381> Mipox JQ 20.4 473 S 名古屋大学との共同研究がNEDO事業に採択
8. <9647> 協和コンサル JQ 19.3 4325 S 人材派遣関連
9. <4169> エネチェンジ 東証M 18.3 4515 S デジタルトランスフォーメーション関連
10. <6612> バルミューダ 東証M 17.0 6890 S 2020年のIPO関連
11. <1419> タマホーム 東証1 16.3 1715 21年5月期業績及び配当予想を上方修正
12. <7360> オンデック 東証M 15.6 5200 S 2020年のIPO関連
13. <2667> イメージワン JQ 14.9 770 S 情報セキュリティ関連
14. <6058> ベクトル 東証1 13.0 1188 9-11月期の収益急拡大にサプライズも(訂正)
15. <3089> Tアルファ JQ 12.6 1222 パワー半導体関連
16. <3004> 神栄 東証1 11.1 1800
17. <7531> 清和中央HD JQ 10.7 3210
18. <3751> 日本アジアG 東証1 10.4 867 日本アジアGへのTOB開始予定を発表
19. <3990> UUUM 東証M 10.4 1766
20. <6400> 不二精機 JQ 10.1 1156
21. <4434> サーバワクス 東証1 9.6 5270 第3四半期2ケタ営業減益もアク抜け感強まる
22. <7072> インテM 東証M 9.5 1499
23. <7317> 松屋R&D 東証M 9.4 6300 医療用ガウン月産80万着以上の生産能力を確保
24. <6239> ナガオカ JQ 9.3 708 中国でスクリーン・インターナルの大口受注獲得
25. <7928> 旭化学 JQ 9.2 1022 旭化学が21年8月期業績予想を上方修正
Sansan <4443> 8,650円 +1,500 円 (+21.0%) ストップ高 本日終値
急騰し上場来高値を更新した。14日の取引終了後、東京証券取引所の承認を受けて、1月21日付で東証マザーズから東証1部へ市場変更されることになったと発表しており、TOPIX連動ファンドなどによる買い需要発生を先取りする形で買われた。同時に発表した第2四半期累計(6〜11月)連結決算は、売上高76億3600万円(前年同期比21.3%増)、営業利益6億8600万円(同6.3倍)と大幅営業増益となったことも好材料視された。他社パートナーとの協業体制の強化などが奏功し、中小企業の新規契約獲得が進んだ結果、第2四半期末の「Sansan」の契約件数が前年同期末比15.4%増の7230件となったことに加えて、Eight事業で「Eight企業向けプレミアム」の契約件数が前年同期末比67.4%増の1949件に増加したことなど寄与した。また、クラウド請求書受領サービス「Bill One」が順調な立ち上がりとなったことも寄与した。
USENHD <9418> 1,760円 +300 円 (+20.6%) ストップ高 本日終値 東証1部 上昇率トップ
ストップ高。14日の取引終了後に発表した21年8月期第1四半期(9〜11月)の連結決算は、売上高500億5400万円(前年同期比5.5%増)、経常利益39億3400万円(同42.0%増)となり、これを好感する買いが入った。コロナ禍のマイナス影響が大きい店舗サービスや業務用システムが減収減益となった一方、ポジティブ影響を受けたコンテンツ配信事業が大きく伸長し、業績を牽引した。映像配信サービス市場の活性化や巣ごもり需要を背景に、映像配信サービス「U−NEXT」の契約者数が引き続き順調に伸びた。
タマホーム <1419> 1,715円 +240 円 (+16.3%) 本日終値 東証1部 上昇率2位
急伸。14日の取引終了後、21年5月期の連結業績予想について、売上高を1950億円から2100億円(前期比0.4%増)へ、営業利益を75億円から90億円(同8.8%減)へ、純利益を40億円から52億円(同1.8%増)へ上方修正したことが好感された。主力の住宅事業で着工平準化施策が引き続き順調に進捗し、引き渡しが前年同期水準で推移していることや、戦略商品である地域限定商品や期間限定商品を中心にマーケットニーズに応じた価格戦略の展開により受注が好調なこと、また保証延長工事の契約件数増加に伴いリフォーム事業が好調に推移していることが要因。また、不動産事業で、戸建分譲事業が好調を維持し、サブリース事業で着実に実績を積み上げていることも寄与する。また、業績予想の修正に伴い、従来60円を予定していた期末一括配当を75円にするとあわせて発表したことも好材料視された。前期実績に対しては5円の増配になる予定だ。なお、同時に発表した第2四半期累計(6〜11月)決算は、売上高986億3400万円(前年同期比0.6%減)、営業利益42億3700万円(同3.0%増)、純利益31億4700万円(同25.4%増)だった。
ベクトル <6058> 1,188円 +137 円 (+13.0%) 本日終値 東証1部 上昇率3位
急反騰。14日の取引終了後に発表した第3四半期累計(20年3〜11月)連結決算が、売上高275億2200万円(前年同期比0.8%増)、営業利益20億1600万円(同横ばい)、最終損益7500万円の黒字(前年同期2500万円の赤字)となり、9〜11月期では同62.2%と大幅な営業増益となったことが好感された。ダイレクトマーケティングで期初に戦略的に投下した広告が大きく寄与したことにより計画以上の新規顧客を獲得したほか、プレスリリースの利用企業者数が大きく増加し全体の売上高、営業利益はともに前年並みに回復した。また、のれん償却費の負担がなくなったこと、更に保有する株式の一部の売却に伴い売却益を計上したことも寄与した。なお、21年2月期通期業績予想は、売上高370億円(前期比0.5%増)、営業利益23億円(同20.4%減)、最終損益6億3000円の黒字(前期1億9900万円の赤字)の従来見通しを据え置いている。
サーバーワークス <4434> 5,270円 +460 円 (+9.6%) 本日終値 東証1部 上昇率6位
大幅続伸。14日の取引終了後に発表した第3四半期累計(20年3〜11月)単独業績が、営業利益2億6200万円(前年同期比15.9%減)と2ケタ減益となったが、アク抜け感から買いが入ったようだ。「リセール」の既存顧客からの継続的な受注が入り売上高は56億8600万円(前年同期比20.0%増)となった。ただ、新型コロナウイルスの感染拡大を受けて営業活動の停滞や企業のIT投資の抑制などが影響し、「クラウドインテグレーション」における受注規模の縮小によるプロジェクト単価の減少などが響いた。なお、21年2月期通期業績予想は、売上高80億300万円(前期比17.5%増)、営業利益3億9200万円(同6.1%減)の従来見通しを据え置いている。
キヤノン <7751> 2,248.5円 +174 円 (+8.4%) 本日終値 東証1部 上昇率7位
大幅高で8日続伸。14日の取引終了後、集計中の20年12月期連結業績について、売上高が3兆1400億円から3兆1600億円(前の期比12.1%減)へ、営業利益が640億円から1050億円(同39.9%減)へ、純利益が520億円から800億円(同36.1%減)へ上振れて着地したようだと発表したことが好感された。第4四半期以降、フルサイズミラーレスの新製品が牽引するカメラや、在宅需要が続くインクジェットプリンターなどが、特に利益面で計画を上回って推移したことが要因としている。
プレナス <9945> 1,872円 +117 円 (+6.7%) 本日終値
続伸。14日の取引終了後、21年2月期の連結経常利益を従来予想の7億7000万円から13億3000万円(同82.4%増)へ上方修正すると発表しており、これを好感する買いが入った。11月、12月のほっともっと既存店売上高が前年同月比3.9%増、5.2%増と計画を上回って推移したことが上振れの要因となる。同時に発表した3〜11月の経常利益は前年同期比7.2%増の6億5900万円だった。
ウォンテッドリー <3991> 1,363円 +300 円 (+28.2%) ストップ高 本日終値
ストップ高。14日の取引終了後に発表した21年8月期第1四半期(9〜11月)の連結経常利益が前年同期比3.5倍の2億600万円に急拡大しており、これを好感する買いが入った。求人情報サービスや名刺管理アプリなどのビジネスSNS「Wantedly」の新規獲得、解約率、単価がいずれも改善傾向を維持するなか、広告費が大きく減少したことが利益を押し上げた。第1四半期実績だけで通期計画(1700万〜2億3500万円)の予想レンジ上限に対する進捗率が9割近くに達しており、業績上振れが期待されている。
カイオム <4583> 241円 +50 円 (+26.2%) ストップ高 本日終値
ストップ高。14日の取引終了後、中国のShanghai Henlius Biotechと、同社が創製したがん治療用ヒト化抗TROP−2モノクローナル抗体LIV−2008及びLIV2008bのライセンス契約を締結したと発表しており、これが好材料視された。同社はHenlius社に対して中国、台湾、香港、マカオにおけるLIV−2008及びLIV−2008bの開発、製造及び販売権をサブライセンス権付きで許諾し、このほかの全世界における権利についてはオプション権を付与するという。契約の締結に伴い、契約一時金として100万ドル(約1億円)を受領するほか、開発や販売の進捗に応じたマイルストーンと製品上市後には製品の売上高に応じたロイヤルティーを受け取る。その総額は、Henliusがオプション権を行使する場合、最大約127億円になるとしている。
IGポート <3791> 1,700円 +300 円 (+21.4%) ストップ高 本日終値
ストップ高。14日の取引終了後に発表した21年5月期上期(6〜11月)の連結決算で経常利益が前年同期比2.5倍の7億8500万円に急拡大しており、これを好感する買いが入った。出版事業で既刊コミックス「リィンカーネーションの花弁」「転生貴族の異世界冒険録」の販売が好調だったほか、巣ごもり需要を背景に電子書籍の売り上げが増加した。また、映像制作事業で納品した一部作品の収益が改善したことも利益拡大に貢献した。併せて、通期の同利益を従来予想の2億5500万円から4億7800万円へ大幅上方修正している。
Mipox <5381> 473円 +80 円 (+20.4%) ストップ高 本日終値
ストップ高。同社は14日、名古屋大学との共同研究「半導体製造の生産性を向上させるキラー欠陥自動検査システムの開発」が、新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)の「官民による若手研究者発掘支援事業」に採択されたと発表。これが材料視されたようだ。今回採択された共同研究は、半導体材料の品質を低下させる結晶欠陥(転位)を可視化する「複屈折イメージング」により転位の歪み分布(マッピング)をとらえ、シミュレーションと機械学習を用いることにより、炭化ケイ素(SiC)をはじめとする半導体基板中の転位の種類や位置を非破壊で自動的に検出するシステム及びデバイスの歩留り低下をもたらすキラー欠陥を特定するシステムの開発。これらのシステムは、半導体基板やパワーデバイスの飛躍的な生産性向上に寄与し、将来的に日本のパワー半導体製造の標準装備となることが期待されるという。
オンデック <7360> 5,200円 +700 円 (+15.6%) ストップ高 本日終値
1月14日大引け後(15:30)に決算を発表。20年11月期の経常利益(非連結)は前の期比12.3%増の1.3億円に伸び、21年11月期も前期比46.7%増の2億円に拡大を見込み、4期ぶりに過去最高益を更新する見通しとなった。3期連続増収、増益になる。
日本アジアグループ <3751> 867円 +82 円 (+10.5%) 本日終値 東証1部 上昇率5位
急騰。旧村上ファンド系のシティインデックスイレブンスが14日、同社に対して株式公開買い付け(TOB)を実施すると発表。この日の日本アジアGの株価は、TOB価格の840円にサヤ寄せする動きとなった。日本アジアGは米カーライルホール・グループと1株600円でMBO(経営陣が参加する買収)を実施することを発表しているが、シティによるTOBは敵対的買収となる可能性が高まっており、今後の日本アジアGを巡る動きに関心が集まっている。
松屋アールアンドディ <7317> 6,300円 +540 円 (+9.4%) 本日終値
大幅高。同社は14日に、医療用ガウン(アイソレーションガウン)生産体制の構築について公表。国内縫製工場約50社の協力により、月産80万着以上の生産能力を確保したことを明らかにした。今後も新型コロナウイルスの感染拡大による突発的な需要に対応するため、生産体制の拡大を目指すとしており、業績への寄与などが期待されているようだ。
ナガオカ <6239> 708円 +60 円 (+9.3%) 本日終値
急伸。14日の取引終了後、中国子会社の那賀設備がスクリーン・インターナルを大口受注したと発表しており、これを好感する買いが入った。新規プラント設備への投資が回復してきた中国で、新設されるプロピレン・プラントにスクリーン・インターナルが採用された。受注金額は約5億円、契約納期は21年11月としている。なお、21年6月期の通期業績予想には織り込み済みとしている。
イマジニア <4644> 1,226円 +99 円 (+8.8%) 本日終値
急反発。同社は14日、ニンテンドースイッチ向けソフト「Fit Boxing2−リズム&エクササイズ−」(国内版)及び「Fitness Boxing2:Rhythm&Exercise」(海外版)の全世界での累計出荷販売本数(各販売地域のパッケージ版累計出荷本数とダウンロード版の累計配信本数を合算した本数)が50万本を突破したと発表。業績への寄与などが期待されているようだ。前作の「Fit Boxing」は、ニンテンドースイッチ初のエクササイズゲームとして2018年12月に発売され、20年9月には全世界累計出荷販売本数100万本を突破。20年12月に発売されたシリーズ最新作「Fit Boxing 2」は約1カ月で50万本を突破し、シリーズ累計は150万本を超えている。
ミサワ <3169> 732円 +56 円 (+8.3%) 本日終値 東証1部 上昇率8位
急反発。14日の取引終了後、21年1月期の連結経常利益を従来予想の5億3700万円から8億4800万円へ上方修正すると発表。従来の35.5%減益予想から一転して1.8%増益を見込み、2期連続で過去最高益を更新する見通しとなったことが好材料視された。新型コロナウイルス感染症第1波時における在庫調整、緊急事態宣言解除後における受注の増加に伴う在庫不足による機会損失を見込んでいたが、想定以上に予約販売が増加し、売上高が計画を上回ることが寄与。セール商品の減少による採算改善に加え、コロナ禍での出張費や販促費の抑制も利益を押し上げる。
ファンクリG <3266> 100円 +7 円 (+7.5%) 本日終値
大幅高。14日の取引終了後、21年11月期の連結決算は経常利益が前期比3.3倍の1億円になりそうだと発表しており、これを好感する買いが入った。今期はインベストメントバンク事業で前期末に保有していた在庫物件の販売に加え、新たな不動産物件などの投資・バリューアップによる売却収益が膨らむ見通し。なお、同時に発表した20年11月期の同利益は前の期比68.4%減の3000万円だった。
Gunosy <6047> 791円 +51 円 (+6.9%) 本日終値
Gunosy<6047>が続急伸。14日の取引終了後、KDDI<9433>が提供するメディアアプリサービスについてKDDIと業務提携すると発表しており、これを好感する買いが入った。両社はスマートフォン向けのメディアアプリサービス「ニュースパス」「LUCRA」を開発・運営しているが、新たに既存の大型メディアアプリサービスを共同運営する。同メディアアプリサービスはKDDIが提供する多くのAndroid端末にプリインストールされている。今後、Gunosyの保有する技術を活用することでユーザー数の増加や満足度の向上につなげる方針だ。同時に、21年5月期の連結経常利益を従来予想の10億1100〜13億9500万円から4億8200万円へ下方修正すると発表したが、こちらへの反応は限定的となった。
更新の励みになりますので、応援宜しくお願い致します!!!




にほんブログ村

人気ブログランキング
株価アルゴリズム
個別銘柄の選択に最適! 全4000銘柄の株価チャートのシグナルを毎日公開!




にほんブログ村

人気ブログランキング
個別銘柄の選択に最適! 全4000銘柄の株価チャートのシグナルを毎日公開!
【◆S高株価値上注目銘柄の最新記事】
- [S高|株価値上注目銘柄] メタプラネット,TOWA,南都銀行,東京きらぼし,スタンレー電気,野村マイクロ,フ..
- [S高|株価値上注目銘柄] ミガロ,ハピネット,TerraDrone,ゲンキGDC,東京ガス,Welby,バリ..
- [S高|株価値上注目銘柄] 丹青社,全国保証,エリアリンク,百十四銀行,三菱UFJ,エス・サイエンス,アウンコ..
- [S高|株価値上注目銘柄] 天馬,菱友システムズ,三菱重工業,名村造船所,日本アビオニクス,ジャックス,第四北..
- [S高|株価値上注目銘柄] トーホー,JEH,ビジョナル,シーイーシー,日産東HD,第四北越FG,巴工業,じげ..
- [S高|株価値上注目銘柄] ANYCOLOR,ミガロ,理研計器,日本製鋼所,日本ロジ,いよぎんHD,トーモク,..
- [S高|株価値上注目銘柄] ispace,三菱電機,楽天銀行,三菱重工業,インフォマート,不二製油グループ本社..
- [S高|株価値上注目銘柄] MTG,トライアル,クオリプス,BASE,MonotaRO,丸千代山岡家,アインホ..
- [S高|株価値上注目銘柄] 内外トランスライン,BASE,日本駐車場開発,大阪チタ,カバー,牧野フライス製作所..
- [S高|株価値上注目銘柄] フジ・コーポレーション,カナモト,クミアイ化学工業,エスペック,日本アビオニクス,..