※S高銘柄一覧
<2334> イオレ 東証M 前日もストップ高
<3377> バイク王 東証2 仕入力強化および販売力強化により売上総利益も増益
<3475> グッドコムA 東証1 一時
<3931> Vゴルフ 東証M
<3997> Tワークス JQ 一時 前日もストップ高。情報セキュリティ関連
<4011> ヘッドウォ 東証M 人工知能関連
<4012> アクシス 東証M 配分 デジタルトランスフォーメーション関連 12.88万株買残
<4054> 日本情報C 東証M 2020年のIPO関連
<4930> グラフィコ JQ 2020年のIPO関連
<4933> Ine 東証M 2020年のIPO関連
<5337> ダントーHD 東証1
<5724> アサカ理研 JQ リチウムイオン電池から金属を回収する事業への参入が伝わる
<6085> アーキテクツ 東証M 人材派遣関連
<6696> ピースリー 東証M
<6814> 古野電 東証1 一時 上半期の大幅上方修正がポジティブインパクトに
※株価高上昇率銘柄一覧
1. <1689> WT天然ガス 東証E 100 2
2. <6696> ピースリー 東証M 25.5 1967 S
3. <3377> バイク王 東証2 22.9 430 S リテール販売台数増で第3四半期営業利益9.1倍
4. <1491> 中外鉱 東証2 22.6 38
5. <5724> アサカ理研 JQ 22.2 1649 S リチウムイオン電池から金属を回収する事業に参入と報じられる
6. <3913> sMedio 東証M 22.0 1419 デジタルトランスフォーメーション関連
7. <2334> イオレ 東証M 21.5 2823 S
8. <3931> Vゴルフ 東証M 20.7 2329 S
9. <3997> Tワークス JQ 20.7 1230 情報セキュリティ関連
10. <4930> グラフィコ JQ 20.3 8890 S 2020年のIPO関連
11. <8184> 島忠 東証1 19.0 4190 家具・ホームセンター事業を行う島忠に対する公開買付け(TOB)、子会社化へ
12. <4933> Ine 東証M 18.9 4395 S 直近IPO銘柄への高水準の人気継続
13. <4011> ヘッドウォ 東証M 18.5 32000 S 直近IPO銘柄への高水準の人気継続
14. <2788> アップル 東証2 18.0 210 電気自動車関連
15. <5950> パワーファス 東証2 17.7 153
16. <6085> アーキテクツ 東証M 16.0 724 S 人材派遣関連
17. <4054> 日本情報C 東証M 16.0 5070 S 2020年のIPO関連
18. <4058> トヨクモ 東証M 15.6 8900 2020年のIPO関連
19. <4060> rakumo 東証M 15.4 4130 2020年のIPO関連
20. <5337> ダントーHD 東証1 15.0 765 S
21. <4012> アクシス 東証M 14.9 7700 S 直近IPO銘柄への高水準の人気継続
22. <6432> 竹内製作所 東証1 14.5 2333 落ち込み想定より浅く21年2月期業績予想を上方修正
23. <6549> DMソリュ JQ 14.3 2530
24. <3744> サイオス 東証2 14.1 834 デジタルトランスフォーメーション関連
25. <3675> クロスマーケ 東証1 13.8 395
島忠 <8184> 4,190円 +670 円 (+19.0%) 本日終値 東証1部 上昇率トップ
急騰。前週末2日取引終了後、DCMホールディングス<3050>が島忠に対しTOBを実施し、完全子会社化を目指すことを発表、これが株価を強く刺激する格好となった。買収額は最大1600億円程度、TOB価格は1株4200円で今日の値幅制限上限の4220円とほぼ同水準。買い付け期間はきょうから11月16日まで。なお、きょうはDCMも買い優勢の展開となっている。
竹内製作所 <6432> 2,333円 +296 円 (+14.5%) 本日終値 東証1部 上昇率3位
前週末2日の取引終了後、21年2月期の連結業績予想について、売上高を935億円から1019億円(前期比12.1%減)へ、営業利益を84億円から111億円(同12.2%減)へ、純利益を61億5000万円から80億円(同12.0%減)へ上方修正したことが好感された。前年同期に比べて大きく落ち込むと予想していた第2四半期での落ち込みが、想定より浅く底打ちし、回復に転じていることに加えて、英ポンドとユーロの為替レートが前提より円安で推移したことも追い風となったという。また、出荷台数の減少に伴う運搬費の減少も寄与したという。
古野電気 <6814> 1,098円 +118 円 (+12.0%) 一時ストップ高 本日終値 東証1部 上昇率6位
一時ストップ高。前週末2日の取引終了後、集計中の第2四半期累計(3〜8月)連結業績について、売上高が390億円から392億円(前年同期比8.9%減)へ、営業利益が8億円から16億円(同30.3%減)へ、純利益が6億円から15億円(同31.4%減)へ上振れて着地したようだと発表したことが好感された。売上高は概ね計画通りだったものの、主力の舶用事業で比較的利益率の高い商製品の売上高が伸長したことが利益増に寄与した。また、「GIGAスクール構想」を背景に無線LAN・ハンディターミナル事業の売り上げが、特に8月末にかけて想定以上に増加したこともプラスに働いた。
ファーマフーズ <2929> 1,863円 +189 円 (+11.3%) 本日終値
後場一段高となり、年初来高値を更新した。同社はきょう、グループの通信販売事業における定期顧客件数が50万件を突破したと発表しており、これが買い手掛かりとなったようだ。同社は8月からテレビCMやインターネットでの広告を過去最大規模で実施しており、これを機に定期顧客件数の増加が加速。内訳は、自社で取り扱う健康食品や育毛剤が約41万件、グループ会社が手掛ける化粧品などが約9万件となっている。
くら寿司 <2695> 6,100円 +390 円 (+6.8%) 本日終値
反発。前週末2日の取引終了後に発表した9月度の月別売上高で、既存店売上高が前年同月比7.9%増となり、7カ月ぶりに前年実績を上回ったことが好感された。前年に比べて休日が1日少ない影響はあったものの、人気アニメ「鬼滅の刃」とのコラボキャンペーンが大きく寄与し、客単価が同11.0%増となったことが売り上げを押し上げた。なお、客数は同2.9%減だった。
ネクステージ <3186> 1,235円 +74 円 (+6.4%) 本日終値
上値追い加速。1100〜1200円のもみ合いを上に抜けてきた。同社は中古車販売の大手で車種別の専門店を展開している。新型コロナウイルス感染拡大による影響を受けていたが、ここにきて業績は回復歩調にある。同社が前週末2日取引終了後に発表した20年11月期第3四半期(12〜8月)決算は営業利益が前年同期比24%減の37億1200万円だったが、通期計画の30億円を既に大幅に超過した。これを材料視する形で投資資金の流入を誘った。同社株は信用取組も大幅に売り長で、直近の信用倍率は0.46倍と株式需給面からも空売り買い戻しを誘発しやすい。
アバント <3836> 1,121円 +63 円 (+6.0%) 本日終値
急伸、一時9%高の1154円まで買われる場面があった。同社株にとって1200円ラインが強力なフシとなっている。1月21日に1198円の高値をつけたが、その後はコロナ禍で下値を探る展開を余儀なくされ、6月上旬には1190円までV字で株価を回復させたものの、そこで戻り売りを浴び調整局面を強いられた。今回は1000円を下限とするボックス圏もみ合いを経て再浮上しており、因縁場となっている1200円ラインを突破できるかが注目される。連結経営・会計ソフトの開発やライセンス販売を手掛け、損益計算書などの作成支援ソフトで需要を伸ばしている。収益成長力は群を抜いており、16年6月期以降20年6月期まで5期連続で増収2ケタ増益を達成している。今期は伸び率こそ鈍化するものの収益成長を維持する見込みだ。
イー・ガーディアン <6050> 3,385円 +160 円 (+5.0%) 本日終値
13週移動平均線をサポートラインに再浮上、一時165円高の3390円まで買われるなど上値指向を強めている。AIを活用した投稿監視(ネットパトロール)のほか、広告審査代行や運用サポートなどを展開する。新型コロナウイルス感染が警戒される環境下で、動画配信市場の拡大が顕著となっており、つれて動画の投稿監視に対するニーズも高まっている。そうしたなか、同社は動画監視特化型AIと人間の目視によるクオリティーの高いサービスでこの需要を捉えている。会社側でも「当社は成長市場にフォーカスした経営戦略を重視しており、その意味で動画投稿監視は有力なターゲットとなっている」と注力の構えをみせている。
バイク王&カンパニー <3377> 430円 +80 円 (+22.9%) ストップ高 本日終値
ストップ高。前週末2日の取引終了後に発表した第3四半期累計(19年12月〜20年8月)単独決算が、売上高163億4900万円(前年同期比12.2%増)、営業利益6億3200万円(同9.1倍)、純利益4億8800万円(同7.5倍)と大幅増益となり、通期計画に対する営業利益の進捗率が90%と高進捗率となったことが好感された。市場の回復に加えて、店舗の移転や増床などによる既存店の強化、商品ラインアップの拡充、通信販売の強化などの施策によりリテール販売台数が増加したほか、平均売り上げ単価が前年を上回ったことが売上高・利益を押し上げた。なお、20年11月期通期業績予想は、売上高220億円(前期比9.3%増)、営業利益7億円(同3.3倍)、純利益5億5000万円(同2.7倍)の従来予想を据え置いている。
アサカ理研 <5724> 1,649円 +300 円 (+22.2%) ストップ高 本日終値
ストップ高。10月3日付の日本経済新聞朝刊で、「電気自動車(EV)などに使われるリチウムイオン電池から、リチウムやニッケルなどの金属を回収する事業に参入する」と報じられており、これが好材料視された。記事によると、同社ではリチウムイオン電池を化学的に処理し、リチウムやコバルトなどのレアメタルや、ニッケルやマンガンなどの汎用金属を分離・回収する技術にメドをつけたとしており、これをもとに約10億円を投じて処理設備を22年稼働を目指して建設し、同分野で先駆することを狙うとしている。
日本パワーファスニング <5950> 153円 +23 円 (+17.7%) 本日終値
2日に発表した「東証が信用規制を解除」が買い材料。東証が5日売買分から信用取引の臨時措置を解除する。日証金も増担保金徴収措置を解除。
アクシス <4012> 7,700円 +1,000 円 (+14.9%) ストップ高 本日終値
9月30日に上場したアクシス<4012>、9月29日上場のヘッドウォータース<4011>、25日上場のI−ne<4933>がストップ高に買われるなど、直近IPO銘柄への資金流入が続いている。この日、東証1部に上場したダイレクトマーケティングミックス<7354>は、初値が2600円と公開価格の2700円を下回ってスタートしたものの、10月2日に上場したタスキ<2987>は上場2日目もカイ気配のまま推移し初値がついておらず、IPOへの高い関心が継続しているとの見方が強い。13日上場予定の日通システム<4013>まで新たな上場がないことも直近IPOへ人気に拍車をかけているようだ。
エーアイ <4388> 3,350円 +404 円 (+13.7%) 本日終値
続急伸、連日の年初来高値更新となった。2日の取引終了後、誰の声でも音声合成が可能な同社のオリジナル音声合成辞書作成サービス「AITalk CustomVoice」が、喜び・怒り・悲しみの感情音声合成に対応すると発表しており、これが好感されている。「AITalk CustomVoice」は芸能人や声優、自分の声を収録し、日本語音声合成用のオリジナル辞書を作成するサービス。今回の感情音声合成では、AITalk5の「コーパスベース音声合成方式」を活用し、特定の人の感情を込めた収録音声を波形接続することにより実現したもので、今後はよりさまざまな活用シーンに表情豊かな音声合成を利用することが可能になるという。
富士ソSB <6188> 555円 +62 円 (+12.6%) 本日終値
マドを開けて急騰、1月9日につけた年初来高値513円を約9カ月ぶりに更新した。コールセンター事業や業務プロセスをまとめて受託するBPO(ビジネスプロセスアウトソーシング)事業などで需要を取り込んでいる。20年12月期は9カ月の変則決算となるが、21年12月期は官庁向けコールセンター案件やマイナンバー案件の上積みが見込まれ、実質2ケタ成長路線に回帰する期待が大きい。官公庁向け実績も高く、菅政権下で打ち出されたデジタル行政の加速に伴い、デジタルトランスフォーメーション(DX)の担い手としても注目。同業態のキャリアリンク<6070>が3月の底値から9月末高値まで半年あまりで6.5倍化と株価を大化けさせたことも刺激となっている。
ドリコム <3793> 889円 +76 円 (+9.4%) 本日終値
急動意。スマートフォン向けゲームが好調で業績を押し上げているが、1月15日につけた年初来高値976円までにはまだだいぶ余裕があり、目先大幅高も依然として上値余地の大きさが意識されている。「ぼくとドラゴン」「ダービースタリオンマスターズ」などが収益寄与しているほか、共同運用の「魔界戦記ディスガイア」なども業績に貢献している。4〜6月期営業利益は前年同期比5倍近い驚異的な伸びで6億2300万円と同期間の過去最高利益を達成している。通期業績予想は非開示ながら営業利益段階で前期比倍増の13億円前後が有望視されている。
総医研ホールディングス <2385> 976円 +77 円 (+8.6%) 本日終値
大幅高で連日の年初来高値更新、2018年3月以来約2年7カ月ぶりとなる4ケタ大台乗せを目前に捉えている。大阪大学発のベンチャーで、健康補助食品や食品の機能評価試験受託事業を展開する。新型コロナへの感染予防の観点から、自らの免疫力を高める健康補助食品へのニーズも高まる方向にあり、食品の機能評価試験受託事業を手掛ける同社にマーケットの視線が向いている。また、主力の化粧品は「モイストクリームマスクPro」などを中心に中国向け越境ECが予想以上の伸びを示している。前20年6月期まで5期連続で大幅営業増益を続けていることが注目されているが、21年6月期も前期比24%増の13億円見通しと成長力に陰りがみられない。
ナルミヤ <9275> 641円 +50 円 (+8.5%) 本日終値
大幅続伸。前週末2日の取引終了後に発表した9月度の月次売上概況で、既存店売上高は前年同月比2.6%減と3カ月連続で前年実績を下回ったものの、8月の同12.6%減から減収率が改善していることが好材料視されたようだ。引き続き新型コロナウイルス感染による外出自粛の影響を受けたものの、後半の気温の低下により秋物衣料が好調に推移したという。なお、全店売上高は同横ばいだった。
シノプス <4428> 1,845円 +141 円 (+8.3%) 本日終値
3営業日ぶりに反発。同社は2日、東京都環境局資源循環推進部計画課が公募している「ICT等を活用した先進的な食品ロス削減事業」に採択されたと発表。サプライチェーン全体の無駄削減を目的とした実証実験を行うとしており、これが買い手掛かりとなったようだ。この実証実験は、同社が提供しているクラウド型の自動発注を中心とした需要予測サービス「sinops−CLOUD」を活用することで食品ロスの削減を目指すもの。小売業店舗の在庫状況を1時間ごとにリアルタイムで見える化し、日配・総菜・パン・精肉といった食品ロスが発生しやすいカテゴリーの無駄を削減するほか、物流改善・製造業の生産計画の精度向上につなげる。
santec <6777> 2,237円 +150 円 (+7.2%) 本日終値
上げ足に弾みがついており、5日移動平均線を絡め急勾配の上昇トレンドを形成している。次世代通信規格5G関連の有力株として注目度が高いが、会社側では「需要は通信メーカーなどを取引先としており、5G関連分野に偏って恩恵を受けているという認識はないが、5G基地局投資の拡大を背景に世界的にトラフィック量が拡大するなか、(同社が手掛ける)光パワーモニター、光フィルター、光可変減衰器といった光関連部品や、光測定器などの需要に追い風となっているとはいえる」という見解を示している。20年4〜6月期は営業利益が前年同期比2.3倍の5億5100万円と急拡大、21年3月期通期見通しも従来予想の9億5000万円から11億円(前期比18%増)に増額しているが、なお保守的という見方が強い。
個別銘柄の選択に最適! 全4000銘柄の株価チャートのシグナルを毎日公開!
【◆S高株価値上注目銘柄の最新記事】
- [S高|株価値上注目銘柄] 野村マイクロ,大阪チタ,東京エネシス,レノバ,ワコム,東リ,任天堂,東京エレクトロ..
- [S高|株価値上注目銘柄] ジャフコ,新日本空調,ヘリオス,コニカミノルタ,QPS研究所,富士フイルム,日本信..
- [S高|株価値上注目銘柄] 大王製紙,レック,名古屋銀行,鉄建建設,日野自動車,IDOM,アマノ,日本精化,佐..
- [S高|株価値上注目銘柄] メニコン,三井住友建設,王子ホールディングス,Aiロボティクス,アドヴァングループ..
- [S高|株価値上注目銘柄] 中外製薬,住友ファーマ,チヨダ,芝浦電子,GENDA,コスモスイニシア,三井倉HD..
- [S高|株価値上注目銘柄] 住友ファーマ,住石ホールディングス,カカクコム,日本農薬,サイバーエージェント,マ..
- [S高|株価値上注目銘柄] 日本調剤,GMOインターネット,ボードルア,エーザイ,しまむら,三井住友建設,エイ..
- [S高|株価値上注目銘柄] テラスカイ,ラクト・ジャパン,ドトル日レス,TWOST,パソナグループ,IDホール..
- [S高|株価値上注目銘柄] ローツェ,ジンズ,Aiロボティクス,チヨダ,アイダエンジニアリング,ヨータイ,空港..
- [S高|株価値上注目銘柄] わらべ日洋,ベイカレント,技研製作所,ミダックHD,タイミー,トライアル,久光製薬..