◆新着記事一覧◆
[上方修正・増配・好材料情報] アダストリア,すかいらーく,ディー・ディー・エス,マネーフォワード,…
[株式分割予想] 分割があるかも予想?! 東証グロース銘柄一覧(06/02週終値現在)
[株式分割予想] 分割があるかも予想?! 東証スタンダード銘柄一覧(06/02終値現在)
[格付け・レーティング情報] ABCマト,Jフロント,トヨタ紡織,オプンハウス,住友ベクラ,日本新薬,…
【株で勝つ!! 株初心者用|予想結果:2023/06/02週 +1,178,285円】NYDow 反発 米債務上限問題合意 利…
[株式分割予想] 分割があるかも予想?! 再分割銘柄一覧(06/02週終値現在)
【抽選結果|IPO新規上場】ABEJA(5574)・・・公開価格は、1,550円(仮条件上限)に決定っ!! 
[格付け・レーティング情報] SFOODS,アサヒ,サントリBF,ハウス食G,ニチレイ,東急不HD,ア…
[S高|株価値上注目銘柄] 松屋,エーザイ,GMO−GS,ソフトバンクグループ,ANYCOLOR,イー…
[格付け・レーティング情報] Sフーズ,アサヒGH,ハウス食品,東急不動,NEC,ヤマハ発動,島津製作,…
[上方修正・増配・好材料情報] タマホーム,メンバーズ,ベクター,ニチレイ,三越伊勢丹ホールディング…
[市場変更情報] ANYCOLOR(5032) 東証GRT⇒東証PRM
[市場変更情報] ライフドリンク カンパニー(2585) 東証STD⇒東証PRM
[上方修正・増配・好材料情報] FCHD,伊藤園,和弘食品
[格付け・レーティング情報] 大和ハウス,サントリBF,東洋水,エーザイ,太平洋セメ,カバー,ニチアス,…
[S高|株価値上注目銘柄] 菱洋エレクトロ,新光電気工業,ライフネット生命保険,富士通,サンリオ,セー…
[株式分割情報]  和弘食品(2813) 1株⇒3株
[格付け・レーティング情報] Sポンド,サントリBF,日東紡績,野村不動,武田薬品,OBC,太平洋セメ,…
[上方修正・増配・好材料情報] アマナ,ダイドーG,まんだらけ,オルバヘルス,日清紡,ツルハ,特種東海…
[上方修正・増配・好材料情報] 東邦,シグマクシ,はてな,日亜鋼,アマナ,菱洋エレク
Top◆日経平均予想見通し >[株で勝つ!! 株初心者用|NYダウ・日経平均株価予想(03/06週〜06/12週) ] 3月中旬から6月中旬にかけて上向くか 中国景気は4月から減速するか  VIX25超につき先行指数による予想は消滅中
2020年03月01日

[株で勝つ!! 株初心者用|NYダウ・日経平均株価予想(03/06週〜06/12週) ] 3月中旬から6月中旬にかけて上向くか 中国景気は4月から減速するか  VIX25超につき先行指数による予想は消滅中



日経平均・NYダウ長期予想

週間でのVIX指数終値が25を上回っており、先行指数による予想は消滅中です。

長期スケールは、2018/06/22週に150.20で、大天井打ちが出現。
2019/09/27週に146.87で、天井打ちが出現するも、
2020/06/05週に、148.67まで上昇中。直近の天井値を更新中。

2019/05/24週に、143.50で直近での大底打ちが出現。
ただし、2019/11/08週に、145.16で、2020/01/17週に144.27で、2020/03/06週に145.04で直近での底打ちが出現。

長期的には下落中か。
2019年5月下旬に底打ち⇒2019年9月に天井打ち
⇒2019年11月初旬底打ち⇒2019年12月上旬天井打ち
⇒2020年1月中旬底打ち⇒2020年2月中旬天井打ち
←イマココ通過中
⇒2020年3月上旬底打ち⇒6月中旬上昇中

大底は2019年5月下旬で変わりがなく、緩やかな上昇傾向が続いているか。
直近天井である2019年9月下旬、2019年12月中旬、2020年2月中旬は似たような値で明確には上抜けなかったが、3月から6月にかけての上昇は、これらの天井値を上抜けてきたか。

中国発の新型肺炎感染拡大が落ち着けば、上昇相場が期待できるか。

短期スケールと長期スケールは、短期スケールが02/14週に下落に転じ、長期スケールも02/21週から下落に転じるも、03/06週に共に底打ち。3月から6月中旬にかけては再び上向くか

長期トレンド指数も02/14週で天井打ち。02/21週から再び下落に転じるも、03/13週に底打ちし、6月中旬にかけて上昇傾向となるか。

長期成長指数も03/06週から僅かに下落に転じるも03/13週に底打ち。6月中旬にかけての上昇傾向は維持されるか。

02/28週から再び「長期トレンド指数<長期成長指数」が出現し弱気相場へ。ただ、差分は僅かで明確なトレンド形成とはならず。4/10週からは、強気相場に復帰するか。

先行指数のダウントレンド継続期間が36週を超過すると下落相場入りが濃厚となるのですが、2019/05/24週の48週目でとりあえずはダウントレンドは終了中。その後は緩やかながらもアップトレンドに転じたか。ただ、VIX指数が25超のため、当てにならないか。

景気後退入りするかどうかは、長期スケールが現アップトレンド入りの基点となった2018/01/19週の143.47を下回るかどうかがポイントとなりそうです。ちなみに2019/05/24週では143.57となったもののギリギリ上回っているので、景気後退入りは青息吐息ながらも回避しているとの判断です。

暴落を伴うスパイラル的な下落相場入りとなるかどうかのカギを握るのは、やはりVIX指数となりそうです。終値で30を超える。加えて終値で25を超えた日が1回でもある週が5週連続した場合は、スパイラル的な下落相場入りのサインとなります。逆に終値で20以下の最大値が5週連続した場合は回避のサインとなります。

VIX指数は、2020/02/28週に30超が61週ぶりに出現。スパイラル的下落相場入りフラグと大暴落フラグの形成がスタート。5週以内に沈静化するかが鍵ですが、ウイルスによる新型肺炎感染拡大のため厳しそうです。過去のパターンに沿うと今夏には明確な景気後退入りのサインが点灯しそうです。

新型肺炎感染拡大の一番の被害者は、米トランプ大統領でしょう。再選を目指して大規模減税や中国との貿易協議をまとめ上げて、米国経済の好調を維持し株価を史上最高値まで引き上げたのに、中国発のウイルス厄災で全てが吹っ飛んだのですから。

逆に中国にしてみれば、共産党権限をフルに活かした強権発動を連発したうえで、ウイルスの抑え込みに成功すれば、最も早く世界経済市場に復帰出来るでしょう。暫くは復活が見込めない日米欧のサプライチェーンを総どりできる可能性すらありそうです。まさに、中国による全世界を巻き込んだ究極の焦土戦略炸裂となりそうです。


3ヶ月先行予測指数(2020/02/28週〜2020/06/12週)

※3ヶ月先行指数は、米国の経済指標を基に米国景気(相場)を予測したものです。 saishin-coment20200612.png

ただし、VIX指数が継続的に25を超えている場合は全く当てになりませんの要注意。

N225(日経平均株価) 前1年間の先行指数からの予想と結果(2019/06/14〜2020/06/12)

saishin-225-year20200612.png

NYDow(DJI) 前1年間の先行指数からの結果と予想(2019/06/14〜2020/06/12)
saishin-ny-year20200612.png

NYDow(DJI)3ヶ月先行予測指数(長期スケール&長期トレンド)(1989〜2021)

1989-2020-ny-suke20200207.png

NYDow(DJI)3ヶ月先行予測指数(長期成長指数&長期トレンド)(1989〜2021)

1989-2020-ny-seitr20200207.png

N225 3ヶ月先行予測指数(長期スケール)及びドル円(1989〜2021)

1989-2020-225-suke-yendoll20200207.png

株式相場3ヶ月先行指数の先読みポイント

週イチ5分株まとめ:長期的な見通し:短期スケール&長期スケール

短期スケールは、03/06週は、下落へ。
03/13週〜04/17週は、上昇へ。
04/24週〜05/01週は、下落へ。
05/08週〜06/12週は、上昇へ。

長期スケールは、03/06週は、下落へ。
03/13週〜04/17週は、上昇へ。
04/24週は、下落へ。
05/01週〜06/12週は、上昇へ。

短期スケール<長期スケールとなるデッドクロスが、03/06週も継続。
03/13週までは、デッドグロスが継続するか。
03/20週〜04/24週は、ゴールデンクロスに復帰するか。
05/01週は、僅かにデッドクロスとなるか。
05/08週〜06/12週は、ゴールデンクロスに復帰するか。

短期スケールでは、「06/12週の値>03/06週の値」が出現。
長期スケールでは、「06/12週の値>03/06週の値」が出現。
長期的な先高感が復活しているか。

3月上旬までは下押しが残るか。
3月中旬から6月中旬にかけて上昇に転じるか。

03/06週において、長期的には、買いか。

週イチ5分株まとめ:中期的な見通し:長期トレンド指数

長期トレンド指数は、03/06週は、下落へ。マイナス幅が拡大。
03/13週は、下落へ。マイナス幅が拡大。
03/20週〜04/03週は、上昇へ。マイナス幅が縮小。
04/10週は、上昇へ。7週ぶりにプラス値に復帰。
04/17週〜05/15週は、上昇へ。プラス幅が拡大。
05/22週は、下落へ。プラス幅が縮小。
05/29週〜06/12週は、上昇へ。プラス幅が拡大。

06/12週の値>03/06週の値が出現。
先高感が復活しているか。

03/06週において、中期的には、買いか。

週イチ5分株まとめ:短期的な見通し:スケールDiff&成長Diff

スケールDiffは、03/06週は、下落へ。マイナス幅が拡大。
03/13週は、上昇へ。マイナス幅が縮小。
03/20週は、上昇へ。プラス値に復帰。
03/27週〜04/17週は、上昇へ。プラス幅が拡大。
04/24週は、下落へ。プラス幅が縮小。
05/01週は、下落へ。僅かにマイナス値に転落。 05/08週〜06/05週は、上昇へ。プラス幅が拡大。
06/12週は、下落へ。プラス幅が縮小。

成長Diffは、03/06週は、下落へ。プラス幅が縮小。
03/13週〜03/20週は、下落へ。僅かにマイナス値へ。
03/27週は、上昇へ。プラス値に復帰。
04/03週〜04/17週は、上昇へ。プラス幅が拡大。
04/24週〜05/15週は、下落へ。プラス幅が縮小。
05/22週〜06/12週は、上昇へ。プラス幅が拡大。

03/06週は、スDiff<0となるデッドクロスが継続。
03/13週は、僅かながらも共にマイナス値となるデッドクロスが出現。
03/20週は、スDiff>0となるゴールデンクロスが出現。
03/27週〜04/03週は、共にプラス値となるゴールデンクロスが出現。
04/10週〜04/24週は、共にプラス値となるデッドクロスが出現。
05/01週は、スDiff<0となるデッドクロスが出現。
05/08週〜06/05週は、共にプラス値となるゴールデンクロスが出現。
06/12週は、共にプラス値となるデッドクロスが出現。

3月上旬にかけて下押すか。
3月中旬から6月上旬にかけて上向くか。
6月中旬から徐々に勢いを失うか。

03/06週は、短期的には、売りか。


2月上旬に発表された中国PMI(財新)を元に長期スケールChainaを再計算したところ、中国景気は、1月から3月は上向くか。4月からは緩やかな減速に転じるか。

米FRBは、2019年7月に10年半ぶりの利下げ。9月と10月に追加利下げのあとは、利下げ停止中。
ただ、新型肺炎感染拡大による景気下押しに対抗するための追加利下げを示唆。


VIX指数は、週末終値40台前半まで急上昇。25を上回る。新型肺炎感染がイタリアに飛び火し欧州中東でも急速に拡大中。米CDCが米国でも感染拡大が不可避としたことから、世界景気・米国景気の減速後退懸念が台頭。米国相場はパニックとなったか。

スパイラル的な暴落を回避するためには、3週間以内に、30を下回ることが必要となるか。
さらに、5週間以内に、25を下回ることが必要となるか。

いずれにせよ、今後もVIX指数の動きには注目したいところか。

VIX指数が継続的に25を超えている場合は全く当てになりませんの要注意。

今週の予想まとめ

◎長期的予想見通し・・・買い
◎中期的予想見通し・・・買い
◎短期的予想見通し・・・売り

長期・中期に買いサインが点灯中。大きく下げる場面があれば、拾ってみるのもありか。ただし、VIX指数が25超のため、予想は全くあてになりません。

N225(日経平均株価) 先行指数と循環的アノマリー(2020/02/21〜2020/06/12)

saishin-225-roano20200612.png

積分系・・・相場の基調を予想 ※微分系・・・相場の瞬発力を予想

NYDow(DJI) 先行指数と循環的アノマリー(2020/02/21〜2020/06/12)

saishin-ny-roano20200612.png


03/06週は、「スDiff<成Diff」が継続。「スDiff<0」が継続。「成Diff>0」が継続。
スDiffは、下落へ。マイナス幅が拡大。成Diffは、下落へ。プラス幅が縮小。
長期トレンド指数は、下落へ。マイナス幅が拡大。
短期トレンド指数は、上昇へ。僅かにプラス値に復帰。
下押し圧力が、残るか。

03/13週は、「スDiff<成Diff」が継続。「スDiff<0」が継続。「成Diff<0」が出現。
スDiffは、上昇へ。マイナス幅が縮小。成Diffは、下落へ。僅かにマイナス値に転落。
長期トレンド指数は、下落へ。マイナス幅が拡大。
短期トレンド指数は、上昇へ。僅かにプラス幅が拡大。
上押し圧力が、かかり始めるか。

03/20週は、「スDiff>成Diff」が出現。「スDiff>0」が出現。「成Diff<0」が継続。
スDiffは、上昇へ。プラス値に復帰。成Diffは、下落へ。僅かにマイナス幅が拡大。
長期トレンド指数は、上昇へ。マイナス幅が縮小。
短期トレンド指数は、上昇へ。プラス幅が拡大。
上押し圧力が、かかり始めるか。

03/27週は、「スDiff>成Diff」が継続。「スDiff>0」が継続。「成Diff>0」が出現。
スDiffは、上昇へ。プラス幅が拡大。成Diffは、上昇へ。プラス値に復帰。
長期トレンド指数は、上昇へ。マイナス幅が縮小。
短期トレンド指数は、上昇へ。二桁のプラス値が出現。
上押し圧力が、かかるか。

04/03週は、「スDiff>成Diff」が継続。「スDiff>0」が継続。「成Diff>0」が継続。
スDiffは、上昇へ。プラス幅が拡大。成Diffは、上昇へ。プラス幅が拡大。
長期トレンド指数は、上昇へ。マイナス幅が縮小。
短期トレンド指数は、上昇へ。二桁のプラス値が出現。
上押し圧力が、かかるか。

04/10週は、「スDiff<成Diff」が出現。「スDiff>0」が継続。「成Diff>0」が継続。
スDiffは、上昇へ。プラス幅が拡大。成Diffは、上昇へ。プラス幅が拡大。
長期トレンド指数は、上昇へ。7週ぶりにプラス値に復帰。
短期トレンド指数は、下落へ。
上押し圧力が、残るか。

04/17週は、「スDiff<成Diff」が出現。「スDiff>0」が継続。「成Diff>0」が継続。
スDiffは、僅かに上昇へ。プラス幅が拡大。成Diffは、上昇へ。プラス幅が拡大。
長期トレンド指数は、上昇へ。プラス幅が拡大。
短期トレンド指数は、上昇へ。二桁のプラス値が出現。
上押し圧力が、かかるか。

04/24週は、「スDiff<成Diff」が継続。「スDiff>0」が継続。「成Diff>0」が継続。
スDiffは、下落へ。プラス幅が縮小。成Diffは、下落へ。プラス幅が縮小。
長期トレンド指数は、上昇へ。プラス幅が拡大。
短期トレンド指数は、下落へ。二桁のマイナス値が出現。
上押し圧力が、鈍るか。

05/01週は、「スDiff<成Diff」が継続。「スDiff<0」が出現。「成Diff>0」が継続。
スDiffは、下落へ。僅かにマイナス値に転落。成Diffは、下落へ。プラス幅が縮小。
長期トレンド指数は、上昇へ。プラス幅が拡大。
短期トレンド指数は、上昇へ。二桁のプラス値が出現。
上押し圧力と下押し圧力が入り混じるか。

05/08週は、「スDiff<成Diff」が継続。「スDiff>0」が出現。「成Diff>0」が継続。
スDiffは、上昇へ。プラス値に復帰。成Diffは、下落へ。プラス幅が縮小。
長期トレンド指数は、上昇へ。プラス幅が拡大。
短期トレンド指数は、下落へ。プラス幅が縮小。
上押し圧力が勝るか。

05/15週は、「スDiff>成Diff」が出現。「スDiff>0」が継続。「成Diff>0」が継続。
スDiffは、上昇へ。プラス幅が拡大。成Diffは、下落へ。プラス幅が縮小。
長期トレンド指数は、上昇へ。プラス幅が拡大。
短期トレンド指数は、下落へ。プラス幅が縮小。
上押し圧力が残るか。

05/22週は、「スDiff>成Diff」が出現。「スDiff>0」が継続。「成Diff>0」が継続。
スDiffは、上昇へ。プラス幅が拡大。成Diffは、上昇へ。プラス幅が拡大。
長期トレンド指数は、下落へ。プラス幅が縮小。
短期トレンド指数は、上昇へ。2桁のプラス値が出現。
上押し圧力が、勝るか。

05/29週は、「スDiff>成Diff」が出現。「スDiff>0」が継続。「成Diff>0」が継続。
スDiffは、上昇へ。プラス幅が拡大。成Diffは、上昇へ。プラス幅が拡大。
長期トレンド指数は、上昇へ。プラス幅が拡大。
短期トレンド指数は、上昇へ。2桁のプラス値が出現。
上押し圧力が、勝るか。

06/05週は、「スDiff>成Diff」が出現。「スDiff>0」が継続。「成Diff>0」が継続。
スDiffは、上昇へ。プラス幅が拡大。成Diffは、上昇へ。プラス幅が拡大。
長期トレンド指数は、上昇へ。プラス幅が拡大。
短期トレンド指数は、下落へ。プラス幅が縮小。
上押し圧力が、残るか。

06/12週は、「スDiff<成Diff」が出現。「スDiff>0」が継続。「成Diff>0」が継続。
スDiffは、下落へ。プラス幅が縮小。成Diffは、上昇へ。プラス幅が拡大。
長期トレンド指数は、上昇へ。プラス幅が拡大。
短期トレンド指数は、上昇へ。2桁のプラス値が出現。
上押し圧力が、残るか。

循環性アノマリーには、積分系(相場の方向性を示唆)と微分系(相場の瞬発力を示唆)の2種類あり。ともに、+10以上は、好調。+10〜−10は、軟調。−10以下は、不調。の傾向あり。グラフ右軸の数値は先行指数用。循環性アノマリーは、点線の緑+10と、点線の赤−10が有意。横軸の日付のみ有意。上昇、下落のタイミングのみを日々の日経平均株価終値・NYダウ終値から数学的に予想(予測)。あくまでアノマリーですので、ご留意を。

N225では、03/06週〜04/10週、05/08週〜06/05週 に注意が必要か。

NYダウでは、03/20週〜04/10週、05/22週〜06/12週 に注意が必要か。





投資行動の最終決定は、自己判断・自己責任で願います。当方はいかなる責任も一切負いませんのでご了承ください。

更新の励みになりますので、応援宜しくお願い致します!!!

にほんブログ村 株ブログ 株 中長期投資へ
にほんブログ村

人気ブログランキング
株価アルゴリズム
個別銘柄の選択に最適! 全4000銘柄の株価チャートのシグナルを毎日公開!






posted by lucky cat at 17:03 | Comment(0) | ◆日経平均予想見通し | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。