◆新着記事一覧◆
[格付け・レーティング情報] 日清食品,三越伊勢丹,中外製薬,レゾナク,大塚,OBC,ダイヘン,堀場製作…
[上方修正・増配材・好料情報] メディネット,伊藤園,アスクル,帝人,霞ヶ関キャピタル,オプティム,g…
[上方修正・増配材・好料情報] 伊藤園,デンソー,ハウスコムトヨカネツ,,ベルグアース,成友興業
[格付け・レーティング情報] 山パン,寿スピリッツ,ヒューリック,トヨタ紡織,旭化成,ゼリア新薬,黒崎…
[S高|株価値上注目銘柄] INFORICH,霞ヶ関キャピタル,豊田自動織機,JTOWER,フィックス…
【立会外分売結果】 アミファ(7800) 【終値:631円:+26円:+4.29%】楽天・松井・SBI・マネックス・野…
【立会外分売結果】 unerry(5034) 【終値:2,516円:+5円:+0.20%】楽天・松井・SBI・SBIネオ・岡三で…
【抽選結果|IPO新規上場】QPS研究所(5595)・・・公開価格は、390円(仮条件上限)に決定っ!! 
[格付け・レーティング情報] トヨタ紡織,旭化成,ゼリア新薬,第一三共,OBC,エネオス,旭ダイヤ,酉島…
[上方修正・増配材・好料情報] インターライフ,福田組,フジ日本精糖,明治HD,SANKOMARKE…
[上方修正・増配材・好料情報] 森六,日本創発,NJS,サイボウズ,ETS・HD,東和フード
[格付け・レーティング情報] 西松建,東鉄工,三越伊勢丹,東ソー,信越化,参天薬,パーク24,インフロニ…
[株式分割情報] 三井住友トラスト・ホールディングス(8309) 1株⇒2株
[S高|株価値上注目銘柄] 西部技研,さくらインターネット,双日,RSテクノ,富士製薬工業,多木化学,日…
【立会外分売結果】 Eストアー(4304) 【終値:1,208円:+56円:+4.86%】楽天・松井・SBI・マネックス…
【立会外分売結果】 はごろもフーズ(2831) 【終値:3,045円:+38円:+1.26%】楽天・松井・SBI・岡三で…
[格付け・レーティング情報] 西松建設,東鉄工業,東ソー,メルカリ,参天製薬,インフロH,横浜ゴム,東洋…
[上方修正・増配材・好料情報] UTグループ,FRONTEO,エプコ,JPHD,双日,カゴメ,ADワー…
[上方修正・増配材・好料情報] トラスト,多木化学,因幡電産,T&K,富士製薬,DyDo,CINC,共和電
[格付け・レーティング情報] パーソルHD,カルビー,やまみ,東洋水,マツキヨココ,三越伊勢丹,SUM…
Top◆日経平均予想見通し >[株で勝つ!! 株初心者用|NYダウ・日経平均株価予想(03/29週〜07/05週) ] 3月下旬にかけて軟調か 4月強弱入り交じるか 5月下押し後底打ちか 6月は上向くも7月初旬にかけてジリ減も 中国景気は5月から更なる下押し後底打ちか VIX指数低推移でスパイラル的下落相場フラグと大暴落フラグが共に消滅中
2019年03月24日

[株で勝つ!! 株初心者用|NYダウ・日経平均株価予想(03/29週〜07/05週) ] 3月下旬にかけて軟調か 4月強弱入り交じるか 5月下押し後底打ちか 6月は上向くも7月初旬にかけてジリ減も 中国景気は5月から更なる下押し後底打ちか VIX指数低推移でスパイラル的下落相場フラグと大暴落フラグが共に消滅中



日経平均・NYダウ長期予想

週間でのVIX指数終値が25を下回っており、先行指数による予想は復活中です。

先行指数は再度のダウントレンド中です。スケール系は、4月中旬に少し持ち直しましたが底打ちには至らず。5月初旬から再下落となり中下旬にかけてもう一段の下落へ。ただ、5月末に下落の勢いが鈍りとりあえずは底打ちです。6月は上向いたものの勢いは無く、7月初旬にかけて横ばいからジリ減で推移しています。

ダウントレンド継続期間が36週を超過すると下落相場入りが濃厚となるのですが、05/24週の48週目でとりあえずはダウントレンドは終了したようです。昨年の10月から続く下落相場も、とりあえずは5月末までには終わりそうです。

状況としては、2000/05/26週〜2002/02/15週:90週間下落継続(冒頭にVIX指数25超が8週連続で出現。スケールの傾きは最大▲0.224,最終▲0.155)、NYダウ▲3,363ドル▲29.44%、N225▲11,400円▲54.78%と似通ったダウントレンド入り序盤となりそうです。ただ、スケールの傾きは、最大▲0.135、最終(05/31週現在:▲0.126)と、やや小さいとの相違点もあります。ただ、4月から5月にかけての傾きが徐々に大きくなっていくのには注意が必要でしょう。

暴落を伴うスパイラル的な下落相場入りとなるかどうかのカギを握るのは、やはりVIX指数となりそうです。終値で30を超える。加えて終値で25を超えた日が1回でもある週が5週連続した場合は、スパイラル的な下落相場入りのサインとなります。逆に終値で20以下の最大値が5週連続した場合は回避のサインとなります。

10/26週に終値で25超が出現したのち、12/07週と12/14週には、場中に25超が出現。12/21週に30超が出現。12/28週も30超が出現。01/04週も終値で25超が出現。広義では25超が5週連続で出現しましたが、01/11週〜03/15週は、終値でも場中でも25超は出現しませんでした。終値での25超は3週連続でストップとなり、終値で25を超えた日が1回でもある週が5週連続となりませんでしたので、スパイラル的な下落入りフラグはひとまず回避したようです。ただ、01/25週に終値で20超が出現しましたので、スパイラル的下落相場入りの回避条件である終値で20以下の最大値が5週連続をクリア出来ませんでしたが、その後03/22週で8週連続20以下となっており、スパイラル的な下落相場入りはリセット中です。

先行指数のダウントレンド継続期間36週以上超過中に、VIX指数終値週間最高値が8週連続で25超が出現するといった過去の大暴落(ITバブル崩壊・サブプライムローン問題&リーマンショック)フラグの回避は継続中です。ただ、10週以内に再度25超となった場合は大暴落フラグが復活するので注意が必要でしょう。03/22週で11週が経過し、大暴落フラグは消滅中です。

スパイラル的な下落相場入りフラグと大暴落フラグが共に消滅していますので、安値を積極的に拾ってみるのも面白いかもしれません。

3月に入って米中欧で次々に悪化した経済指標が発表されているものの、米中貿易協議がまとまるとの観測から、楽観に傾いたセンチメントがファンダメンタルの悪化を打ち消して株価を下支えしている状況です。もし、土壇場で決裂すれば、株価の底抜けとなり、とんでもないことになりそうです。

世界景気の重しとなっている中国景気ですが、3月末までは微減でしたが、4月から再下落となり5月に入って更なる下押しとなりそうです。米中貿易戦争の影響を超えて本格的な景気後退を迎えているのかもしれません。中国景気後退から米国景気後退へのコンボ成立もありそうなので注意が必要です。ただ、5月下旬に底打ちサインが点灯しました。米中貿易協議がまとまれば、初夏にかけて上場傾向に復帰となりそうです。

ところで、今現在の相場環境ですが、ナチュラルな景気循環のピークアウトが観測されつつあるのではと愚考します。これは意外と珍しい現象で、2000年以降では初観測となります。金融危機、同時多発テロ、サブプライム問題、リーマンショック、ギリシャ危機、FRB量的金融緩和などの人側の都合で景気循環のサイクルはズタズタになっていましたが、今回は綺麗なピークアウトが観測されるやもしれません。(あくまでも個人的な感想です)

3ヶ月先行予測指数(2019/03/22週〜2019/07/05週)

※3ヶ月先行指数は、米国の経済指標を基に米国景気(相場)を予測したものです。 saishin-coment20190705.png

ただし、VIX指数が継続的に25を超えている場合は全く当てになりませんの要注意。

N225(日経平均株価) 前1年間の先行指数からの予想と結果(2018/07/06〜2019/07/05)

saishin-225-year20190705.png

NYDow(DJI) 前1年間の先行指数からの結果と予想(2018/07/06〜2019/07/05)
saishin-ny-year20190705.png

NYDow(DJI)3ヶ月先行予測指数(長期スケール&長期トレンド)(1989〜2020)

1989-2019-ny-suke20190301.png

N225 3ヶ月先行予測指数(長期スケール)及びドル円(1989〜2020)

1989-2019-225-suke-yendoll20190301.png

株式相場3ヶ月先行指数の先読みポイント

週イチ5分株まとめ:長期的な見通し:短期スケール&長期スケール

短期スケールは、03/29週は、下落へ。
04/12週までは、下落へ。直近最低値を更新。
04/19週〜04/26週は、上昇へ。
05/03週〜05/17週は、下落へ。再び直近最低値を更新。
05/24週〜06/07週は、上昇へ。とりあえず底打ちした模様。
06/14週〜07/05週は、下落へ。

長期スケールは、03/29週は、下落へ。
04/19週までは、下落へ。直近最低値を更新。
04/26週は、上昇へ。
05/03週〜05/24週は、下落へ。再び直近最低値を更新。
05/31週〜06/07週は、上昇へ。とりあえず底打ちした模様。
06/14週〜06/28週は、下落へ。
07/05週は、上昇へ。
短期スケール<長期スケールとなるデッドクロスが、03/29週も継続。
05/24週まで、デッドクロスが継続するか。
05/31週〜06/14週は、僅かにゴールデンクロスに復帰するか。
06/21週〜07/05週は、再びデッドクロスとなるか。

短期スケールでは、「07/05週の値<03/29週の値」が出現。
長期スケールでは、「07/05週の値<03/29週の値」が出現。
長期的な先高感は、失われているか。

4月中旬にかけて再び下押すか。
4月中下旬は少しだけ持ち直すこともあるか。
5月から再び下押すか。
5月中下旬までは下押しが強いか。
5月末からは下押しの勢いが和らぐか。
6月からは上向くも、勢いは無いか。

03/29週において、長期的には、売りか。

週イチ5分株まとめ:中期的な見通し:長期トレンド指数

長期トレンド指数は、03/29週は、下落へ。マイナス幅が拡大。
04/12週までは、下落へ。マイナス幅が拡大。
04/19週〜04/26週は、上昇へ。マイナス幅が縮小。
05/03週〜05/24週は、下落へ。マイナス幅が拡大。直近最低値を更新。
05/31週〜06/07週は、上昇へ。マイナス幅が縮小。
06/14週は、下落へ。マイナス幅が拡大。
06/21週〜07/05週は、上昇へ。マイナス幅が縮小。

03/29週において、中期的には、売りか。

週イチ5分株まとめ:短期的な見通し:スケールDiff&成長Diff

スケールDiffは、03/29週は、上昇へ。マイナス幅が縮小。
05/03週までは、上昇へ。マイナス幅が縮小。
05/10週〜05/17週は、下落へ。マイナス幅が拡大。底打ちが出現。
05/24週は、上昇へ。マイナス幅が縮小。
05/31週〜06/07週は、上昇へ。プラス値に復帰。
06/14週は、下落へ。プラス幅が縮小。
06/21週〜07/05週は、下落へ。マイナス幅が拡大。

成長Diffは、03/29週は、下落へ。マイナス幅が拡大。
04/05週までは、下落へ。マイナス幅が拡大。底打ちが出現。
04/12週〜05/10週は、上昇へ。マイナス幅が縮小。
05/17週〜05/24週は、下落へ。マイナス幅が拡大。
05/31週〜06/07週は、上昇へ。マイナス幅が縮小。
06/14週〜06/21週は、上昇へ。プラス幅が拡大。 06/28週〜07/05週は、下落へ。プラス値が縮小。

03/29週は、スDiff>成Diffとなるゴールデンクロスが出現。
05/03週までは、共にマイナス値傾向ながらもスDiff>成Diffとなるゴールデンクロスが継続。
05/10週〜05/24週は、スDiff<成Diffとなるデッドクロスが出現。
05/31週〜06/14週は、スDiff>成Diffとなるゴールデンクロスが出現。
06/21週〜07/05週は、スDiff<成Diffとなるデッドクロスが出現。

4月初旬までは、再び下押すか。
4月中旬〜5月初旬までは、やや下押しが緩むか。
5月中旬から、再び下押すか。
5月末〜6月中旬は、やや持ち直すか。
6月中下旬〜7月初旬は、再び下押すか。

03/29週は、短期的には、売りか。
ただ、大きく下落すれば下値を拾うのもありか。


3月上旬に発表された中国PMI(財新)を元に長期スケールChainaを再計算したところ、中国景気は、2月から3月は横ばいとなるか。4月からは再び下押しとなるか。5月はもう一段の下押しもあるか。ただ、5月下旬に底打ちが出現するか。米中貿易協議ばまとまれば初夏にかけて景気が上向くこともあるか。

米FRBは、12/21に今年4回目の0.25%の利上げを実施。2019年は利上げ停止なる見込み。


VIX指数は、週末終値は、16台半ばへ。25を下回る。週を通して25超が出現せず。
米国市場心理は、まだ落ち着いていたか。

スパイラル的な暴落を回避するためには、3週間以内に、30を下回ることが必要となるか。
さらに、5週間以内に、25を下回ることが必要となるか。

いずれにせよ、今後もVIX指数の動きには注目したいところか。

VIX指数が継続的に25を超えている場合は全く当てになりませんの要注意。

今週の予想まとめ

◎長期的予想見通し・・・売り
◎中期的予想見通し・・・売り
◎短期的予想見通し・・・売り・弱買い

長期的な売りサインが点灯中。利益確定売りを優先するべきか。ただ、大きく下落すれば下値を拾うのも有りか。

N225(日経平均株価) 先行指数と循環的アノマリー(2019/03/15〜2019/07/05)

saishin-225-roano20190705.png

積分系・・・相場の基調を予想 ※微分系・・・相場の瞬発力を予想

NYDow(DJI) 先行指数と循環的アノマリー(2019/03/15〜2019/07/05)

saishin-ny-roano20190705.png


03/29週は、「スDiff>成Diff」が出現。「スDiff<0」が継続。「成Diff<0」が継続。
スDiffは、上昇へ。マイナス幅が縮小。成Diffは下落へ。マイナス幅が拡大。
長期トレンド指数は、下落へ。マイナス幅が拡大。
短期トレンド指数は、上昇へ。2桁のマイナス値が継続。
下押し圧力が、少しだけ和らぐか。

04/05週は、「スDiff>成Diff」が継続。「スDiff<0」が継続。「成Diff<0」が継続。
スDiffは、上昇へ。マイナス幅が縮小。成Diffは下落へ。マイナス幅が拡大。
長期トレンド指数は、下落へ。マイナス幅が拡大。
短期トレンド指数は、下落へ。2桁のマイナス値が継続。
下押し圧力が、勝るか。

04/12週は、「スDiff>成Diff」が継続。「スDiff<0」が継続。「成Diff<0」が継続。
スDiffは、上昇へ。マイナス幅が縮小。成Diffは上昇へ。マイナス幅が縮小。
長期トレンド指数は、下落へ。マイナス幅が拡大。
短期トレンド指数は、上昇へ。マイナス値が縮小。
下押し圧力が、勝るか。

04/19週は、「スDiff>成Diff」が継続。「スDiff<0」が継続。「成Diff<0」が継続。
スDiffは、上昇へ。マイナス幅が縮小。成Diffは上昇へ。マイナス幅が縮小。
長期トレンド指数は、上昇へ。マイナス幅が縮小。
短期トレンド指数は、上昇へ。マイナス値が縮小。
下押し圧力が、少しだけ和らぐか。

04/26週は、「スDiff>成Diff」が継続。「スDiff<0」が継続。「成Diff<0」が継続。
スDiffは、上昇へ。マイナス幅が縮小。成Diffは上昇へ。マイナス幅が縮小。
長期トレンド指数は、上昇へ。マイナス幅が縮小。
短期トレンド指数は、上昇へ。2桁のプラス値が出現。
上押し圧力が、少しだけ期待できるか。

05/03週は、「スDiff>成Diff」が継続。「スDiff<0」が継続。「成Diff<0」が継続。
スDiffは、上昇へ。マイナス幅が縮小。成Diffは上昇へ。マイナス幅が縮小。
長期トレンド指数は、下落へ。マイナス幅が拡大。
短期トレンド指数は、下落へ。2桁のマイナス値が出現。
下押し圧力が、かかるか。

05/10週は、「スDiff<成Diff」が出現。「スDiff<0」が継続。「成Diff<0」が継続。
スDiffは、下落へ。マイナス幅が拡大。成Diffは上昇へ。マイナス幅が縮小。
長期トレンド指数は、下落へ。マイナス幅が拡大。
短期トレンド指数は、下落へ。2桁のマイナス値が継続。
下押し圧力が、かかるか。

05/17週は、「スDiff<成Diff」が継続。「スDiff<0」が継続。「成Diff<0」が継続。
スDiffは、下落へ。マイナス幅が拡大。成Diffは下落へ。マイナス幅が拡大。
長期トレンド指数は、下落へ。マイナス幅が拡大。
短期トレンド指数は、下落へ。2桁のマイナス値が継続。
下押し圧力が、かかるか。

05/24週は、「スDiff<成Diff」が継続。「スDiff<0」が継続。「成Diff<0」が継続。
スDiffは、上昇へ。マイナス幅が縮小。成Diffは下落へ。マイナス幅が拡大。
長期トレンド指数は、下落へ。マイナス幅が拡大。
短期トレンド指数は、上昇へ。プラス値に復帰。
下押し圧力が、やや緩むか。

05/31週は、「スDiff>成Diff」が出現。「スDiff>0」が出現。「成Diff<0」が継続。
スDiffは、上昇へ。僅かにプラス値に復帰。成Diffは上昇へ。マイナス幅が縮小。
長期トレンド指数は、上昇へ。マイナス幅が縮小。
短期トレンド指数は、上昇へ。2桁のプラス値が出現。
上押し圧力が、期待できるか。

06/07週は、「スDiff>成Diff」が出現。「スDiff>0」が継続。「成Diff<0」が継続。
スDiffは、上昇へ。プラス値が拡大。成Diffは上昇へ。マイナス幅が縮小。
長期トレンド指数は、上昇へ。マイナス幅が縮小。
短期トレンド指数は、下落へ。2桁のプラス値が継続。
上押し圧力が、期待できるか。

06/14週は、「スDiff>成Diff」が出現。「スDiff>0」が継続。「成Diff>0」が出現。
スDiffは、下落へ。プラス値が縮小。成Diffは上昇へ。プラス値に復帰。
長期トレンド指数は、下落へ。マイナス幅が拡大。
短期トレンド指数は、下落へ。マイナス値に転落。
上押し圧力が、鈍るか。

06/21週は、「スDiff<成Diff」が出現。「スDiff<0」が出現。「成Diff>0」が継続。
スDiffは、下落へ。マイナス値に転落。成Diffは上昇へ。プラス幅が拡大。
長期トレンド指数は、上昇へ。マイナス幅が縮小。
短期トレンド指数は、上昇へ。2桁のプラス値が出現。
上押し圧力と下押し圧力が入り交じるか。

06/28週は、「スDiff<成Diff」が出現。「スDiff<0」が継続。「成Diff>0」が継続。
スDiffは、下落へ。マイナス値が拡大。成Diffは下落へ。プラス幅が縮小。
長期トレンド指数は、上昇へ。マイナス幅が縮小。
短期トレンド指数は、下落へ。2桁のマイナス値が出現。
下押し圧力が勝るか。

07/05週は、「スDiff<成Diff」が出現。「スDiff<0」が継続。「成Diff>0」が継続。
スDiffは、下落へ。マイナス値が拡大。成Diffは下落へ。プラス幅が縮小。
長期トレンド指数は、上昇へ。マイナス幅が縮小。
短期トレンド指数は、上昇へ。2桁のプラス値が出現。
上押し圧力がかかり始めるか。

循環性アノマリーには、積分系(相場の方向性を示唆)と微分系(相場の瞬発力を示唆)の2種類あり。ともに、+10以上は、好調。+10〜−10は、軟調。−10以下は、不調。の傾向あり。グラフ右軸の数値は先行指数用。循環性アノマリーは、点線の緑+10と、点線の赤−10が有意。横軸の日付のみ有意。上昇、下落のタイミングのみを日々の日経平均株価終値・NYダウ終値から数学的に予想(予測)。あくまでアノマリーですので、ご留意を。

N225では、03/29週〜05/10週、07/05週 に注意が必要か。

NYダウでは、03/29週〜05/03週、07/05週 に注意が必要か。





投資行動の最終決定は、自己判断・自己責任で願います。当方はいかなる責任も一切負いませんのでご了承ください。

更新の励みになりますので、応援宜しくお願い致します!!!

にほんブログ村 株ブログ 株 中長期投資へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
株価アルゴリズム
個別銘柄の選択に最適! 全4000銘柄の株価チャートのシグナルを毎日公開!






posted by lucky cat at 17:57 | Comment(0) | ◆日経平均予想見通し | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。