◆新着記事一覧◆
[格付け・レーティング情報] 大東建託,アイル,トヨタ,島津製作,ニフコ,KDDI
[上方修正・増配材・好料情報] NJS,菊池製作所,テクノスジャパン,THEWHYHOWDOCOMP…
[上方修正・増配材・好料情報] コニシ,SEHI,ブシロード,武蔵野銀,西華産,スギHD,しずおかFG,…
[格付け・レーティング情報] コメ兵HD,神戸物産,日東紡,コスモス薬品,イビデン,メドレー,日本新薬,…
[S高|株価値上注目銘柄] オプティマスグループ,極東証券,エニマインド,マクニカHD,ジャストシステ…
[株式分割情報] 光・彩(7878) 1株⇒2株
【抽選結果|IPO新規上場】西部技研(6223)・・・公開価格は、2,600円(仮条件上限)に決定っ!! 当選あ…
[格付け・レーティング情報] コメ兵,神戸物産,日東紡,コスモス薬,イビデン,パーク24,セガサミ,三菱…
[上方修正・増配材・好料情報] エプコ,fonfun,マクニカ,セルシス,クラウドワークス,アイリッジ…
[上方修正・増配材・好料情報] エーワン精密,ニフコ,東海東京,ラサ商事,大江戸温泉R,エニマインド,…
[格付け・レーティング情報] 大和ハウス,アスクル,富士フイルム,メック,三井金,日立,良品計画,トラン…
[S高|株価値上注目銘柄] Abalance,第一三共,平和堂,パークシャ,GAテクノ,Gセキュリ,ジャ…
[株で勝つ!! 株初心者用|NYダウ・日経平均長期予想(09/29週〜01/05週 ] 10月まで少し下押すか 12月…
株で勝つ!! 日経平均株価(NYダウ)長期予想見通しシグナルチャート 3ヶ月先行指数一覧(2023年発表分)
[上方修正・増配材・好料情報] 日本乾溜工業,MIXI,クシム,久世,双日,TSIHD,パス,Abala…
[株式分割予想] 分割があるかも予想?! 東証グロース銘柄一覧(09/22週終値現在)
[株式分割予想] 分割があるかも予想?! 東証スタンダード銘柄一覧(09/22終値現在)
【株で勝つ!! 株初心者用|予想結果:2023/09/22週 ▲522,039円】NYDow 反落 米金利据え置きも金融引…
[格付け・レーティング情報] 大和ハウス,武田薬品,富士フィルム,メック,三井金属,豊田織機,トヨタ
[株式分割予想] 分割があるかも予想?! 再分割銘柄一覧(09/22週終値現在)
Top◆日経平均売買タイミング解説 >【株で勝つ!! 株初心者用|先行指数予想結果:PlayBack 2018年・2019年の見通し】1月中旬底打ち 6月末天井打ちも やや緩やかな下落 12月初旬景気後退サイン点灯 2019年は暴落フラグ乱立からスタート NYダウ日経平均長期予想3ヶ月先行シグナルチャート
2019年01月02日

【株で勝つ!! 株初心者用|先行指数予想結果:PlayBack 2018年・2019年の見通し】1月中旬底打ち 6月末天井打ちも やや緩やかな下落 12月初旬景気後退サイン点灯 2019年は暴落フラグ乱立からスタート NYダウ日経平均長期予想3ヶ月先行シグナルチャート



日経平均株価(N225)と3ヶ月先行指数(2017/12/29〜2018/12/28)
furi-225-year-20181228.png

NYダウ(DJI)と3ヶ月先行指数(2017/12/29〜2018/12/28)
furi-ny-year-20181228.png

※3ヶ月先行指数は、米国の経済指標を基に米国景気(相場)を予測したものです。

  • 2018年の先行指数の特徴は?
  • 1月中旬に底打ち、6月下旬から7月中旬にかけて天井打ちも、やや緩やかな下落基調が年末まで続いたことです。これは、夏までは景気は拡大基調で株式相場の上昇が期待され、夏以降も景気は堅調であり株式相場も底堅く推移することを示唆しています。

  • ということは、夏以降は売り優先?
  • そのとおりです。ただ、2017年夏以降にも同様なパターンとなりましが、相場は騰勢を強めました。

  • 判断に迷うところですね?
  • 2017年では、長期スケールの下落期間は27週、最終傾きは▲0.050、最大傾きは、▲0.121、最終青率は48%でした。

  • 2018年後半は、どうなっているのですか?
  • 2018年中における判明分としては、長期スケールの下落期間は45週(未確定)、最終傾きは▲0.099(未確定)、最大傾きは▲0.133(未確定)、最終青率は28%(未確定)です。 

  • 2018年のほうが数値は悪いですよね?
  • そのとおりです。ただ、下落傾きが過去の下落相場入りした時ほど急では無かったので、緩やかな下落基調にとどまるかもと判断していました。実相場も10月初旬まで上昇相場でした。下落に転じても12月初旬までは下落は緩やかで限定的でした。ところが、2018年における先行指数上にもうひとつの特徴が出現し、情勢が一変しました。

  • もうひとつの特徴とは?
  • 長期スケールの下落期間の36週超え(11/25週に判明)です。2000年以降では、2000/05/26週〜2002/02/15週:90週(ITバブル崩壊・911米国同時テロ含む)最終傾き▲0.155、最大傾き▲0.224、最終青率は30%。2007/11/2週〜2008/07/10週:88週(サブプライムローン問題・リーマンショック含む)最終傾き▲0.413、最大傾き▲0.456、最終青率は17%。の2回しかありません。

  • つまり暴落のフラグが立ったと?
  • そう判断するのが最善です。少なくとも暴落の入口に片足を突っ込んでいるのは間違いないでしょう。さらにVIX指数が30超となる暴落フラグまで立ちました。

  • VIX指数30超は、2018/02/09週にも出現していますよね?
  • はい。ですが30超は1週だけです。25超も2週のみでした。5週間以内に25を下回ったので暴落フラグは回避となりました。さらに、先行指数も6月に向けて上昇傾向が鮮明でしたので、買いとの姿勢でした。

  • 今回は違うと?
  • 違います。30超が2週連続しており、25超も3週連続が確定しています。場中の25超であれば5週連続となっています。加えて先行指数も4月に向けて下落傾向が鮮明です。下落傾きも2月末から4月にかけて▲0.298と大きくなっています。長期的な買いは全く推奨できません。

  • 2019年は大暴落も有り得ると?
  • 有り得ます。大暴落のフラグは、長期スケールの下落期間が36週以上が確定しており、VIX指数が30超となりVIX指数が終値で25超なった日が1日でも含まれる週が8週以上連続することが第1条件となります。VIX指数が25を下回って連続出現が途絶えたあと20週以内に再度25超となることが第2条件です。ちなみに、10週以内に再度25超となった時は、約1年後にリーマンショックが出現しています。

  • 2019年の先行指数を用いた株式投資戦略は?
  • VIX指数が25を下回れば、ヤケド覚悟で直近安値を拾うのもありでしょう。ただ、2月末までの限定とします。それ以降は、ジッと我慢が必要でしょう。買いは長期スケールの底打ちが明確になってからでも間に合います。VIX指数の動向に注意しながら好機を待つことを推奨します。


ただし、VIX指数が継続的に25を超えている場合は全く当てになりませんの要注意。


投資行動の最終決定は、自己判断・自己責任で願います。当方はいかなる責任も一切負いませんのでご了承ください。

更新の励みになりますので、応援宜しくお願い致します!!!

にほんブログ村 株ブログ 株 中長期投資へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
株価アルゴリズム
個別銘柄の選択に最適! 全4000銘柄の株価チャートのシグナルを毎日公開!






posted by lucky cat at 11:56 | Comment(0) | ◆日経平均売買タイミング解説 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。