◆新着記事一覧◆
[格付け・レーティング情報] ラクーン,モノタロ,JMDC,大塚LDH,ブリヂストン,リンナイ,セガサ…
[上方修正・増配・好材料情報] グリーンモンスター,タスキ,日本ドライケミカル,デジタル,タカミヤ,ア…
[上方修正・増配・好材料情報] 大真空,IPEX,サンテック,24セブン,フロンテア,ビイングHD,サ…
[格付け・レーティング情報] GLP,ラサールロジ,サイバー,INV,インフォR,東宝
[S高|株価値上注目銘柄] TSI,ジャムコ,グロービング,トレファク,古野電気,ベイカレント,SHIF…
[格付け・レーティング情報] ジンズ,ハモニク
[上方修正・増配・好材料情報] マテリア,グロービング,,MIXI,パルG,ヨシムラ・フード,北の達人,…
[格付け・レーティング情報] 三越伊勢丹,楽天銀,オルガノ,ダイフク,ホシザキ,ソニーG,シスメックス,…
[S高|株価値上注目銘柄] プレサンス,コスモス薬品,ワキタ,近鉄百貨店,良品計画,日本毛織,PRTIM…
[株式分割情報] SUMINOE(3501) 1株⇒2株
[株式分割情報] シンメンテホールディングス(6086) 1株⇒2株
[上方修正・増配・好材料情報] ダイト,日立,農業総研,アイドマ,アクアライン,オプトエレ,タキヒヨー,…
[上方修正・増配・好材料情報] 市進HD,ワキタ,東京個別,ATAO,CVSベイ,オオバ,クオンタムS,…
[上方修正・増配・好材料情報] 東天紅,ほぼ日,良品計画,IGポート,No.1,エストラスト,白鳩,ジュ…
[格付け・レーティング情報] イビデン,塩野義,スクリン,ノーリツ鋼機,第一生命HD,T&D,ファストリ
[S高|株価値上注目銘柄] 久光製薬,タウンズ,乃村工藝社,セブン&アイ,わらべ日洋,C&R,フェスタリ…
[株式分割情報] ダイト(4577) 1株⇒2株
[株式分割情報] フェスタリアホールディングス(2736) 1株⇒3株
[株式分割情報] ライフコーポレーション(8194) 1株⇒2株
[格付け・レーティング情報] ラウンドワン,みずほFG
Top◆日経平均予想見通し >[株で勝つ!! 株初心者用|NYダウ・日経平均株価予想(12/14週〜03/22週) ]年末まで下落基調継続か 年始から反発も勢い続かず 3月上旬から急落含みの景気後退サインが点灯中 中国景気も下押しから横ばいか センチメント悪化にファンダメンタル悪化の追い打ちも
2018年12月09日

[株で勝つ!! 株初心者用|NYダウ・日経平均株価予想(12/14週〜03/22週) ]年末まで下落基調継続か 年始から反発も勢い続かず 3月上旬から急落含みの景気後退サインが点灯中 中国景気も下押しから横ばいか センチメント悪化にファンダメンタル悪化の追い打ちも



VIX指数終値が20を上回っているため、先行指数による予想は、やや不安定です。

先行指数は、03/01週から再度のダウントレンド入りとなりました。短期スケールは、03/22週も直近最低値を更新。長期スケールも、03/22週に直近最低値を更新。スケール系が共に下値模索を継続中です。

ダウントレンド継続期間が36週を超過すると下落相場入りが濃厚となるのですが、03/22週で39週目となるにもかかわらず、新たなダウントレンドを伴って底値を模索中であるため、下落相場入りすることは間違いなさそうです。

状況としては、2000/05/26週〜2002/02/15週:90週間継続(スケールの傾きは最大▲0.224,最終▲0.155)、NYダウ▲3,363ドル▲29.44%、N225▲11,400円▲54.78%と似通ったダウントレンド入り序盤となりそうです。ただ、スケールの傾きは、最大▲0.133,最終(03/22週現在:▲0.081)と、比較的小さいとの相違点もあります。ただ、3月以降の傾きが▲0.322と大きいのには注意が必要でしょう。

暴落を伴うスパイラル的な下落相場入りとなるかどうかのカギを握るのは、やはりVIX指数となりそうです。終値で30を超える。加えて終値で25を超えた日が1回でもある週が5週連続した場合は、スパイラル的な下落相場入りのサインとなります。逆に終値で20以下の最大値が5週連続した場合は回避のサインとなります。

10/26週に終値で25超が出現したものの、11/02週〜12/07週では出現せず。ただし、12/07週は、一時25.94まで上昇するなど10/30以来の場中での25超が出現しました。終値での25超とならなかったものの、スパイラル的な下落相場入りにも十分に注意が必要でしょう。

米中首脳会談で貿易戦争は90日間の休戦入りとなり、センチメントが改善したもののトランプ大統領の関税マン発言や中国通信大手ファーエイ副会長逮捕で、一瞬にしてセンチメントが再悪化となりました。12/11に英国でのEU離脱案の議会承認の採決を控えており、場合によっては、さらなるセンチメントの悪化を招くかもしれません。

ファンダメンタルは、年末年始期にかけてジワジワと悪化しそうであり、センチメントの悪化に追い打ちをかけるやもしれません。

問題は、急激なファンダメンタルの悪化が予想される3月上旬でしょう。90日間の米中通商協議の期日が重なっているのも大いなる不安があります。

年末までは上値が重いものの下値も限定的なボックス相場になりそうです。資金に余裕があれば2月末までの限定ならば、順張りも面白いかもしれません。ただし、VIX指数が30超になったら、素早い手仕舞い売りを推奨します。どうせなら、25超でも構わないかもしれません。

循環的アノマリーでは、N255は12月中旬まで冴えない展開が続きそうです。NYダウでは、12月中旬まで冴えない展開が続いたあと年末から1月中旬も心許ないかもしれません。底値模索は暫くは続きそうです。

ところで、今現在の相場環境ですが、ナチュラルな景気循環のピークアウトが観測されつつあるのではと愚考します。これは意外と珍しい現象で、2000年以降では初観測となります。金融危機、同時多発テロ、サブプライム問題、リーマンショック、ギリシャ危機、FRB量的金融緩和などの人側の都合で景気循環のサイクルはズタズタになっていましたが、今回は綺麗なピークアウトが観測されるやもしれません。(あくまでも個人的な感想です)

3ヶ月先行予測指数(2018/12/07週〜2019/03/22週)

※3ヶ月先行指数は、米国の経済指標を基に米国景気(相場)を予測したものです。 saishin-coment20190322.png

ただし、VIX指数が継続的に25を超えている場合は全く当てになりませんの要注意。

N225(日経平均株価) 前1年間の先行指数からの予想と結果(2018/03/23〜2019/03/22)

saishin-225-year20190322.png

NYDow(DJI) 前1年間の先行指数からの結果と予想(2018/03/23〜2019/03/22)
saishin-ny-year20190322.png

NYDow(DJI)3ヶ月先行予測指数(長期スケール&長期トレンド)(1989〜2020)

1989-2019-ny-suke20181123.png

N225 3ヶ月先行予測指数(長期スケール)及びドル円(1989〜2020)

1989-2019-225-suke-yendoll20181123.png

株式相場3ヶ月先行指数の先読みポイント

週イチ5分株まとめ:長期的な見通し:短期スケール&長期スケール

短期スケールは、12/14週は、下落へ。
12/21週は、上昇へ。
12/28週〜01/11週は、下落へ。
01/18週〜01/25週は、上昇へ。
02/01週は、下落へ。
02/08週〜02/22週は、上昇へ。
03/01週は、下落へ。
03/08週〜03/22週は、下落へ。直近最低値を更新。

長期スケールは、12/14週は、下落へ。
01/11週までは、下落へ。
01/18週〜02/22週は、上昇へ。
03/01週〜03/22週は、下落へ。直近最低値を更新。

短期スケール<長期スケールとなるデッドクロスが、12/14週も出現。
01/11週までは、デッドクロスが出現。
01/18週〜02/22週は、ゴールデンクロスに復帰。
03/01週〜03/22週は、デッドクロスが出現。

短期スケールでは、「03/22週の値<12/14週の値」が出現。
長期スケールでは、「03/22週の値<12/14週の値」が出現。
長期的な先高感は、失われているか。

12月〜1月上旬にかけて、再び下押しもあるか。
1月中旬〜2月中旬にかけて、戻りを試すこともあるか。
3月から再び下押すか。

12/14週において、長期的には、売りか。

週イチ5分株まとめ:中期的な見通し:長期トレンド指数

長期トレンド指数は、12/14週は、上昇へ。マイナス幅が縮小。
12/21週〜01/04週は、下落へ。マイナス幅が拡大。
01/11週〜02/15週は、上昇へ。マイナス幅が縮小。
02/22週〜03/01週は、下落へ。マイナス幅が拡大。
03/08週は、上昇へ。マイナス幅が縮小。
03/15週〜03/22週は、下落へ。マイナス幅が拡大。

12/14週において、中期的には、売りか。

週イチ5分株まとめ:短期的な見通し:スケールDiff&成長Diff

スケールDiffは、12/14週は、下落へ。マイナス幅が拡大。
12/21週〜12/28週は、上昇へ。マイナス幅が縮小。
01/04週は、下落へ。マイナス幅が拡大。
01/11週は、上昇へ。マイナス幅が縮小。
01/18週〜01/25週は、上昇へ。プラス幅が拡大。
02/01週は、下落へ。プラス幅が縮小。
02/08週〜02/12週は、上昇へ。プラス幅が拡大。
03/01週は、下落へ。マイナス値に転落。
03/08週〜03/22週は、下落へ。マイナス幅が拡大。

成長Diffは、12/14週は、上昇へ。マイナス幅が縮小。
12/21週は、上昇へ。マイナス幅が縮小。
12/28週〜01/04週は、下落へ。マイナス幅が拡大。
01/11週〜02/08週は、上昇へ。マイナス幅が縮小。
02/15週〜02/22週は、上昇へ。プラス値に復帰。
03/01週は、下落へ。プラス幅が縮小。
03/08週は、下落へ。マイナス値に転落。
03/15週〜03/22週は、下落へ。マイナス幅が拡大。

12/14週〜01/11週は、共にマイナス値傾向ながらもスDiff>成Diffとなるゴールデンクロスが継続。
01/18週〜02/08週は、スDiffがプラス値となるゴールデンクロスが出現。
02/15週〜02/22週は、共にプラス値となるゴールデンクロスが出現。
03/01週〜03/22週は、スDiff<成Diffとなるデッドクロスが出現。

12月中旬までは、やや軟調か。
12月下旬〜1月上旬も再び下押すか。
1月中旬〜2月中旬までは、持ち直しが期待できるか。
3月初旬から、再び下押すか。

12/14週は、短期的には、売り優先だが弱買いもありか。


12月上旬に発表された中国PMI(財新)を元に長期スケールChainaを再計算したところ、中国景気は、年末にかけては微減傾向となるか。12月末から1月にかけて更に下押し懸念となるか。2月からは横ばいとなるか。米中貿易摩擦による関税引き上げによる不透明感は中国には、ボディーブローのように効いているか。

米FRBは、09/26に今年3回目の0.25%の利上げを実施。今年は年4回の利上げペースとなるか。


VIX指数は、週末終値は、23台前半へ。
12/07週は、一時25.94まで上昇し、10/30以来の場中での25超が出現。
ただ、週間を通じて終値で25超は出現せず。
米国市場心理は、またもやザワつきはじめているか。

緩やかな上昇トレンド維持のためには、VIX指数が30を超えないことが必要か。
超えても、3週間以内に、30を下回ることが必要となるか。
さらに、5週間以内に、25を下回ることが必要となるか。

いずれにせよ、今後もVIX指数の動きには注目したいところか。

VIX指数が継続的に25を超えている場合は全く当てになりませんの要注意。

今週の予想まとめ

◎長期的予想見通し・・・売り
◎中期的予想見通し・・・売り
◎短期的予想見通し・・・売り・弱買い

長期的な売りサインが点灯中。利益確定売りを優先するべきか。ただし、2月末までなら安値拾いの順張りもありか。

N225(日経平均株価) 先行指数と循環的アノマリー(2018/11/30〜2019/03/22)

saishin-225-roano20190322.png

積分系・・・相場の基調を予想 ※微分系・・・相場の瞬発力を予想

NYDow(DJI) 先行指数と循環的アノマリー(2018/11/30〜2019/03/22)

saishin-ny-roano20190322.png


12/14週は、「スDiff>成Diff」が継続。「スDiff<0」が継続。「成Diff<0」が継続。
スDiffは、下落へ。マイナス幅が拡大。成Diffは上昇へ。マイナス幅が縮小。
長期トレンド指数は、上昇へ。マイナス幅が縮小。
短期トレンド指数は、上昇へ。マイナス値が縮小。
上押し圧力と下押し圧力が、入り交じるか。

12/21週は、「スDiff>成Diff」が継続。「スDiff<0」が継続。「成Diff<0」が継続。
スDiffは、上昇へ。マイナス幅が縮小。成Diffは上昇へ。マイナス幅が縮小。
長期トレンド指数は、下落へ。マイナス幅が拡大。
短期トレンド指数は、下落へ。マイナス値が拡大。
上押し圧力と下押し圧力が、入り交じるか。

01/04週は、「スDiff>成Diff」が継続。「スDiff<0」が継続。「成Diff<0」が継続。
スDiffは、下落へ。マイナス幅が拡大。成Diffは下落へ。マイナス幅が拡大。
長期トレンド指数は、下落へ。マイナス幅が拡大。
短期トレンド指数は、上昇へ。マイナス値が縮小。
下押し圧力が、やや勝るか。

01/11週は、「スDiff>成Diff」が継続。「スDiff<0」が継続。「成Diff<0」が継続。
スDiffは、上昇へ。マイナス幅が縮小。成Diffは上昇へ。マイナス幅が縮小。
長期トレンド指数は、上昇へ。マイナス幅が縮小。
短期トレンド指数は、上昇へ。マイナス値が縮小。
上押し圧力が、かかりはじめるか。

01/18週は、「スDiff>成Diff」が継続。「スDiff>0」が出現。「成Diff<0」が継続。
スDiffは、上昇へ。僅かにプラス値に復帰。成Diffは上昇へ。マイナス幅が縮小。
長期トレンド指数は、上昇へ。マイナス幅が縮小。
短期トレンド指数は、上昇へ。プラス値が出現。
上押し圧力が、かかりはじめるか。

01/25週は、「スDiff>成Diff」が継続。「スDiff>0」が継続。「成Diff<0」が継続。
スDiffは、上昇へ。プラス値が拡大。成Diffは上昇へ。マイナス幅が縮小。
長期トレンド指数は、上昇へ。マイナス幅が縮小。
短期トレンド指数は、下落へ。マイナス値が出現。
上押し圧力が、かかりはじめるか。

02/01週は、「スDiff>成Diff」が継続。「スDiff>0」が継続。「成Diff<0」が継続。
スDiffは、下落へ。プラス幅が縮小。成Diffは上昇へ。マイナス幅が縮小。
長期トレンド指数は、上昇へ。マイナス幅が縮小。
短期トレンド指数は、上昇へ。プラス値に復帰。
上押し圧力が、やや鈍るか。

02/08週は、「スDiff>成Diff」が継続。「スDiff>0」が継続。「成Diff<0」が継続。
スDiffは、上昇へ。プラス幅が拡大。成Diffは上昇へ。マイナス幅が縮小。
長期トレンド指数は、上昇へ。マイナス幅が縮小。
短期トレンド指数は、上昇へ。プラス値が継続。
上押し圧力が、戻るか。

02/15週は、「スDiff>成Diff」が継続。「スDiff>0」が継続。「成Diff>0」が出現。
スDiffは、上昇へ。プラス幅が拡大。成Diffは上昇へ。プラス値に復帰。
長期トレンド指数は、上昇へ。マイナス幅が縮小。
短期トレンド指数は、上昇へ。プラス値が継続。
上押し圧力が、かかるか。

02/22週は、「スDiff>成Diff」が継続。「スDiff>0」が継続。「成Diff>0」が出現。
スDiffは、上昇へ。プラス幅が拡大。成Diffは上昇へ。プラス幅が拡大。
長期トレンド指数は、下落へ。マイナス幅が拡大。
短期トレンド指数は、下落へ。マイナス値に転落。
上押し圧力下押し圧力が、入り交じるか。

03/01週は、「スDiff<成Diff」が出現。「スDiff<0」が出現。「成Diff>0」が出現。
スDiffは、下落へ。マイナスに転落。成Diffは下落へ。プラス幅が縮小。
長期トレンド指数は、下落へ。マイナス幅が拡大。
短期トレンド指数は、下落へ。2桁のマイナス値が出現。
下押し圧力が、かかるか。

03/08週は、「スDiff<成Diff」が継続。「スDiff<0」が継続。「成Diff<0」が出現。
スDiffは、下落へ。マイナス幅が拡大。成Diffは下落へ。マイナス値に転落。
長期トレンド指数は、上昇へ。マイナス幅が縮小。
短期トレンド指数は、上昇へ。2桁のマイナス値が継続。
下押し圧力が、かかるか。

03/15週は、「スDiff<成Diff」が継続。「スDiff<0」が継続。「成Diff<0」が出現。
スDiffは、下落へ。マイナス幅が拡大。成Diffは下落へ。マイナス幅が拡大。
長期トレンド指数は、下落へ。マイナス幅が拡大。
短期トレンド指数は、下落へ。2桁のマイナス値が継続。
下押し圧力が、かかるか。

03/22週は、「スDiff<成Diff」が継続。「スDiff<0」が継続。「成Diff<0」が出現。
スDiffは、下落へ。マイナス幅が拡大。成Diffは下落へ。マイナス幅が拡大。
長期トレンド指数は、下落へ。マイナス幅が拡大。
短期トレンド指数は、上昇へ。2桁のマイナス値が継続。
下押し圧力が、かかるか。

循環性アノマリーには、積分系(相場の方向性を示唆)と微分系(相場の瞬発力を示唆)の2種類あり。ともに、+10以上は、好調。+10〜−10は、軟調。−10以下は、不調。の傾向あり。グラフ右軸の数値は先行指数用。循環性アノマリーは、点線の緑+10と、点線の赤−10が有意。横軸の日付のみ有意。上昇、下落のタイミングのみを日々の日経平均株価終値・NYダウ終値から数学的に予想(予測)。あくまでアノマリーですので、ご留意を。

N225では、12/14週、01/04週、02/01週〜03/08週、03/22週 に注意が必要か。

NYダウでは、12/14週、01/04週〜01/11週、02/01週〜03/01週,、03/15週〜03/22週 に注意が必要か。





投資行動の最終決定は、自己判断・自己責任で願います。当方はいかなる責任も一切負いませんのでご了承ください。

更新の励みになりますので、応援宜しくお願い致します!!!

にほんブログ村 株ブログ 株 中長期投資へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
株価アルゴリズム
個別銘柄の選択に最適! 全4000銘柄の株価チャートのシグナルを毎日公開!






posted by lucky cat at 16:31 | Comment(0) | ◆日経平均予想見通し | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。