◆新着記事一覧◆
【立会外分売結果】帝国ホテル(9708) 【終値:920円:▲2円:+0.21%】楽天・松井・SBIでの抽選結果は?
[格付け・レーティング情報] 日清食品,JFEH,タツモ,TOWA,SKエレク,ソフバンクG
[上方修正・増配材・好料情報] エービーシー・マート,アダストリア,アルフレッサ,北日本紡績,霞ヶ関…
[上方修正・増配材・好料情報] 放電精密,霞ヶ関C,KTK,クスリアオキ,クラウディア
[格付け・レーティング情報] アダストリア,野村不HD,東和薬品,サワイGHD,日立建機,三菱UFJ,…
[S高|株価値上注目銘柄] さくらインターネット,タカトリ,リクルート,アクセスHD,リヒトラブ,ハン…
【立会外分売結果】ヒロタグループホールディングス(3346) 【終値:96円:+0円:+0.00%】楽天での抽選…
[株式分割情報] クスリのアオキホールディングス(3549) 1株⇒3株
[格付け・レーティング情報] 積水ハウス,中外製薬,東和薬品,サワイGH,キャノンMJ,三菱UFG,S…
[上方修正・増配材・好料情報] ルネサンス,ユーグレナ,大石産業,日本情報クリエイト,ROBOT,リボ…
[上方修正・増配材・好料情報] 北恵,メディ一光G,AIins,ナガイレーベ,しまむら,ダイセキS,ダ…
[格付け・レーティング情報] 大林組,アダストリア,三越伊勢丹,メルカリ,ADEKA,メドレー,ベル2…
[S高|株価値上注目銘柄] ケーヨー,アダストリア,千葉興業銀行,栃木銀行,霞ヶ関キャピタル,日本郵政,…
[株で勝つ!! 株初心者用|NYダウ・日経平均長期予想(10/06週〜01/12週 ] 10月下旬まで下押すも12月下…
株で勝つ!! 日経平均株価(NYダウ)長期予想見通しシグナルチャート 3ヶ月先行指数一覧(2023年発表分)
[上方修正・増配材・好料情報] 住友林業,クオンタムソリュ,ダイドー,まんだらけ,ピックルス,レスター…
[株式分割予想] 分割があるかも予想?! 東証グロース銘柄一覧(09/29週終値現在)
[株式分割予想] 分割があるかも予想?! 東証スタンダード銘柄一覧(09/29終値現在)
【株で勝つ!! 株初心者用|予想結果:2023/09/29週 ▲83,582円】NYDow 続落 米金利16年ぶり高水準へ N…
[格付け・レーティング情報] ハローズ,三越伊勢丹,牧野フラ,ベル24,いすゞ,トヨタ
Top◆日経平均予想見通し >[株で勝つ!! 株初心者用|NYダウ・日経平均株価予想(12/07週〜03/15週) ]年末まで下落基調継続か 年始から反発も勢い続かず 3月上旬から急落含みの景気後退サインが点灯中 中国景気に年末から更なる下押し懸念 センチメント改善VSファンダメンタル悪化の綱引きか
2018年12月02日

[株で勝つ!! 株初心者用|NYダウ・日経平均株価予想(12/07週〜03/15週) ]年末まで下落基調継続か 年始から反発も勢い続かず 3月上旬から急落含みの景気後退サインが点灯中 中国景気に年末から更なる下押し懸念 センチメント改善VSファンダメンタル悪化の綱引きか



VIX指数終値が20を下回っているため、先行指数による予想は、復活中です。

先行指数は、03/01週から再度のダウントレンド入りとなりました。短期スケールは、03/15週も直近最低値を更新。長期スケールは、03/15週に0/11週の値を下回って直近最低値を更新。これでスケール系が共に下値模索に突入しました。

ダウントレンド継続期間が36週を超過すると下落相場入りが濃厚となるのですが、03/15週で38週目となるにもかかわらず、新たなダウントレンドを伴って底値を模索中であるため、下落相場入りすることは間違いなさそうです。

状況としては、2000/05/26週〜2002/02/15週:90週間継続(スケールの傾きは最大▲0.224,最終▲0.155)、NYダウ▲3,363ドル▲29.44%、N225▲11,400円▲54.78%と似通ったダウントレンド入り序盤となりそうです。ただ、スケールの傾きは、最大▲0.133,最終(03/15週現在)▲0.072と、比較的小さいとの相違点もあります。

暴落を伴うスパイラル的な下落相場入りとなるかどうかのカギを握るのは、やはりVIX指数となりそうです。終値で30を超える。加えて終値で25を超えた日が1回でもある週が5週連続した場合は、スパイラル的な下落相場入りのサインとなります。逆に終値で20以下の最大値が5週連続した場合は回避のサインとなります。

10/26週に終値で25超が出現したものの、11/02週〜11/30週では出現せず。11/30週は、一時20.80まで上昇したものの、終値での20超は出現しませんでした。スパイラル的な下落相場入りは、やや遠のいたと言えるでしょう。

さて、注目のG20での米中首脳会談ですが、次のとおりとなりました。

米政府は、2019年1月から25%に引き上げるとしていた対中追加関税を猶予し、10%のまま据え置くと発表。技術移転や知的財産、サイバー窃盗なども含めた2国間の通商問題について中国と協議し、90日以内(3月初旬?)に合意できなければ25%へ引き上げるとしました。

ホワイトハウスの声明によると、中国は米国から「相当量の」農産品、エネルギー、工業製品などを輸入することで合意。農産品の輸入は「速やかに」開始されるようです。

中国の外務当局高官によると、両政府は米国がこれまでに課している輸入関税についても撤廃を議論していくとの合意があったようです。

とりあえずは、通商問題を90日間協議を継続し、来年早々からの追加関税上乗せ合戦が回避されたことはポジティブです。FRBによる追加利上げ早期終了の可能性と併せてセンチメントは改善しそうです。

ファンダメンタルは、11月中旬の急落期を通過したものの年末年始期に不安が残ります。年末までは、センチメント改善VSファンダメンタル悪化の綱引きとなりそうです。

問題は、急激なファンダメンタルの悪化が予想される3月上旬でしょう。90日間の米中通商協議の期日が重なっているのも大いなる不安があります。

年末までは上値がやや重いものの下値も限定的なボックス相場になりそうです。資金に余裕があれば2月末までの限定ならば、順張りも面白いかもしれません。ただし、VIX指数が30超になったら、素早い手仕舞い売りを推奨します。どうせなら、25超でも構わないかもしれません。

循環的アノマリーでは、N255は12月中旬まで冴えない展開が続きそう。NYダウでは、1月中旬まで冴えない展開が続きそうです。底値模索は暫くは続きそうです。

ところで、今現在の相場環境ですが、ナチュラルな景気循環のピークアウトが観測されつつあるのではと愚考します。これは意外と珍しい現象で、2000年以降では初観測となります。金融危機、同時多発テロ、サブプライム問題、リーマンショック、ギリシャ危機、FRB量的金融緩和などの人側の都合で景気循環のサイクルはズタズタになっていましたが、今回は綺麗なピークアウトが観測されるやもしれません。(あくまでも個人的な感想です)

3ヶ月先行予測指数(2018/11/30週〜2019/03/15週)

※3ヶ月先行指数は、米国の経済指標を基に米国景気(相場)を予測したものです。 saishin-coment20190315.png

ただし、VIX指数が継続的に25を超えている場合は全く当てになりませんの要注意。

N225(日経平均株価) 前1年間の先行指数からの予想と結果(2018/03/16〜2019/03/15)

saishin-225-year20190315.png

NYDow(DJI) 前1年間の先行指数からの結果と予想(2018/03/16〜2019/03/15)
saishin-ny-year20190315.png

NYDow(DJI)3ヶ月先行予測指数(長期スケール&長期トレンド)(1989〜2020)

1989-2019-ny-suke20181123.png

N225 3ヶ月先行予測指数(長期スケール)及びドル円(1989〜2020)

1989-2019-225-suke-yendoll20181123.png

株式相場3ヶ月先行指数の先読みポイント

週イチ5分株まとめ:長期的な見通し:短期スケール&長期スケール

短期スケールは、12/07週は、下落へ。
12/14週は、下落へ。
12/21週は、上昇へ。
12/28週〜01/11週は、下落へ。
01/18週〜01/25週は、上昇へ。
02/01週は、下落へ。
02/08週〜02/22週は、上昇へ。
03/01週は、下落へ。
03/08週〜03/15週は、下落へ。直近最低値を更新。

長期スケールは、12/07週は、下落へ。
01/11週までは、下落へ。
01/18週〜02/22週は、上昇へ。
03/01週〜03/15週は、下落へ。直近最低値を更新。

短期スケール<長期スケールとなるデッドクロスが、12/07週に出現。
01/11週までは、デッドクロスが出現。
01/18週〜02/22週は、ゴールデンクロスに復帰。
03/01週〜03/15週は、デッドクロスが出現。

短期スケールでは、「03/15週の値<12/07週の値」が出現。
長期スケールでは、「03/15週の値<12/07週の値」が出現。
長期的な先高感は、失われているか。

12月〜1月上旬にかけて、再び下押しもあるか。
1月中旬〜2月中旬にかけて、戻りを試すこともあるか。
3月から再び下押すか。

12/07週において、長期的には、売りか。

週イチ5分株まとめ:中期的な見通し:長期トレンド指数

長期トレンド指数は、12/07週は、上昇へ。マイナス幅が縮小。
12/14週までは、上昇へ。マイナス幅が縮小。
12/21週〜01/04週は、下落へ。マイナス幅が拡大。
01/11週〜02/15週は、上昇へ。マイナス幅が縮小。
02/22週〜03/01週は、下落へ。マイナス幅が拡大。
03/08週は、上昇へ。マイナス幅が縮小。
03/15週は、下落へ。マイナス幅が拡大。

12/07週において、中期的には、売りか。

週イチ5分株まとめ:短期的な見通し:スケールDiff&成長Diff

スケールDiffは、12/07週は、下落へ。再びマイナス値に転落。
12/14週は、下落へ。マイナス幅が拡大。
12/21週〜12/28週は、上昇へ。マイナス幅が縮小。
01/04週は、下落へ。マイナス幅が拡大。
01/11週は、上昇へ。マイナス幅が縮小。
01/18週〜01/25週は、上昇へ。プラス幅が拡大。
02/01週は、下落へ。プラス幅が縮小。
02/08週〜02/12週は、上昇へ。プラス幅が拡大。
03/01週は、下落へ。マイナス値に転落。
03/08週〜03/15週は、下落へ。マイナス幅が拡大。

成長Diffは、12/07週は、下落へ。マイナス幅が拡大。
12/14週〜12/21週は、上昇へ。マイナス幅が縮小。
12/28週〜01/04週は、下落へ。マイナス幅が拡大。
01/11週〜02/08週は、上昇へ。マイナス幅が縮小。
02/15週〜02/22週は、上昇へ。プラス値に復帰。
03/01週は、下落へ。プラス幅が縮小。
03/08週は、下落へ。マイナス値に転落。
03/15週は、下落へ。マイナス幅が拡大。

12/07週〜01/11週は、共にマイナス値傾向ながらもスDiff>成Diffとなるゴールデンクロスが継続。
01/18週〜02/08週は、スDiffがプラス値となるゴールデンクロスが出現。
02/15週〜02/22週は、共にプラス値となるゴールデンクロスが出現。
03/01週〜03/15週は、スDiff<成Diffとなるデッドクロスが出現。

12月中旬までは、やや軟調か。
12月下旬〜1月上旬も再び下押すか。
1月中旬〜2月中旬までは、持ち直しが期待できるか。
3月初旬から、再び下押すか。

12/07週は、短期的には、売り優先だが弱買いもありか。


11月上旬に発表された中国PMI(財新)を元に長期スケールChainaを再計算したところ、中国景気は、11月から12月かけては微減傾向となるか。12月末から1月にかけて更に下押し懸念となるか。米中貿易摩擦による関税引き上げによる不透明感は中国には、ボディーブローのように効いているか。

米FRBは、09/26に今年3回目の0.25%の利上げを実施。今年は年4回の利上げペースとなるか。


VIX指数は、週末終値は、18台近辺へ。
11/30週は、一時20.48まで上昇するも、25までは届かず。
週間を通じて終値で25超は出現せず。さらに、20超も出現せず。週末終値は、18.07。
米国市場心理は、落ち着きを取り戻しつつあるか。

緩やかな上昇トレンド維持のためには、VIX指数が30を超えないことが必要か。
超えても、3週間以内に、30を下回ることが必要となるか。
さらに、5週間以内に、25を下回ることが必要となるか。

いずれにせよ、今後もVIX指数の動きには注目したいところか。

VIX指数が継続的に25を超えている場合は全く当てになりませんの要注意。

今週の予想まとめ

◎長期的予想見通し・・・売り
◎中期的予想見通し・・・売り
◎短期的予想見通し・・・売り・弱買い

長期的な売りサインが点灯中。利益確定売りを優先するべきか。ただし、2月末までなら安値拾いの順張りもありか。

N225(日経平均株価) 先行指数と循環的アノマリー(2018/11/23〜2019/03/15)

saishin-225-roano20190315.png

積分系・・・相場の基調を予想 ※微分系・・・相場の瞬発力を予想

NYDow(DJI) 先行指数と循環的アノマリー(2018/11/23〜2019/03/15)

saishin-ny-roano20190315.png


12/07週は、「スDiff>成Diff」が継続。「スDiff<0」が出現。「成Diff<0」が継続。
スDiffは、下落へ。マイナス値に転落。成Diffは下落へ。マイナス幅が拡大。
長期トレンド指数は、上昇へ。マイナス幅が縮小。
短期トレンド指数は、上昇へ。マイナス値が縮小。
下押し圧力が、かかるか。

12/14週は、「スDiff>成Diff」が継続。「スDiff<0」が継続。「成Diff<0」が継続。
スDiffは、下落へ。マイナス幅が拡大。成Diffは上昇へ。マイナス幅が縮小。
長期トレンド指数は、上昇へ。マイナス幅が縮小。
短期トレンド指数は、上昇へ。マイナス値が縮小。
上押し圧力と下押し圧力が、入り交じるか。

12/21週は、「スDiff>成Diff」が継続。「スDiff<0」が継続。「成Diff<0」が継続。
スDiffは、上昇へ。マイナス幅が縮小。成Diffは上昇へ。マイナス幅が縮小。
長期トレンド指数は、下落へ。マイナス幅が拡大。
短期トレンド指数は、下落へ。マイナス値が拡大。
上押し圧力と下押し圧力が、入り交じるか。

01/04週は、「スDiff>成Diff」が継続。「スDiff<0」が継続。「成Diff<0」が継続。
スDiffは、下落へ。マイナス幅が拡大。成Diffは下落へ。マイナス幅が拡大。
長期トレンド指数は、下落へ。マイナス幅が拡大。
短期トレンド指数は、上昇へ。マイナス値が縮小。
下押し圧力が、やや勝るか。

01/11週は、「スDiff>成Diff」が継続。「スDiff<0」が継続。「成Diff<0」が継続。
スDiffは、上昇へ。マイナス幅が縮小。成Diffは上昇へ。マイナス幅が縮小。
長期トレンド指数は、上昇へ。マイナス幅が縮小。
短期トレンド指数は、上昇へ。マイナス値が縮小。
上押し圧力が、かかりはじめるか。

01/18週は、「スDiff>成Diff」が継続。「スDiff>0」が出現。「成Diff<0」が継続。
スDiffは、上昇へ。僅かにプラス値に復帰。成Diffは上昇へ。マイナス幅が縮小。
長期トレンド指数は、上昇へ。マイナス幅が縮小。
短期トレンド指数は、上昇へ。プラス値が出現。
上押し圧力が、かかりはじめるか。

01/25週は、「スDiff>成Diff」が継続。「スDiff>0」が継続。「成Diff<0」が継続。
スDiffは、上昇へ。プラス値が拡大。成Diffは上昇へ。マイナス幅が縮小。
長期トレンド指数は、上昇へ。マイナス幅が縮小。
短期トレンド指数は、下落へ。マイナス値が出現。
上押し圧力が、かかりはじめるか。

02/01週は、「スDiff>成Diff」が継続。「スDiff>0」が継続。「成Diff<0」が継続。
スDiffは、下落へ。プラス幅が縮小。成Diffは上昇へ。マイナス幅が縮小。
長期トレンド指数は、上昇へ。マイナス幅が縮小。
短期トレンド指数は、上昇へ。プラス値に復帰。
上押し圧力が、やや鈍るか。

02/08週は、「スDiff>成Diff」が継続。「スDiff>0」が継続。「成Diff<0」が継続。
スDiffは、上昇へ。プラス幅が拡大。成Diffは上昇へ。マイナス幅が縮小。
長期トレンド指数は、上昇へ。マイナス幅が縮小。
短期トレンド指数は、上昇へ。プラス値が継続。
上押し圧力が、戻るか。

02/15週は、「スDiff>成Diff」が継続。「スDiff>0」が継続。「成Diff>0」が出現。
スDiffは、上昇へ。プラス幅が拡大。成Diffは上昇へ。プラス値に復帰。
長期トレンド指数は、上昇へ。マイナス幅が縮小。
短期トレンド指数は、上昇へ。プラス値が継続。
上押し圧力が、かかるか。

02/22週は、「スDiff>成Diff」が継続。「スDiff>0」が継続。「成Diff>0」が出現。
スDiffは、上昇へ。プラス幅が拡大。成Diffは上昇へ。プラス幅が拡大。
長期トレンド指数は、下落へ。マイナス幅が拡大。
短期トレンド指数は、下落へ。マイナス値に転落。
上押し圧力下押し圧力が、入り交じるか。

03/01週は、「スDiff<成Diff」が出現。「スDiff<0」が出現。「成Diff>0」が出現。
スDiffは、下落へ。マイナスに転落。成Diffは下落へ。プラス幅が縮小。
長期トレンド指数は、下落へ。マイナス幅が拡大。
短期トレンド指数は、下落へ。2桁のマイナス値が出現。
下押し圧力が、かかるか。

03/08週は、「スDiff<成Diff」が継続。「スDiff<0」が継続。「成Diff<0」が出現。
スDiffは、下落へ。マイナス幅が拡大。成Diffは下落へ。マイナス値に転落。
長期トレンド指数は、上昇へ。マイナス幅が縮小。
短期トレンド指数は、上昇へ。2桁のマイナス値が継続。
下押し圧力が、かかるか。

03/15週は、「スDiff<成Diff」が継続。「スDiff<0」が継続。「成Diff<0」が出現。
スDiffは、下落へ。マイナス幅が拡大。成Diffは下落へ。マイナス幅が拡大。
長期トレンド指数は、下落へ。マイナス幅が拡大。
短期トレンド指数は、下落へ。2桁のマイナス値が継続。
下押し圧力が、かかるか。

循環性アノマリーには、積分系(相場の方向性を示唆)と微分系(相場の瞬発力を示唆)の2種類あり。ともに、+10以上は、好調。+10〜−10は、軟調。−10以下は、不調。の傾向あり。グラフ右軸の数値は先行指数用。循環性アノマリーは、点線の緑+10と、点線の赤−10が有意。横軸の日付のみ有意。上昇、下落のタイミングのみを日々の日経平均株価終値・NYダウ終値から数学的に予想(予測)。あくまでアノマリーですので、ご留意を。

N225では、12/07週〜12/14週、01/04週、02/01週〜03/08週 に注意が必要か。

NYダウでは、12/07週〜01/11週、02/01週〜03/01週に に注意が必要か。





投資行動の最終決定は、自己判断・自己責任で願います。当方はいかなる責任も一切負いませんのでご了承ください。

更新の励みになりますので、応援宜しくお願い致します!!!

にほんブログ村 株ブログ 株 中長期投資へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
株価アルゴリズム
個別銘柄の選択に最適! 全4000銘柄の株価チャートのシグナルを毎日公開!






posted by lucky cat at 16:39 | Comment(0) | ◆日経平均予想見通し | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。