◆新着記事一覧◆
[格付け・レーティング情報] 神戸物産,オービック,IHI,東宝
[上方修正・増配・好材料情報] ミライロ,日鉄ソリューションズ,ファンデリー,ブイキューブ,ケイブ,キ…
[上方修正・増配・好材料情報] ファナック,レイ,ローランド,シマノ,ジャフコ,フューチャー,正興電,O…
[格付け・レーティング情報] JT,OBC,楽天銀,バリュエンス
[株式分割情報] アクティビア・プロパティーズ投資法人(3279) 1口⇒3口
[S高|株価値上注目銘柄] ジャフコ,新日本空調,ヘリオス,コニカミノルタ,QPS研究所,富士フイルム,…
[株式分割情報] イクヨ(7273) 1株⇒10株
[格付け・レーティング情報] ラクスル,東京メトロ,JAL,ANA
[上方修正・増配・好材料情報] パルグループ,神戸物産,ファンデリー,トクヤマ,プラスアルファ・コン…
[上方修正・増配・好材料情報] クボタ,BTM,東急建設,コメリ,オリックスF,クイック,リアルゲイト,…
[株式分割情報] 名古屋銀行(8522) 1株⇒3株
[格付け・レーティング情報] マツキヨココ,UACJ,トヨタ,IDOM
[S高|株価値上注目銘柄] 大王製紙,レック,名古屋銀行,鉄建建設,日野自動車,IDOM,アマノ,日本精…
[上方修正・増配・好材料情報] イオレ,新日本科学,ファンデリー,フライトソリューションズ,ガイアッ…
[上方修正・増配・好材料情報] 進和,ヒガシマル,エスユーエス,ティラド,坪田ラボ,ラサールロジ,タカ…
[格付け・レーティング情報] 大有機,ヒトコムHD,UACJ,ディスコ,スギHD
[S高|株価値上注目銘柄] メニコン,三井住友建設,王子ホールディングス,Aiロボティクス,アドヴァン…
[上方修正・増配・好材料情報] LisB,dely,ファンデリー,ソフトマックス,ADEKA,サンバイ…
[上方修正・増配・好材料情報] アドヴァン,ゲンダイ,エネオス,ファンコミ,岩井コスモ,スターシーズ,…
[格付け・レーティング情報] 森永乳,JINSHD,NEC,三菱重,イズミ,東宝
Top◆日経平均長期予想結果 >【株で勝つ!! 先行予想結果:2017/12/01週:+185,502円】NYDow 続伸 税制改革成立期待 N225 続伸 米株高を好感 VIX指数11台前半に上昇 日経平均NYダウ長期予想3ヶ月先行シグナルチャート
2017年12月02日

【株で勝つ!! 先行予想結果:2017/12/01週:+185,502円】NYDow 続伸 税制改革成立期待 N225 続伸 米株高を好感 VIX指数11台前半に上昇 日経平均NYダウ長期予想3ヶ月先行シグナルチャート



3ヶ月先行指数(2017/9/29週〜2017/12/01週)一覧表

※3ヶ月先行指数は、米国の経済指標を基に米国景気(相場)を予測したものです。
furi-coment-225-20171201.png

ただし、VIX指数が継続的に25を超えている場合は全く当てになりませんの要注意。

日経平均株価(N225)と前1年の3ヶ月先行指数(2016/12/02〜2017/12/01)
furi-225-year-20171201.png

NYダウ(DJI)と前1年の3ヶ月先行指数(2016/12/02〜2017/12/01)
furi-ny-year-20171201.png

3ヶ月先行指数による予想ポイントと株式相場結果

週イチ5分株まとめ:長期的な見通し:短期スケール&長期スケール

短期スケールは、12/01週は、上昇へ。
長期スケールは、12/01週は、上昇へ。

短期スケール>長期スケール となるゴールデンクロスが、12/01週も継続。

短期スケールでは、「3/09週の値>12/01週の値」が出現。
長期スケールでは、「3/09週の値>12/01週の値」が出現。
12/01週は、相場の足踏み・揉み合い感は残るものの先高感は維持されるか。

12/01週において、長期的には、下落時の押し目買いからの順張りもありか。

週イチ5分株まとめ:中期的な見通し:長期トレンド指数

長期トレンド指数は、12/01週は、マイナス値ながらも上昇へ。
また、9/29週からダウントレンドが発生中。
12/01週において、中期的には、下落に注意しつつも押し目を拾うのもありか。

週イチ5分株まとめ:短期的な見通し:スケールDiff&成長Diff

スケールDiffは、12/01週は、上昇。プラス値が継続。

成長Diffは、12/01週は、上昇。マイナス幅が縮小。

6/9週に、スケールDiff>成長Diff となるゴールデンクロスに復帰。
12/01週も、ゴールデンクロスが継続。

12/01週は、短期的には、押し目があれば積極的に拾うのもありか。


総合的な判断としては、買いシグナルが順次点灯中。押し目があれば積極的に拾うのもありか。新規のロングポジション構築もありか。



<経済指標等の状況>
10月米新築住宅販売は、前月比6.2%増。予想を上回る。
パウエル次期FEB議長が議会証言で緩やかな利上げ継続と金融規制見直しに言及。
米上院予算委員会が税制改革修正案を可決し年内成立に前進。
CB11月消費者信頼感指数は、129.5。前月比3.3ポイント上昇。予想上回る。
北朝鮮弾道ミサイル発射。日本海のEEZ内に落下。高度4000kmに達しICBM級との見た方も。
米7-9月期GDP改定値は、前期比3.3%増。上方修正され予想上回る。
米週間新規失業保険申請件数は、23.8万件。前週比0.2万件減。予想より改善。
米10月消費者物価は、1.6%増。4ヶ月ぶりに伸びが鈍化。
米11月ISM製造業指数は、58.2。前月比0.5ポイント減。予想を下回る。

<実相場の状況>
NYダウは、続伸。一時24,270ドル台をつけ最高値更新。週末には、24,230ドル台へ。
SP500は、続伸。一時2,647台をつけ最高値更新。週末には、2,644台へ。
ナスダックは、反落。一時6,912をつけ最高値更新。利益確定に押されて週末には6,847台へ。
原油は、58ドル台前半へ。

N225は、続伸。一時23,000円台寸前まで戻す展開。週末には、22,810円台へ。

VIX指数は、25超が出現せず。
週末には11台前半へ上昇。北朝鮮ミサイルと米政権ロシア疑惑問題燻る。

米国市場心理は、まだ落ち着いていたか。

<VIX指数25以下:長期順張りシステム>
下落したところで、コツコツと押し目拾いを実施。


今週の資産増減:前週末比 +185,502円

3ヶ月景気先行指数による運用開始後の全資産増減(現物取引のみ)
+26,336,661円
平均投資金額(種銭):7,712,878円


日経平均株価(N225)日足と前3ヶ月の先行指数と循環的アノマリー(2017/09/01〜2017/12/01)
furi-225-rousoku20171201.png

NYダウ(DJI)日足と前3ヶ月の先行指数と循環的アノマリー(2017/09/01〜2017/12/01)
furi-ny-rousoku20171201.png

9/8週は、「スDiff>成Diff」が継続。「スDiff<0」が継続。「成Diff<0」が継続。
スDiffは、下落へ。マイナス幅が拡大。成Diffは、下落へ。マイナス幅が拡大。
長期トレンド指数は、下落へ。プラス圏を維持。
短期トレンド指数は、下落へ。マイナス圏が継続。2桁のマイナス値が継続。
下押し圧力が、かかるか。

NYダウは、反落。反落。21,800ドル近辺で推移。
N225は、反落。地政学リスク上昇で円高が進行。

9/15週は、「スDiff>成Diff」が継続。「スDiff<0」が継続。「成Diff<0」が継続。
スDiffは、上昇へ。マイナス幅が縮小。成Diffは、下落へ。マイナス幅が拡大。
長期トレンド指数は、下落へ。プラス圏を維持。
短期トレンド指数は、上昇へ。プラス圏に復帰。
下押し圧力が、やや緩むか。

NYダウは、反発。地政学とハリケーンリスク後退。22,200ドル台へ。最高値更新。
N225は、反発。地政学リスク後退で円安が進行。

9/22週は、「スDiff>成Diff」が継続。「スDiff>0」が出現。「成Diff<0」が継続。
スDiffは、上昇へ。プラス値に復帰。成Diffは、上昇へ。マイナス幅が縮小。
長期トレンド指数は、下落へ。プラス圏を維持。
短期トレンド指数は、下落へ。マイナス圏に転落。
下押し圧力と上押し圧力が入り交じるか。

NYダウは、続伸。FOMC通過。最高値更新。
N225は、続伸。米株高と円安進行。

9/29週は、「スDiff>成Diff」が継続。「スDiff>0」が継続。「成Diff<0」が継続。
スDiffは、上昇へ。プラス幅が拡大。成Diffは、上昇へ。マイナス幅が縮小。
長期トレンド指数は、下落へ。プラス圏を維持。直近底値の3/31週:3.82を割り込みダウントレンド発生。
短期トレンド指数は、下落へ。マイナス圏が継続。
下押し圧力が強まるか。

NYダウは、続伸。税制改革案公表。22,400ドル台回復。
N225は、続伸。米株高と円安維持で20,300円台維持。

10/6週は、「スDiff>成Diff」が継続。「スDiff<0」が出現。「成Diff<0」が継続。
スDiffは、下落へ。マイナス値へ転落。成Diffは、上昇へ。マイナス幅が縮小。
長期トレンド指数は、下落へ。プラス圏を維持。
短期トレンド指数は、上昇へ。マイナス圏が継続。
下押し圧力が続くか。

NYダウは、続伸。雇用統計は強弱入り交じるも好調維持。最高値を更新し、22,700ドル台へ。
N225は、続伸。米株高と円安維持で20,600円台に到達し、約2年ぶりの高値圏へ。

10/13週は、「スDiff>成Diff」が継続。「スDiff<0」が継続。「成Diff<0」が継続。
スDiffは、下落へ。マイナス幅が拡大。成Diffは、上昇へ。マイナス幅が縮小。
長期トレンド指数は、下落へ。63週ぶりにマイナス値が出現。
短期トレンド指数は、下落へ。2桁のマイナス値が出現。
下押し圧力が続くか。

NYダウは、続伸。好調な経済指標に支えられ最高値を更新。22,800ドル台へ。
N225は、続伸。米株高と欧決算期待で21,100円台に到達し、約21年ぶりの高値圏へ。

10/20週は、「スDiff>成Diff」が継続。「スDiff<0」が継続。「成Diff<0」が継続。
スDiffは、上昇へ。マイナス幅が縮小。成Diffは、下落へ。マイナス幅が拡大。
長期トレンド指数は、上昇へ。プラス値に復帰。
短期トレンド指数は、上昇へ。プラス値に復帰。
下押し圧力が弱るか。

NYダウは、続伸。好決算期待と税制改革前進期待。23,300ドル台へ。
N225は、続伸。米株高と好決算期待継続。一時21,500円台に到達し。57年ぶりの14連騰も。

10/27週は、「スDiff>成Diff」が継続。「スDiff>0」が出現。「成Diff<0」が継続。
スDiffは、上昇へ。プラス値に復帰。成Diffは、ほぼ横ばい。マイナス幅が僅かに縮小。
長期トレンド指数は、上昇へ。プラス値が継続。
短期トレンド指数は、下落へ。2桁のマイナス値が出現。
下押し圧力と上押し圧力が入り交じるか。

NYダウは、続伸。好調な企業決算と堅調な経済指標により。23,400ドル台へ。
N225は、続伸。米株高と好決算期待継続。21年ぶりの22,000円台を回復。

11/3週は、「スDiff>成Diff」が継続。「スDiff<0」が出現。「成Diff<0」が継続。
スDiffは、下落へ。マイナス値に転落。成Diffは、下落へ。マイナス幅が拡大。
長期トレンド指数は、下落へ。3週ぶりにマイナス値となり、直近最低値を更新。
短期トレンド指数は、上昇へ。マイナス値が継続。
下押し圧力が、かかるか。

NYダウは、続伸。好調な企業決算と堅調な経済指標により、23,500ドル台へ。
N225は、続伸。米株高と好決算期待継続。22,500円台を回復。

11/10週は、「スDiff>成Diff」が継続。「スDiff<0」が継続。「成Diff<0」が継続。
スDiffは、下落へ。マイナス幅が拡大。成Diffは、僅かに上昇へ。マイナス幅が縮小。
長期トレンド指数は、下落へ。マイナス幅拡大。直近最低値を更新。
短期トレンド指数は、下落へ。マイナス値が継続。2桁のマイナス値が出現。
下押し圧力が、かかるか。

NYダウは、反落。一時最高値更新も、年内税制改革成立に暗雲。
N225は、続伸。一時23,300円台も上げ幅縮小。

11/17週は、「スDiff>成Diff」が継続。「スDiff<0」が継続。「成Diff<0」が継続。
スDiffは、上昇へ。マイナス幅が縮小。成Diffは、僅かに下落へ。マイナス幅が拡大。
長期トレンド指数は、下落へ。マイナス幅拡大。直近最低値を更新。
短期トレンド指数は、上昇へ。僅かながらもプラス値に復帰。
下押し圧力が、やや和らぐか。

NNYダウは、反落。週末には23,300ドル台へ。税制改革法案年内成立への懸念継続。
N225は、反落。一時22,000円台割れへ。乱高下継続。

11/24週は、「スDiff>成Diff」が継続。「スDiff>0」が出現。「成Diff<0」が継続。
スDiffは、上昇へ。僅かだがプラス値に復帰。成Diffは、僅かに上昇。マイナス幅が縮小。
長期トレンド指数は、上昇へ。マイナス幅が縮小。
短期トレンド指数は、下落へ。マイナス値に転落。
下押し圧力と上押し圧力が、入り交じるか。

NYダウは、反発。一時23,590ドル台をつけ最高値更新。年末商戦に期待集まる。
N225は、反発。一時22,550円台まで戻す展開。

12/1週は、「スDiff>成Diff」が継続。「スDiff>0」が継続。「成Diff<0」が継続。
スDiffは、上昇へ。プラス幅拡大。成Diffは、上昇へ。マイナス幅が縮小。
長期トレンド指数は、上昇へ。マイナス幅が縮小。
短期トレンド指数は、上昇へ。プラス値に復帰。
上押し圧力が、かかるか。

NYダウは、続伸。一時24,270ドル台をつけ最高値更新。税制改革法案年内成立に期待集まる。
N225は、続伸。一時23,000円台寸前まで戻す展開。週末には、22,810円台へ。

循環的アノマリーには、積分系(相場の方向性を示唆)と微分系(相場の瞬発力を示唆)の2種類あり。ともに、+10以上は、好調。+10〜−10は、軟調。−10以下は、不調。の傾向あり。グラフ右軸の数値は先行指数用。周期的アノマリーは、点線の緑+10と、点線の赤−10が有意。横軸の日付のみ有意。上昇、下落のタイミングのみを日々の日経平均株価終値とNYダウ終値から数学的に予想(予測)。あくまでアノマリーですので、ご留意を。

N225では、9/1週〜9/8週は有意性があるか。9/15週〜10/6週は、有意性が薄いか。10/13週〜11/24週はやや有意性があるか。

NYダウでは、10/13週までは、有意性があるか。10/20週〜11/10週は、有意性が薄いか。11/17週〜11/24週は、やや有意性があるか。


投資行動の最終決定は、自己判断・自己責任で願います。当方はいかなる責任も一切負いませんのでご了承ください。

更新の励みになりますので、応援宜しくお願い致します!

にほんブログ村 株ブログ 株 中長期投資へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
株価アルゴリズム
個別銘柄の選択に最適! 全4000銘柄の株価チャートのシグナルを毎日公開!






posted by lucky cat at 16:16 | Comment(0) | ◆日経平均長期予想結果 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。