◆新着記事一覧◆
[上方修正・増配・好材料情報] イシン,クエスト,イオレ,スターティア,ピーバンドットコム,メディアド…
[上方修正・増配・好材料情報] ヤマハ,オリ設計,東ガス,リスモン,イマジニア,KYORIT
[格付け・レーティング情報] 三機工,第一生命HD,JAL,ギフトHD,UNEXT
[S高|株価値上注目銘柄] 宮越ホールディングス,ブシロード,ゴールドウイン,住友金属鉱山,任天堂,図…
[格付け・レーティング情報] 三機工業,JT,東レ,薬アオキ,ニチコン,イズミ
[上方修正・増配・好材料情報] ホーブ,ピーエス・コンストラクション,CSS,NJS,バリオセキュア,…
[上方修正・増配・好材料情報] モノタロウ,西日本FH,北興化学,カメイ,愛知製鋼,オークワ,阿波銀,I…
[S高|株価値上注目銘柄] タイミー,ミマキエンジニアリング,Synspective,ネクソン,バイセ…
[上方修正・増配・好材料情報] アイティフォ,クレオス,ナカボテック,Aバランス,巴工業,グリムス,丸…
[格付け・レーティング情報] ニッスイ,熊谷組,五洋建,日ハム,不二製油G,キッコマン,ニチレイ,クリヤ…
[株式分割情報] 巴工業(6309) 1株⇒3株
[S高|株価値上注目銘柄] 太陽HD,住友不動産,日本オラクル,HENNGE,伊藤米久HD,山一電機,M…
[株式分割情報] 三井倉庫ホールディングス(9302) 1株⇒3株
[上方修正・増配・好材料情報] 井村屋,伊藤ハム米久,高千穂交易,スターシーズ,菊池製作所,ジョルダン…
[上方修正・増配・好材料情報] 多摩川HD,岩井コスモ,光陽社,西鉄,Tスマート,ミタチ産業,グロバワ…
[格付け・レーティング情報] アサヒ,IGポート,メルカリ,ラインヤフー,フジミインコ,三菱重,JAL
[株式分割情報] 高千穂交易(2676) 1株⇒2株
[S高|株価値上注目銘柄] メタプラネット,TOWA,南都銀行,東京きらぼし,スタンレー電気,野村マイ…
[上方修正・増配・好材料情報] SBIレオスひふみ,カカクコム,グロースエクスP,SFP,アドソル日…
[上方修正・増配・好材料情報] 阪急阪神R,イクヨ,カカクコム,ミツウロコG,水戸,フェローテク,クレ…
Top◆日経平均売買タイミング解説 >NYダウ(DJI)の戻り高値:戻り安値の水準は?! サブプライムローン問題発覚(リーマンショック前哨戦)時と今回の暴落を比較検証 VIX指数が25以下で落ち着けば、戻り高値として17,700ドル台もあるか 
2015年09月01日

NYダウ(DJI)の戻り高値:戻り安値の水準は?! サブプライムローン問題発覚(リーマンショック前哨戦)時と今回の暴落を比較検証 VIX指数が25以下で落ち着けば、戻り高値として17,700ドル台もあるか 



人民元の連続切り下げに端を発した中国ショックにより、
2015/8/21に、VIX指数が28台へ上昇。
2015/8/24に、VIX指数が40台へ上昇。

1990年以降、100週以上の間隔が開いた後に、VIX指数が「30」を超えたのは今回で3回目となる。
1回目・・・1997/10/27に、31.12。1991/1/16以来、約6年9ヶ月(354週)ぶり。(アジア通貨危機)
2回目・・・2007/8/15に、30.67。2003/3/24以来、約4年5ヶ月(229週)ぶり。(サブプライムローン問題発覚)
3回目・・・2015/8/24に、40.74。2011/12/8以来、約3年8ヶ月(194週)ぶり。(中国ショック)

NYダウ(DJI)では、6日続落となり下げ幅:1,870ドルを超える暴落が発生。

2回目の発生時の先行予測指数と株価から、今回(3回目)の下値と戻り高値を推測。

■2回目:NYダウ(DJI) 前1年間の先行指数からの予想と結果(2006/12/15〜2015/12/14)
20061215-071214-ny.png

■3回目:NYダウ(DJI) 前1年間の先行指数からの予想と結果(2014/12/12〜2015/12/11)
saishin-ny-year20151211.png

2回目での値動きは次のとおり。
直近最高値:14,000ドル ⇒ 最安値:12,845ドル 騰落率:▲8.25%
最安値:12,845ドル ⇒ 戻り高値:13,448ドル 騰落率:+4.69%
戻り高値:13,448ドル ⇒ 戻り安値:13,113ドル 騰落率:▲2.49%
戻り安値:13,113ドル ⇒ 戻り高値:14,164ドル 騰落率:+8.01%

3回目での値動きは次のとおり。
直近最高値:18,312ドル ⇒ 最安値:15,666ドル 騰落率:▲14.44%
最安値:15,666ドル ⇒ 戻り高値:16,654ドル 騰落率:+6.30%

3回目の騰落率は、2回目の騰落率の約135%〜約175%に相当するか。
以前に検証したとおり、長期間続くゼロ金利と3回に及ぶ量的金融緩和によって、株価に上乗せされたプレミアムが騰落率の変動幅を大きくしているか。

よって次の戻り安値は、15,900ドル前後となるか。
また、VIX指数が25以下に落ち着けば、戻り高値として、17,700ドル台もあるか。


投資行動の最終決定は、自己判断・自己責任で願います。当方はいかなる責任も一切負いませんのでご了承ください。

更新の励みになりますので、応援宜しくお願い致します!!!

にほんブログ村 株ブログ 株 中長期投資へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
株価アルゴリズム
個別銘柄の選択に最適! 全4000銘柄の株価チャートのシグナルを毎日公開!






この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック