◆新着記事一覧◆
[上方修正・増配・好材料情報] イシン,クエスト,イオレ,スターティア,ピーバンドットコム,メディアド…
[上方修正・増配・好材料情報] ヤマハ,オリ設計,東ガス,リスモン,イマジニア,KYORIT
[格付け・レーティング情報] 三機工,第一生命HD,JAL,ギフトHD,UNEXT
[S高|株価値上注目銘柄] 宮越ホールディングス,ブシロード,ゴールドウイン,住友金属鉱山,任天堂,図…
[格付け・レーティング情報] 三機工業,JT,東レ,薬アオキ,ニチコン,イズミ
[上方修正・増配・好材料情報] ホーブ,ピーエス・コンストラクション,CSS,NJS,バリオセキュア,…
[上方修正・増配・好材料情報] モノタロウ,西日本FH,北興化学,カメイ,愛知製鋼,オークワ,阿波銀,I…
[S高|株価値上注目銘柄] タイミー,ミマキエンジニアリング,Synspective,ネクソン,バイセ…
[上方修正・増配・好材料情報] アイティフォ,クレオス,ナカボテック,Aバランス,巴工業,グリムス,丸…
[格付け・レーティング情報] ニッスイ,熊谷組,五洋建,日ハム,不二製油G,キッコマン,ニチレイ,クリヤ…
[株式分割情報] 巴工業(6309) 1株⇒3株
[S高|株価値上注目銘柄] 太陽HD,住友不動産,日本オラクル,HENNGE,伊藤米久HD,山一電機,M…
[株式分割情報] 三井倉庫ホールディングス(9302) 1株⇒3株
[上方修正・増配・好材料情報] 井村屋,伊藤ハム米久,高千穂交易,スターシーズ,菊池製作所,ジョルダン…
[上方修正・増配・好材料情報] 多摩川HD,岩井コスモ,光陽社,西鉄,Tスマート,ミタチ産業,グロバワ…
[格付け・レーティング情報] アサヒ,IGポート,メルカリ,ラインヤフー,フジミインコ,三菱重,JAL
[株式分割情報] 高千穂交易(2676) 1株⇒2株
[S高|株価値上注目銘柄] メタプラネット,TOWA,南都銀行,東京きらぼし,スタンレー電気,野村マイ…
[上方修正・増配・好材料情報] SBIレオスひふみ,カカクコム,グロースエクスP,SFP,アドソル日…
[上方修正・増配・好材料情報] 阪急阪神R,イクヨ,カカクコム,ミツウロコG,水戸,フェローテク,クレ…
Top◆日経平均売買タイミング解説 >NYダウ暴落のもうひとつの原因?! 長期間のゼロ金利で生じた過剰プレミアムが剥落しつつあるか 下値メドは14,600ドルあたりか 日経平均株価(N225)NYダウ(DJI)長期予想 3ヶ月先行予測指数
2015年08月26日

NYダウ暴落のもうひとつの原因?! 長期間のゼロ金利で生じた過剰プレミアムが剥落しつつあるか 下値メドは14,600ドルあたりか 日経平均株価(N225)NYダウ(DJI)長期予想 3ヶ月先行予測指数



中国を震源とした世界株安連鎖が継続中。
NYダウは、2015/8/25現在で6日続落。値下がり幅は、1,870ドルとなり直近最高値から、2,640ドル:▲14.4%下落中。

暴落の切っ掛けは、突然の中国人民元連続切り下げによる中国経済へ懸念であるのことは間違いないところか。
ただ、もうひとつの原因として長期間のゼロ金利で生じたNYダウへ過剰なプレミアムが剥落していることもあるか。

FF-suke-ny-year1989-2015.png

過去の長期スケール(米国の経済規模を示す)とFF金利の連動性を考慮すると、本来なら2011年中には1.0%まで利上げをする必要があり、その後2013年までは0.5%に利下げをして、2014年末には再び1.0%まで利上げをしておく必要があったか。

NYダウには、利上げが遅れたことによる過剰なプレミアムが上乗せされているのが現状か。
中国ショックにより強烈な下押し圧力がかかったことと、さらに年末までの利上げ観測が相まって
この過剰なプレミアムが一気に崩壊し剥がれ落ちつつあるため、激しい下落となったか。

問題は、どのぐらいのプレミアムが乗っているかであるが、
約6年間のゼロ金利が続いている現状と2011年中には1.0%まで利上げ、その後2013年までは0.5%に利下げ、2014年末には再び1.0%まで利上げをした場合での、長期スケールと時間軸の関係から導き出されるプレミアムは、約20%といったところか。

ざっと計算したところ、8/26現在で過剰なプレミアムの約70%が剥がれ落ちたか。
それでも、まだプレミアムが30%が残っており、額にすると約1,000ドルは下落余地があるか。
ただ、10月上旬にかけて長期スケールが上向くので、このギャップは徐々に埋まっていくか。

8月下旬での長期スケールから導き出される過剰なプレミアムの無いNYダウの適正値は、年末までに0.25%の利上げがあると仮定した場合、14,200ドル〜14,800ドルとなるか。また、10月上旬では、14,600ドル〜15,200ドルとなるか。


投資行動の最終決定は、自己判断・自己責任で願います。当方はいかなる責任も一切負いませんのでご了承ください。

更新の励みになりますので、応援宜しくお願い致します!!!

にほんブログ村 株ブログ 株 中長期投資へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

株価アルゴリズム
個別銘柄の選択に最適! 全4000銘柄の株価チャートのシグナルを毎日公開!






この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック