◆新着記事一覧◆
[上方修正・増配材・好料情報] エーワン精密,ニフコ,東海東京,ラサ商事,大江戸温泉R,エニマインド,…
[格付け・レーティング情報] 大和ハウス,アスクル,富士フイルム,メック,三井金,日立,良品計画,トラン…
[S高|株価値上注目銘柄] Abalance,第一三共,平和堂,パークシャ,GAテクノ,Gセキュリ,ジャ…
[株で勝つ!! 株初心者用|NYダウ・日経平均長期予想(09/29週〜01/05週 ] 10月まで少し下押すか 12月…
株で勝つ!! 日経平均株価(NYダウ)長期予想見通しシグナルチャート 3ヶ月先行指数一覧(2023年発表分)
[上方修正・増配材・好料情報] 日本乾溜工業,MIXI,クシム,久世,双日,TSIHD,パス,Abala…
[株式分割予想] 分割があるかも予想?! 東証グロース銘柄一覧(09/22週終値現在)
[株式分割予想] 分割があるかも予想?! 東証スタンダード銘柄一覧(09/22終値現在)
【株で勝つ!! 株初心者用|予想結果:2023/09/22週 ▲522,039円】NYDow 反落 米金利据え置きも金融引…
[格付け・レーティング情報] 大和ハウス,武田薬品,富士フィルム,メック,三井金属,豊田織機,トヨタ
[株式分割予想] 分割があるかも予想?! 再分割銘柄一覧(09/22週終値現在)
【抽選結果|IPO新規上場】ニッポンインシュア(5843)・・・公開価格は、810円(仮条件上限)に決定っ!! 
[上方修正・増配材・好料情報] 双日,ダブスタ,ソフト99,MIXI,三菱電,IRジャパン,テクマト,い…
[格付け・レーティング情報] 日清紡HD,アステラス,ダイト,豊田織,TOWA,アドテスト,太陽誘電,ト…
[S高|株価値上注目銘柄] SANKYO,日テレHD,INFORICH,INTLOOP,デサント,TO…
[格付け・レーティング情報] 日清紡,ホットランド,参天製薬,TOWA,アシックス,スカパー,KDDI,…
[上方修正・増配材・好料情報] 明治HD,CAICADIGITAL,クオンタムソリュ,クシム,UNI…
[上方修正・増配材・好料情報] BEENOS,SANKYO,フライト,英和,木徳神糧,スリーエフ,小田急
[格付け・レーティング情報] 積水ハウス,三井化学,ダイセル,ダイキン,ダイヘン,GSユアサ,第一生命…
[S高|株価値上注目銘柄] サンウェルズ,DDグループ,八洲電機,東電HD,イチネンHD,大和工業,大栄…
Top◆日経平均長期予想結果 >米続落 日続伸 N225は15年ぶり高値 19,200円台に 日経平均株価(NYDow)長期予想結果 3ヶ月先行指数【2015/3/13週】
2015年03月14日

米続落 日続伸 N225は15年ぶり高値 19,200円台に 日経平均株価(NYDow)長期予想結果 3ヶ月先行指数【2015/3/13週】



■3ヶ月先行指数(2015/1/9週〜2015/3/13週)一覧表
furi-coment-225-20150313.png


■3/13週の先行指数の予想(予測)内容は、次のとおり。
◆3/13週は、スケール的には、12/5週の最終ピークアウト後の下り途中。バッド(下向き矢印)
◆3/13週は、成長指数的には、10/3週のピークアウト後の下り途中。バッド(下向き矢印)
◆3/13週は、トレンド指数的には、10/17週のピークアウト後の下り途中。バッド(下向き矢印)

■日経平均株価の周期的アノマリー指数(暫定版)の、積分系アノマリーと微分系アノマリーは、次のとおり。
       積分系 微分系
3/9(月)・・・+50 , +12
3/10(火)・・・+56 , +50
3/11(水)・・・+56 , +22
3/12(木)・・・+61 , +46
3/13(金)・・・+67 , +42
であり、積分系は、好調期であり右肩あがりを維持も週末にピーク。微分系は、好調期ながらも振幅を伴いながら徐々に下り坂に向かうか。

3/13週は、先行指数では、売り圏内。周期的アノマリーは、好調期ではあるが、徐々に勢いを失いつつあるか。との予想。

■周期的アノマリーと日経平均株価結果(2015/2/27〜2015/3/13)
furi-2week-225-ano20150313.png


日経平均株価は、3/9〜3/10にかけて2月上旬以来の大きめの下落が出現するも、週末にかけて切り返す。約15年ぶりに19,000円を突破し、週末終値は、19,250円台に到達。先週終値を5週連続で上回って終了。

日経平均株価は、底堅い上に先高感が根強く、NYダウとの連動性がかなり低い状態が続く。勝率が6割を超えるのは1986年以来であり、5割を切っているNYダウとの差が1割以上に開いた状態。これは過去30年間においてダントツの乖離率となっているか。

当方の3ヶ月先行指数は、米国経済指標を元に米国相場の先行きを予測しているモデルなので、ここまで日経平均と米国相場の連動性が低くなるとお手上げ状態となり、諦めの境地。


NYダウは、先週末の雇用統計を受けてドルの先高感が渦巻く。米国企業収益が圧迫されるとの懸念から下落傾向が続く。3/12には一旦は値を戻すも、3/13日にはドル高に加え原油安も意識され下落するなど不安定な値動きが続く。週末終値は、17,740ドル台となり、先週終値を3週連続で下回って終了。

VIX指数は、一時16台後半まで上昇。


■日経平均株価日足と前3ヶ月の先行指数と周期的アノマリー(2014/12/12〜2015/3/13)
furi-225-rousoku20150313.png


12/19週は、「スDiff<成Diff」が出現、「成Diff<0」は継続。「スDiff<0」は継続。
スDiffは、下落し、マイナス幅が拡大。成Diffは、下落し、マイナス幅が拡大。
「成長指数」は、下落が継続。
長期トレンド指数は、下落が継続。
これらは、下押し圧力が更に強まることを示唆。
実相場は、大幅な続落が出現したあとに、急反発したか。

12/26週は、「スDiff>成Diff」に復帰。「成Diff<0」は継続。「スDiff<0」は継続。
スDiffは、マイナス値ながらも上昇へ。成Diffは、下落が継続。マイナス幅が拡大。
「成長指数」は、下落が継続。
長期トレンド指数は、下落が継続。
これらは、下押し圧力が続くも、反発もありを示唆。
実相場は、小幅に続伸したか。

1/2週は、「スDiff>成Diff」が継続。「成Diff<0」は継続。「スDiff<0」は継続。
スDiffは、マイナス値ながらも上昇へ。成Diffは、下落が継続。マイナス幅が拡大。
「成長指数」は、下落が継続。
長期トレンド指数は、下落が継続。
これらは、若干持ち直しもあるが、下押し圧力は継続中を示唆。
実相場は、小幅に下落したか。

1/9週は、「スDiff>成Diff」が継続。「成Diff<0」は継続。「スDiff<0」は継続。
スDiffは、マイナス値ながらも上昇へ。成Diffは、下落が継続。マイナス幅が拡大。
「成長指数」は、下落が継続。
長期トレンド指数は、下落が継続。
これらは、若干持ち直しもあるが、下押し圧力は継続中を示唆。
実相場は、大幅下落のあと戻すも、戻りきることはできなかったか。

1/16週は、「スDiff>成Diff」が継続。「成Diff<0」は継続。「スDiff<0」は継続。
スDiffは、再び下落へ。成Diffは、下落が継続するも、ほぼ横ばい。
「成長指数」は、下落が継続。
長期トレンド指数は、下落が継続し、マイナス値に転落。
これらは、下押し圧力がかかることを示唆。
実相場は、大幅下落が出現したか。

1/23週は、「スDiff>成Diff」が継続。「成Diff<0」は継続。「スDiff<0」は継続。
スDiffは、上昇へ。成Diffは、上昇へ。
「成長指数」は、下落が継続。
長期トレンド指数は、上昇へ。
これらは、下押し圧力が和らぎ反発もあることを示唆。
実相場は、反発したか。

1/30週は、「スDiff>成Diff」が継続。「スDiff>0」が出現。「成Diff<0」は継続。
スDiffは、上昇へ。成Diffは、上昇へ。
「成長指数」は、下落が継続。
長期トレンド指数は、上昇へ。
これらは、上押し圧力も期待出来ることを示唆。
実相場は、続伸したか。

2/6週は、「スDiff>成Diff」が継続。「スDiff<0」が出現。「成Diff<0」は継続。
スDiffは、下落へ。成Diffは、ほぼ横ばい。
「成長指数」は、下落が継続。
長期トレンド指数は、下落へ。
これらは、下押し圧力がかかることを示唆。
実相場は、僅かに反落したか。

2/13週は、「スDiff>成Diff」が継続。「スDiff<0」は継続。「成Diff<0」は継続。
スDiffは、下落へ。成Diffは、ほぼ横ばい。
「成長指数」は、下落が継続。
長期トレンド指数は、下落へ。
これらは、下押し圧力がかかることを示唆。
実相場は、反発したか。

2/20週は、「スDiff>成Diff」が継続。「スDiff<0」は継続。「成Diff<0」は継続。
スDiffは、下落へ。成Diffは、ほぼ横ばい。
「成長指数」は、下落が継続。
長期トレンド指数は、下落へ。
これらは、下押し圧力がかかることを示唆。
実相場は、続伸したか。

2/27週は、「スDiff<成Diff」が出現。「スDiff<0」は継続。「成Diff<0」は継続。
スDiffは、下落へ。成Diffは、下落へ。
「成長指数」は、下落が継続。
長期トレンド指数は、下落へ。
これらは、下押し圧力がかかることを示唆。
実相場は、続伸したか。

3/6週は、「スDiff<成Diff」が継続。「スDiff<0」は継続。「成Diff<0」は継続。
スDiffは、下落へ。成Diffは、下落へ。
「成長指数」は、下落が継続。
長期トレンド指数は、下落へ。
これらは、下押し圧力がかかることを示唆。
実相場は、下落する場面もあったが、続伸したか。

3/13週は、「スDiff>成Diff」が出現。「スDiff<0」は継続。「成Diff<0」は継続。
スDiffは、上昇へ。成Diffは、下落へ。
「成長指数」は、下落が継続。
長期トレンド指数は、上昇へ。
これらは、やや上押し圧力がかかることを示唆。
実相場は、下落する場面もあったが、週末にかけて大幅に続伸したか。


当方の3ヶ月先行指数では、12月中旬から徐々に弱含むようになり、2月から下押し圧力がかかると予想されたが、実相場は2月中旬から上放れ傾向へ。経済指標は予想どおりに弱含むも株価の先高感が勝り、買いが買いを呼ぶ状況が出現。熱狂が覚めるまで待つしかないか。

周期的アノマリーと実相場の動きは、日銀追加緩和がもたらした歪みが、周期的なアノマリーを破壊していたが、12月中旬以降から徐々にシンクロ率が戻ったか。2月に入ってからは、2月中旬での底打ちから3月上中旬にかけての上昇は一致したか。


■日経平均株価と前1年の3ヶ月先行指数(2014/3/14〜2015/3/13)
furi-225-year-20150313.png


先行指数と実相場の動きは、それなりに一致率が高いか。
特に、長期スケールAと長期トレンド指数及びスDiff(短期スケールA−長期スケールA)の動きと一致率が高いか。
スケールが右肩上がりの時は、実相場は崩れにくく、強さを保つか。

また、成長指数がフラットから右肩上がりで、スケールが右肩上がりで、
さらに、スDiff、成Diffが共に右肩上がりで、
スDiff>0が優勢 であるときは、強めの相場の出現が期待されたが
実相場は、ややもたついているか。(2014/3月下旬)

スケール、成長指数が共に、右肩下がりで、
さらに、スDiff、成Diffが共に右肩さがりに転じた時は、
実相場も下落しやすいか。(2014/4月上旬〜中旬)

スケール、成長指数が共に、右肩上がりで、
さらに、スDiff、成Diffが共に右肩あがりに転じた時は、
上昇が期待されたが、実相場は、やや上昇したものの横ばいから下落したか。(2014/4月中旬〜)
ただし、4月中旬には長期トレンド指数が底打ち。買い圏内が到来か。

スケール、成長指数が共に、右肩下がりで、
スDiff、成Diffが共に、右肩下がりに転じた時は、
下落が予測されたが、実相場は、上昇傾向を保ったか。(2014/5月中下旬〜6月中旬)
スケール、長期トレンド指数が下落するも、強い数値を維持したためか。

スケール、成長指数が共に、右肩上がりで、
スDiff、成Diffが共に、右肩上がりに転じた時は、
上昇が予測され、実相場も上昇傾向を保ったか。(2014/6月下旬〜)
スケール、長期トレンド指数も上昇傾向へ。相場を下支えしているか。

スケールの右肩上がりの勢いが落ちて、成長指数は、僅かに右肩下がりへ
スDiff、成Diffが共に、右肩下がりに転じた時は、
上昇の一服から踊り場入りが予測されたものの、
実相場は、大幅に下落したか。(2014/9月下旬〜)

スケールは勢いが落ちたものの右肩上がり、成長指数は、僅かに右肩下がりへ
スDiff、成Diffが共に、横ばいから僅かに右肩上がりに転じた時は、
下落からの反発傾向が予測され、
実相場は、下落から反発へと転じたか。(2014/10月中旬〜)

スケールが右肩下がり、成長指数も右肩さがりへ
スDiff、成Diffが共に、に右肩下がりに転じた時は、
調整局面入りが予想され、
実相場は、上昇から下落へと転じたか。(2014/12月初中旬〜)

スケールが右肩下がり、成長指数も右肩さがりへ
長期トレンド指数も右肩下がりにあっても、
スDiff、成Diffが共に、に右肩上がりに転じた時は、
調整局面にあっても、値を保つことが予想され、
実相場は、下落基調であっても値を維持したか。(2014/1月初中旬〜)

スケールが右肩下がり、成長指数も右肩さがりへ
長期トレンド指数も右肩下がりにあっても、
スDiff、成Diffが共に、に右肩下がりに転じた時は、
調整局面が予想されたものの、
実相場は、上放れしたか。(2014/2月初中旬〜)


■NYダウ日足と前3ヶ月の先行指数と周期的アノマリー(2014/12/12〜2015/3/13)
furi-ny-rousoku20150313.png


先行指数との一致率は、高いか。
特に、スDiff(短期スケールA−長期スケールA)の動きと一致率が高いか。
12月初旬から原油先物が急落したことを切っ掛けに大幅下落が出現。思わぬ形で先行指数に沿った値動きとなったか。ただし、12月下旬にかけて急回復し、僅かではあるが最高値を更新したか。1月に入ってからは、上値が重く下落傾向になりつつあるか。2月に入ってからは、急回復したか。中旬から下旬にかけてギリシャ金融支援4ヶ月延長合意を受けて再び最高値を更新したか。3月に入って好調な雇用統計を受けて早期利上げ懸念が台頭し値を下げたか。

周期的アノマリーと実相場の動きは、12月中旬から若干ながらもシンクロ率が戻ったか。2月中旬での底打ちは一致し下旬から3月上旬にかけての上昇も一致したか。


■NYダウと前1年の先行指数(2014/3/14〜2015/3/13)
furi-ny-year-20150313.png


先行指数と実相場の動きは、それなりに一致率が高いか。
やはり、長期スケールAと長期トレンド指数及びスDiff(短期スケールA−長期スケールA)の動きと一致率が高いか。
スケールが右肩上がりの時は、実相場は崩れにくく、強さを保てるか。

また、成長指数がフラットから右肩上がりで、スケールが右肩上がりで、
さらに、スDiff、成Diffが共に右肩上がりで、
スDiff>0が優勢 であるときは、強めの相場が出現か。(3月中下旬)

また、スケール、成長指数が共に右肩下がりで、
さらに、スDiff、成Diffが共に右肩下がりで
スDiff<成Diff、スDiff<0が優勢 であるときは、弱めの相場が出現か。(2014/4月上旬〜中旬)

スケール、成長指数が共に、右肩上がりで、
さらに、スDiff、成Diffが共に右肩上がりに転じた時は、
実相場も上昇も上昇に転じたか。(2014/4月中旬〜)
それでも、スケールや成長指数が示すほどの力強さは無いか。
ただし、4月中旬には長期トレンド指数が底打ち。買い圏内が到来か。

スケール、成長指数が共に、右肩下がりで、
スDiff、成Diffが共に、右肩下がりに転じた時は、
下落が予測されたが、実相場は、上昇傾向を保ったか。(2014/5月中下旬〜6月中旬)
スケール、長期トレンド指数が下落するも、強い数値を維持したためか。

スケール、成長指数が共に、右肩上がりで、
スDiff、成Diffが共に、右肩上がりに転じた時は、
上昇が予測され、実相場も上昇傾向を保ったか。(2014/6月下旬〜)
スケール、長期トレンド指数も上昇傾向へ。相場を下支えしているか。

スケールの右肩上がりの勢いが落ちて、成長指数は、僅かに右肩下がりへ
スDiff、成Diffが共に、右肩下がりに転じた時は、
上昇の一服から踊り場入りが予測されたものの、
実相場は、大幅に下落したか。(2014/9月下旬〜)

スケールは勢いが落ちたものの右肩上がり、成長指数は、僅かに右肩下がりへ
スDiff、成Diffが共に、横ばいから僅かに右肩上がりに転じた時は、
下落からの反発傾向が予測され、
実相場は、下落から反発へと転じたか。(2014/10月中旬〜)
10月末に日銀が予想外の追加緩和に踏み切ったことにより相場上昇に拍車がかかったか。

スケールが右肩下がり、成長指数も右肩さがりへ
スDiff、成Diffが共に、右肩下がりに転じた時は、
調整局面入りが予想されたものの、
実相場は、上昇から下落へと転じた後に、急回復し最高値を更新。(2014/12月初中旬)
その後は、上値が重くなり下落傾向となりつつあるか。(2015/1月上旬〜)
再び上昇傾向となり2月下旬には再び過去最高値を更新したか。(2015/1月下旬〜)

スケールが急角度で右肩下がり、成長指数も右肩さがりへ
スDiff、成Diffが共に右肩下がり、長期トレンド指数も急角度で右肩下がりへ
調整局面が深くなることが予測され、
実相場もドル高を切っ掛けとした調整となりつつあるか。(2015/3月初旬〜)



7月下旬に、地政学リスク(ウクライナ情勢、中東情勢等)が意識され大幅下落が発生。
米国以外の事由で下げたものの、ジワジワと戻したのは、先行指数が示すとおりか。

8月下旬〜9月上旬には、NYダウは史上最高値近辺まで上昇。SP500で2,000ポイント超えで史上最高値を更新。
サマーラリーが出現したか。

9月上旬から、スケールの上昇の勢いが低下。実相場も踊り場に入りつつあるか。
しかしながら、9月中旬にはFOMC等のイベント効果もあってNYダウ及びSP500で史上最高値を更新したか。

10月上旬から、欧州成長減速懸念が台頭。実相場に想定以上の下押し圧力がかかり、VIX指数も25超が出現。
実相場は、大幅に下落したか。

10月中旬には、米国景気の底堅さが意識され、VIX指数も20以下まで下落。実相場も戻しつつあるか。
10月下旬には、米国景気の底堅さが確認され、VIX指数も15以下まで下落。さらに日銀の予想外の追加緩和も加わって実相場は大きく上昇。NYダウ及びSP500で史上最高値を更新したか。勢いは落ちたものの12月初旬までは高値を維持しているか。

12月初中旬から、原油先物価格の急落を切っ掛けに大幅下落が出現したか。
12月中旬には、FOMC声明文を受けて、急回復。再び史上最高値を更新へ。

1月上旬からは、ギリシャ政局不安による欧州懸念や米労働市場における賃金上昇率の反転により上値が重くなり下落傾向となりつつあるか。1月中旬にスイスショックが発生。新たな下押し圧力となったか。1月中下旬にECBが量的金融緩和導入を決定。やや軟調な相場を下支えするか。1月下旬に発表された2014年10-12月期の米GDPは軟調な数値。米経済が減速する懸念も出てきたか。

2月初旬から、原油先物価格が下げ止まりつつあるこはプラス要因。ただ、ギリシャ不安と早期利上げ観測のマイナス要因も健在。上にも下にも行きづらい膠着状況にあたものの、2月上旬にギリシャ債務問題で楽観が台頭。中下旬にギリシャ支援が4ヶ月延長されたことで、再び最高値を更新したか。3月に入って好調な雇用統計を受けて早期利上げ懸念が台頭し値を下げたか。


投資行動の最終決定は、自己判断・自己責任で願います。当方はいかなる責任も一切負いませんのでご了承ください。

更新の励みになりますので、応援宜しくお願い致します!

にほんブログ村 株ブログ 株 中長期投資へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
株価アルゴリズム
個別銘柄の選択に最適! 全4000銘柄の株価チャートのシグナルを毎日公開!






posted by lucky cat at 15:28 | Comment(0) | TrackBack(0) | ◆日経平均長期予想結果 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック