■3/6週の先行指数の予想(予測)内容は、次のとおり。
◆3/6週は、スケール的には、12/5週の最終ピークアウト後の下り途中。

◆3/6週は、成長指数的には、10/3週のピークアウト後の下り途中。

◆3/6週は、トレンド指数的には、10/17週のピークアウト後の下り途中。

■日経平均株価の周期的アノマリー指数(暫定版)の、積分系アノマリーと微分系アノマリーは、次のとおり。
積分系 微分系
3/2(月)・・・+19 , +20
3/3(火)・・・+36 , +72
3/4(水)・・・+46 , +50
3/5(木)・・・+45 , +22
3/6(金)・・・+47 , +42
であり、積分系は、好調期であり右肩あがりを維持。微分系は、好調期ながらもピークアウトするか。
3/6週は、先行指数では、売り圏内。周期的アノマリーは、好調期ではあるが、徐々に勢いを失うか。との予想。
■周期的アノマリーと日経平均株価結果(2015/2/20〜2015/3/6)
日経平均株価は、まだまだ株価の先高感が根強く、為替や経済指標が下ブレしても底堅く推移。ECBの緩和マネー流入期待もあり、19,000円近くまで値を上がる展開に。週末終値は、18,970円台となり、先週終値を4週連続で上回って終了。
NYダウは、週初めに中国人民銀行の利下げや大型M&A表面化で、過去最高値を更新したものの、高値警戒感から利益確定が先行。注目の米雇用統計は、予想を上回る好調な結果となり早期利上げ観測が急速に台頭。利益確定を巻き込んで大幅な下落へ。週末終値は、17,850ドル台となり、先週終値を2週連続で下回って終了。
VIX指数は、週末に15台まで上昇。
■日経平均株価日足と前3ヶ月の先行指数と周期的アノマリー(2014/12/5〜2015/3/6)
12/12週は、「スDiff>成Diff」、「成Diff<0」は継続。「スDiff<0」が出現。
スDiffは、下落し、マイナス値へ。成Diffは、下落。
「成長指数」は、下落。
長期トレンド指数は、下落へ。
これらは、下押し圧力が強まることを示唆。
実相場は、大幅な下落が出現したか。
12/19週は、「スDiff<成Diff」が出現、「成Diff<0」は継続。「スDiff<0」は継続。
スDiffは、下落し、マイナス幅が拡大。成Diffは、下落し、マイナス幅が拡大。
「成長指数」は、下落が継続。
長期トレンド指数は、下落が継続。
これらは、下押し圧力が更に強まることを示唆。
実相場は、大幅な続落が出現したあとに、急反発したか。
12/26週は、「スDiff>成Diff」に復帰。「成Diff<0」は継続。「スDiff<0」は継続。
スDiffは、マイナス値ながらも上昇へ。成Diffは、下落が継続。マイナス幅が拡大。
「成長指数」は、下落が継続。
長期トレンド指数は、下落が継続。
これらは、下押し圧力が続くも、反発もありを示唆。
実相場は、小幅に続伸したか。
1/2週は、「スDiff>成Diff」が継続。「成Diff<0」は継続。「スDiff<0」は継続。
スDiffは、マイナス値ながらも上昇へ。成Diffは、下落が継続。マイナス幅が拡大。
「成長指数」は、下落が継続。
長期トレンド指数は、下落が継続。
これらは、若干持ち直しもあるが、下押し圧力は継続中を示唆。
実相場は、小幅に下落したか。
1/9週は、「スDiff>成Diff」が継続。「成Diff<0」は継続。「スDiff<0」は継続。
スDiffは、マイナス値ながらも上昇へ。成Diffは、下落が継続。マイナス幅が拡大。
「成長指数」は、下落が継続。
長期トレンド指数は、下落が継続。
これらは、若干持ち直しもあるが、下押し圧力は継続中を示唆。
実相場は、大幅下落のあと戻すも、戻りきることはできなかったか。
1/16週は、「スDiff>成Diff」が継続。「成Diff<0」は継続。「スDiff<0」は継続。
スDiffは、再び下落へ。成Diffは、下落が継続するも、ほぼ横ばい。
「成長指数」は、下落が継続。
長期トレンド指数は、下落が継続し、マイナス値に転落。
これらは、下押し圧力がかかることを示唆。
実相場は、大幅下落が出現したか。
1/23週は、「スDiff>成Diff」が継続。「成Diff<0」は継続。「スDiff<0」は継続。
スDiffは、上昇へ。成Diffは、上昇へ。
「成長指数」は、下落が継続。
長期トレンド指数は、上昇へ。
これらは、下押し圧力が和らぎ反発もあることを示唆。
実相場は、反発したか。
1/30週は、「スDiff>成Diff」が継続。「スDiff>0」が出現。「成Diff<0」は継続。
スDiffは、上昇へ。成Diffは、上昇へ。
「成長指数」は、下落が継続。
長期トレンド指数は、上昇へ。
これらは、上押し圧力も期待出来ることを示唆。
実相場は、続伸したか。
2/6週は、「スDiff>成Diff」が継続。「スDiff<0」が出現。「成Diff<0」は継続。
スDiffは、下落へ。成Diffは、ほぼ横ばい。
「成長指数」は、下落が継続。
長期トレンド指数は、下落へ。
これらは、下押し圧力がかかることを示唆。
実相場は、僅かに反落したか。
2/13週は、「スDiff>成Diff」が継続。「スDiff<0」は継続。「成Diff<0」は継続。
スDiffは、下落へ。成Diffは、ほぼ横ばい。
「成長指数」は、下落が継続。
長期トレンド指数は、下落へ。
これらは、下押し圧力がかかることを示唆。
実相場は、反発したか。
2/20週は、「スDiff>成Diff」が継続。「スDiff<0」は継続。「成Diff<0」は継続。
スDiffは、下落へ。成Diffは、ほぼ横ばい。
「成長指数」は、下落が継続。
長期トレンド指数は、下落へ。
これらは、下押し圧力がかかることを示唆。
実相場は、続伸したか。
2/27週は、「スDiff<成Diff」が出現。「スDiff<0」は継続。「成Diff<0」は継続。
スDiffは、下落へ。成Diffは、下落へ。
「成長指数」は、下落が継続。
長期トレンド指数は、下落へ。
これらは、下押し圧力がかかることを示唆。
実相場は、続伸したか。
3/6週は、「スDiff<成Diff」が継続。「スDiff<0」は継続。「成Diff<0」は継続。
スDiffは、下落へ。成Diffは、下落へ。
「成長指数」は、下落が継続。
長期トレンド指数は、下落へ。
これらは、下押し圧力がかかることを示唆。
実相場は、下落する場面もあったが、続伸したか。
当方の3ヶ月先行指数では、11月末〜12月上旬まで上昇相場が維持されると予想。実相場は12月に入っても値上がり幅は小さいといえども上昇傾向が続いていたものの、第2週から状況が一転したか。第3週も下落が続くも、FOMC声明文を受けて状況が一変。急回復したものの、徐々に上値が重くなり1月からは軟調な展開ではあるものの月末にかけて戻したか。先行指数上では、2月から下押し圧力がかかると予想されたが、実相場は2月中旬から上放れ傾向へ。経済指標は予想どおりに弱含むも株価の先高感が勝り、買いが買いを呼ぶ状況が出現。熱狂が覚めるまで待つしかないか。
周期的アノマリーと実相場の動きは、11月中旬からは、アノマリーと実相場の相関性は失われているか。
10月末に実施された日銀追加緩和がもたらした歪みが、周期的なアノマリーを破壊したか。こうなっては、どうしようもないので、観測をつづけて再びアノマリーが出現するのを待つしかないか。12/19週から、シンクロ率がやや戻ったか。2月に入ってからは、2月中旬での底打ちから3月上旬にかけての上昇は一致したか。
■日経平均株価と前1年の3ヶ月先行指数(2014/3/7〜2015/3/6)
先行指数と実相場の動きは、それなりに一致率が高いか。
特に、長期スケールAと長期トレンド指数及びスDiff(短期スケールA−長期スケールA)の動きと一致率が高いか。
スケールが右肩上がりの時は、実相場は崩れにくく、強さを保つか。
また、成長指数がフラットから右肩上がりで、スケールが右肩上がりで、
さらに、スDiff、成Diffが共に右肩上がりで、
スDiff>0が優勢 であるときは、強めの相場の出現が期待されたが
実相場は、ややもたついているか。(2014/3月上旬〜3月下旬)
スケール、成長指数が共に、右肩下がりで、
さらに、スDiff、成Diffが共に右肩さがりに転じた時は、
実相場も下落しやすいか。(2014/4月上旬〜中旬)
スケール、成長指数が共に、右肩上がりで、
さらに、スDiff、成Diffが共に右肩あがりに転じた時は、
上昇が期待されたが、実相場は、やや上昇したものの横ばいから下落したか。(2014/4月中旬〜)
ただし、4月中旬には長期トレンド指数が底打ち。買い圏内が到来か。
スケール、成長指数が共に、右肩下がりで、
スDiff、成Diffが共に、右肩下がりに転じた時は、
下落が予測されたが、実相場は、上昇傾向を保ったか。(2014/5月中下旬〜6月中旬)
スケール、長期トレンド指数が下落するも、強い数値を維持したためか。
スケール、成長指数が共に、右肩上がりで、
スDiff、成Diffが共に、右肩上がりに転じた時は、
上昇が予測され、実相場も上昇傾向を保ったか。(2014/6月下旬〜)
スケール、長期トレンド指数も上昇傾向へ。相場を下支えしているか。
スケールの右肩上がりの勢いが落ちて、成長指数は、僅かに右肩下がりへ
スDiff、成Diffが共に、右肩下がりに転じた時は、
上昇の一服から踊り場入りが予測されたものの、
実相場は、大幅に下落したか。(2014/9月下旬〜)
スケールは勢いが落ちたものの右肩上がり、成長指数は、僅かに右肩下がりへ
スDiff、成Diffが共に、横ばいから僅かに右肩上がりに転じた時は、
下落からの反発傾向が予測され、
実相場は、下落から反発へと転じたか。(2014/10月中旬〜)
スケールが右肩下がり、成長指数も右肩さがりへ
スDiff、成Diffが共に、に右肩下がりに転じた時は、
調整局面入りが予想され、
実相場は、上昇から下落へと転じたか。(2014/12月初中旬〜)
スケールが右肩下がり、成長指数も右肩さがりへ
長期トレンド指数も右肩下がりにあっても、
スDiff、成Diffが共に、に右肩上がりに転じた時は、
調整局面にあっても、値を保つことが予想され、
実相場は、下落基調であっても値を維持したか。(2014/1月初中旬〜)
スケールが右肩下がり、成長指数も右肩さがりへ
長期トレンド指数も右肩下がりにあっても、
スDiff、成Diffが共に、に右肩下がりに転じた時は、
調整局面が予想されたものの、
実相場は、上放れしたか。(2014/2月初中旬〜)
■NYダウ日足と前3ヶ月の先行指数と周期的アノマリー(2014/12/5〜2015/3/6)
先行指数との一致率は、高いか。
特に、スDiff(短期スケールA−長期スケールA)の動きと一致率が高いか。
12月初旬から原油先物が急落したことを切っ掛けに大幅下落が出現。思わぬ形で先行指数に沿った値動きとなったか。ただし、12月下旬にかけて急回復し、僅かではあるが最高値を更新したか。1月に入ってからは、上値が重く下落傾向になりつつあるか。2月に入ってからは、急回復したか。中旬から下旬にかけてギリシャ金融支援4ヶ月延長合意を受けて再び最高値を更新したか。3月に入って好調な雇用統計を受けて早期利上げ懸念が台頭し値を下げたか。
周期的アノマリーと実相場の動きは、12月に入ってから実相場は下落したか。ズレが生じているか。12月中旬から若干ながらもシンクロ率が戻ったか。2月に入ってから再びシンクロ率が落ちたか。それでも、2月中旬での底打ちは一致し下旬から3月上旬にかけての上昇も一致したか。
■NYダウと前1年の先行指数(2014/3/7〜2015/3/6)
先行指数と実相場の動きは、それなりに一致率が高いか。
やはり、長期スケールAと長期トレンド指数及びスDiff(短期スケールA−長期スケールA)の動きと一致率が高いか。
スケールが右肩上がりの時は、実相場は崩れにくく、強さを保てるか。
また、成長指数がフラットから右肩上がりで、スケールが右肩上がりで、
さらに、スDiff、成Diffが共に右肩上がりで、
スDiff>0が優勢 であるときは、強めの相場が出現か。(2014/2月下旬〜3月中下旬)
また、スケール、成長指数が共に右肩下がりで、
さらに、スDiff、成Diffが共に右肩下がりで
スDiff<成Diff、スDiff<0が優勢 であるときは、弱めの相場が出現か。(2014/4月上旬〜中旬)
スケール、成長指数が共に、右肩上がりで、
さらに、スDiff、成Diffが共に右肩上がりに転じた時は、
実相場も上昇も上昇に転じたか。(2014/4月中旬〜)
それでも、スケールや成長指数が示すほどの力強さは無いか。
ただし、4月中旬には長期トレンド指数が底打ち。買い圏内が到来か。
スケール、成長指数が共に、右肩下がりで、
スDiff、成Diffが共に、右肩下がりに転じた時は、
下落が予測されたが、実相場は、上昇傾向を保ったか。(2014/5月中下旬〜6月中旬)
スケール、長期トレンド指数が下落するも、強い数値を維持したためか。
スケール、成長指数が共に、右肩上がりで、
スDiff、成Diffが共に、右肩上がりに転じた時は、
上昇が予測され、実相場も上昇傾向を保ったか。(2014/6月下旬〜)
スケール、長期トレンド指数も上昇傾向へ。相場を下支えしているか。
スケールの右肩上がりの勢いが落ちて、成長指数は、僅かに右肩下がりへ
スDiff、成Diffが共に、右肩下がりに転じた時は、
上昇の一服から踊り場入りが予測されたものの、
実相場は、大幅に下落したか。(2014/9月下旬〜)
スケールは勢いが落ちたものの右肩上がり、成長指数は、僅かに右肩下がりへ
スDiff、成Diffが共に、横ばいから僅かに右肩上がりに転じた時は、
下落からの反発傾向が予測され、
実相場は、下落から反発へと転じたか。(2014/10月中旬〜)
10月末に日銀が予想外の追加緩和に踏み切ったことにより相場上昇に拍車がかかったか。
スケールが右肩下がり、成長指数も右肩さがりへ
スDiff、成Diffが共に、に右肩下がりに転じた時は、
調整局面入りが予想されたものの、
実相場は、上昇から下落へと転じた後に、急回復し最高値を更新。(2014/12月初中旬)
その後は、上値が重くなり下落傾向となりつつあるか。(2015/1月上旬〜)
再び上昇傾向となり2月下旬には再び過去最高値を更新したか。(2015/1月下旬〜)
7月下旬に、地政学リスク(ウクライナ情勢、中東情勢等)が意識され大幅下落が発生。
米国以外の事由で下げたものの、ジワジワと戻したのは、先行指数が示すとおりか。
8月下旬〜9月上旬には、NYダウは史上最高値近辺まで上昇。SP500で2,000ポイント超えで史上最高値を更新。
サマーラリーが出現したか。
9月上旬から、スケールの上昇の勢いが低下。実相場も踊り場に入りつつあるか。
しかしながら、9月中旬にはFOMC等のイベント効果もあってNYダウ及びSP500で史上最高値を更新したか。
10月上旬から、欧州成長減速懸念が台頭。実相場に想定以上の下押し圧力がかかり、VIX指数も25超が出現。
実相場は、大幅に下落したか。
10月中旬には、米国景気の底堅さが意識され、VIX指数も20以下まで下落。実相場も戻しつつあるか。
10月下旬には、米国景気の底堅さが確認され、VIX指数も15以下まで下落。さらに日銀の予想外の追加緩和も加わって実相場は大きく上昇。NYダウ及びSP500で史上最高値を更新したか。勢いは落ちたものの12月初旬までは高値を維持しているか。
12月初中旬から、原油先物価格の急落を切っ掛けに大幅下落が出現したか。
12月中旬には、FOMC声明文を受けて、急回復。再び史上最高値を更新へ。
1月上旬からは、ギリシャ政局不安による欧州懸念や米労働市場における賃金上昇率の反転により上値が重くなり下落傾向となりつつあるか。1月中旬にスイスショックが発生。新たな下押し圧力となったか。1月中下旬にECBが量的金融緩和導入を決定。やや軟調な相場を下支えするか。1月下旬に発表された2014年10-12月期の米GDPは軟調な数値。米経済が減速する懸念も出てきたか。
2月初旬から、原油先物価格が下げ止まりつつあるこはプラス要因。ただ、ギリシャ不安と早期利上げ観測のマイナス要因も健在。上にも下にも行きづらい膠着状況にあたものの、2月上旬にギリシャ債務問題で楽観が台頭。中下旬にギリシャ支援が4ヶ月延長されたことで、再び最高値を更新したか。3月に入って好調な雇用統計を受けて早期利上げ懸念が台頭し値を下げたか。
投資行動の最終決定は、自己判断・自己責任で願います。当方はいかなる責任も一切負いませんのでご了承ください。
個別銘柄の選択に最適! 全4000銘柄の株価チャートのシグナルを毎日公開!
【◆日経平均長期予想結果の最新記事】
- 【株で勝つ!! 株初心者用|予想結果:2024/11/01週 +25,034円】NYDow 続落 雇用統計低調..
- 【株で勝つ!! 株初心者用|予想結果:2024/10/25週 ▲938,282円】NYDow 反落 米金利上昇..
- 【株で勝つ!! 株初心者用|予想結果:2024/10/18週 ▲89,723円】NYDow 続伸 米景気楽観継..
- 【株で勝つ!! 株初心者用|予想結果:2024/10/11週 ▲102,010円】NYDow 続伸 米経済軟着..
- 【株で勝つ!! 株初心者用|予想結果:2024/10/04週 ▲819,946円】NYDow 続伸 雇用統計堅..
- 【株で勝つ!! 株初心者用|予想結果:2024/09/27週 +780,651円】NYDow 続伸 中国の大規..
- 【株で勝つ!! 株初心者用|予想結果:2024/09/20週 +586,227円】NYDow 続伸 FRB0...
- 【株で勝つ!! 株初心者用|予想結果:2024/09/13週 ▲151,348円】NYDow 反発 FRB大幅..
- 【株で勝つ!! 株初心者用|予想結果:2024/09/06週 ▲1,094,569円】NYDow 反落 米景気..
- 【株で勝つ!! 株初心者用|予想結果:2024/08/30週 +375,244円】NYDow 続伸 過度な景気..