◆新着記事一覧◆
[株で勝つ!! 株初心者用|NYダウ・日経平均長期予想(06/09週〜09/15週 ] 6月は僅かに戻すも9月上旬ま…
[上方修正・増配・好材料情報] アダストリア,すかいらーく,ディー・ディー・エス,マネーフォワード,…
株で勝つ!! 日経平均株価(NYダウ)長期予想見通しシグナルチャート 3ヶ月先行指数一覧(2023年発表分)
[株式分割予想] 分割があるかも予想?! 東証グロース銘柄一覧(06/02週終値現在)
[株式分割予想] 分割があるかも予想?! 東証スタンダード銘柄一覧(06/02終値現在)
[格付け・レーティング情報] ABCマト,Jフロント,トヨタ紡織,オプンハウス,住友ベクラ,日本新薬,…
【株で勝つ!! 株初心者用|予想結果:2023/06/02週 +1,178,285円】NYDow 反発 米債務上限問題合意 利…
[株式分割予想] 分割があるかも予想?! 再分割銘柄一覧(06/02週終値現在)
【抽選結果|IPO新規上場】ABEJA(5574)・・・公開価格は、1,550円(仮条件上限)に決定っ!! 
[格付け・レーティング情報] SFOODS,アサヒ,サントリBF,ハウス食G,ニチレイ,東急不HD,ア…
[S高|株価値上注目銘柄] 松屋,エーザイ,GMO−GS,ソフトバンクグループ,ANYCOLOR,イー…
[格付け・レーティング情報] Sフーズ,アサヒGH,ハウス食品,東急不動,NEC,ヤマハ発動,島津製作,…
[上方修正・増配・好材料情報] タマホーム,メンバーズ,ベクター,ニチレイ,三越伊勢丹ホールディング…
[市場変更情報] ANYCOLOR(5032) 東証GRT⇒東証PRM
[市場変更情報] ライフドリンク カンパニー(2585) 東証STD⇒東証PRM
[上方修正・増配・好材料情報] FCHD,伊藤園,和弘食品
[格付け・レーティング情報] 大和ハウス,サントリBF,東洋水,エーザイ,太平洋セメ,カバー,ニチアス,…
[S高|株価値上注目銘柄] 菱洋エレクトロ,新光電気工業,ライフネット生命保険,富士通,サンリオ,セー…
[株式分割情報]  和弘食品(2813) 1株⇒3株
[格付け・レーティング情報] Sポンド,サントリBF,日東紡績,野村不動,武田薬品,OBC,太平洋セメ,…
Top◆日経平均売買タイミング解説 >QE3終了&日銀追加緩和後 株式相場長期予想 NYDow日経平均 2003/2月〜2015/2月 3ヶ月先行指数
2014年11月03日

QE3終了&日銀追加緩和後 株式相場長期予想 NYDow日経平均 2003/2月〜2015/2月 3ヶ月先行指数



■NYダウと先行指数 結果(2003/2/28〜2009/2/27)
furi-ny-year-20030228-20090227.png

■NYダウと先行指数 結果と予想(2009/2/27〜2015/2/27)
furi-ny-year-20090227-20150227.png

2014/10/29のFOMCにて、約2年1ヶ月に及んだ「QE3」が10月末に終了することが決定。
このことがもたらす相場展開を当方の3ヶ月先行指数を交えて予想。

まずは、過去のQEシリーズが終了したあとの相場展開を振り返ってみると、
◎QE1(2009年10月末終了) ⇒ 2010年4月ギリシャショック
◎QE2(2011年6月末終了) ⇒ 2011年9月米国債務上限問題、米国債格下げ 
どちらも、終了したあと半年以内に、強烈な下押し事由を招いて、上昇基調を維持することが出来ず。

また、過去のQEシリーズと先行指数の関係を検証。

QE1(2009年10月末終了)


スケール ⇒ 2010/8/20週ピークアウト
成長指数 ⇒ 2010/2/19週ピークアウト
長期トレンド指数 ⇒ 2010/1/1週ピークアウト

2009年10月末のQE1終了時点では、先行指数はいずれも上昇傾向。
2009年の年末までは、相場も上昇傾向を維持することを示唆。

その後、2月末までに、長期トレンド指数、成長指数の順にピークアウトが出現。
ただし、スケールはピークアウトせずに、上昇傾向を維持。
これは、相場上昇の勢いが徐々に失われつつあるものの、相場を下支えする力は残っていることを示唆。

実際のNYダウは、2010年2月上旬に調整するも、4月末までは上昇基調を維持したか。
5月から9月上旬までは調整したか。(5/7週にはVIX指数が25超。9月まで継続)

QE2(2011年6月末終了)


スケール ⇒ 2011/8/5週ピークアウト
成長指数 ⇒ 2011/8/26週ピークアウト
長期トレンド指数 ⇒ 2011/6/3週ピークアウト

2011年6月末のQE2終了時点では、先行指数は長期トレンド指数を除いて上昇傾向。
2011年の8月末までは、相場は、上昇傾向を維持するも利益確定もありを示唆。

その後、8月末までに、スケール、成長指数の順にピークアウトが出現。
これは、相場の上昇基調が終了し、下落基調へ転じることを示唆。

実際のNYダウは、2011年7月中旬までは上昇基調を維持したか。
7月下旬から10月上旬までは調整したか。(7/29週にはVIX指数が25超。12月まで継続)

QE3(2014年10月末終了)


スケール ⇒ 2014/11/28週ピークアウト
成長指数 ⇒ 2014/9/26週ピークアウト
長期トレンド指数 ⇒ 2014/10/10週ピークアウト

2014年10月末のQE3終了時点では、先行指数はスケールは上昇傾向を維持するも、他の指数は既にピークアウト済み。
2014年の11月末までは、相場は上昇傾向の維持を期待できるも利益確定もありを示唆。

その後、11月末までに、スケールもピークアウトが出現。
これは、相場の上昇基調が終了し、下落基調へ転じることを示唆。

実際のNYダウは、2011年9月中旬に調整するも10月末まで上昇基調を維持したか。
(10/17週にはVIX指数が25超も1週のみで収束)

11月末までに、全ての先行指数がピークアウト。さらに、長期トレンド指数が、下値を切り下げる展開へ。(青と赤の破線参照)QE1開始以来、振幅はあるものの下値を切り上げて上昇傾向を維持していたのだが、2015年1月末から下値を切り下げる展開に突入。直ちに下落相場入りを示すサインでは無いが、リーマンショック前の2008年2月以来の出現なのは、気になるところか。

ただし、スケールは、2014/11/28週にピークアウトするも、未だに下値を切り上げる展開を維持。
また、下落時の勢いも比較的緩やかか。下落時の傾きが、-0.20を超えた場合の下落相場入りの確率は、2000年以降で約92%であるが、2015年2月での傾きは、-0.177。まだ余裕があるか。まさかの日銀追加緩和が下支えとなって先行指数が下げ止まれば、一時的な調整で凌げる可能性もでてきたか。

しかしながら、先行指数を見る限り上昇相場(買い)は終了しつつあることも事実か。
適切に売りを入れつつ利益を確定し、先行指数が再び上昇傾向に戻るまで無条件の買いは控えるべきか。


■日経平均N225と先行指数 結果(2003/2/28〜2009/2/27)
furi-225-year-20030228-20090227.png

■日経平均N225と先行指数 結果と予想(2009/2/27〜2015/2/27)
furi-225-year-20090227-20150227.png

日銀金融緩和(2013/4/4)時の先行指数は、
スケール ⇒ 上昇傾向
成長指数 ⇒ 上昇傾向
長期トレンド指数 ⇒ 上昇傾向 であり、全て上昇傾向にあったことから、緩和によって更に相場上昇に弾みがついたか。2013/5/27週に、15,620円台まで上昇。ただし、6/14週には、12,440円台まで下落。

今回の日銀追加緩和(2014/10/31)時の先行指数は、
スケール ⇒ 上昇傾向も11月末にはピークアウト
成長指数 ⇒ 緩やかな下落傾向
長期トレンド指数 ⇒ 下落傾向 であり、相場が上昇するとしても11月末頃までか。その後は緩和によって相場の下支えが出来るかどうかといった展開になるか。

また、前回の緩和時にも出現した緩和による上昇の反動による下落(約2ヶ月後:12月中下旬頃)にも注意しておく必要があるか。


投資行動の最終決定は、自己判断・自己責任で願います。当方はいかなる責任も一切負いませんのでご了承ください。


株価アルゴリズム
個別銘柄の選択に最適! 全4000銘柄の株価チャートのシグナルを毎日公開!






この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック