
長いスパンで見ても、NYDOWと長期スケールとの連動性が高いことが確認できるか。
長期スケールが右肩上がり ⇒ NYDOWも上昇傾向にあるか。
長期スケールが右肩下がり ⇒ NYDOWも下落傾向にあるか。
長期スケールと長期トレンド指数を比較した場合、
NYDOWのトレンド転換のタイミングに対して、長期トレンド指数の方が先行性に優れているか。
また、米国でのQEシリーズ導入後(2009年3月以降)は、
長期スケールと長期トレンド指数がともに天井を打った時のグラフ上の右側に、
相場における天井圏が形成される傾向にあるか。
◆NYDOOWと長期トレンド指数 過去25年間(1989〜2014)

◎長期トレンド指数がプラス値 ⇒ 相場は上昇傾向にあるか。
◎長期トレンド指数の振幅の下限を直線で結んだときに右肩上がり ⇒ 長期に渡り相場は上昇傾向にあるか。
(青い支持線)
◎長期トレンド指数の振幅の下限を直線で結んだときに右肩下がり ⇒ 長期に渡り相場は下落傾向にあるか。
(赤い支持線)
売買のタイミングとしては、
左に青い支持線、右に赤い支持線 の順で交差したときに、強い売りサインとなるか。
売りのタイミングは、交差した直後の長期トレンド指数の振幅の上限あたりか。
左に赤い支持線、右に青い支持線 の順で交差したときに、強い買いサインとなるか。
買いのタイミングは、交差した時点での長期トレンドの振幅の下限あたりか。
2014年6月下旬時点では、長期トレンド指数は、プラス値を維持。
また、2009年3月を基点とする青い支持線の形成も継続中であることから、上昇基調が続くか。

◆日経平均株価と長期スケール、長期トレンド指数 過去25年間(1989〜2014)

1989年〜1993年辺りまでは、長期スケールと日経平均との連動性は、かなり低いか。
いわゆるバブル景気による株価高騰とバブル崩壊による株価下落は日本経済そのものに起因したことによるか。
1993年〜2000年辺りまでは、長期スケールと日経平均株価の連動性は、低いながらも連動性はあるか。
バブル崩壊による後遺症と好調な米国景気がせめぎ合った結果か。
2000年以降、特に2003年以降は、長期スケールと日経平均株価の連動性は、高いか。
◆日経平均株価と長期スケール、長期トレンド指数、米ドル円 過去25年間(1989〜2014)

1989年〜1997年辺りまでは、円高と株価下落は連動性が高いか。
1998年〜2005年辺りまでは、円安と株価下落、円高と株価上昇は連動性が高いか。
2005年以降は、円高と株価下落、円安と株価上昇は連動性が高いか。
◆日経平均株価と長期トレンド指数 過去25年間(1989〜2014)

日経平均株価もNYDOWと同様か。
投資行動の最終決定は、自己判断・自己責任で願います。当方はいかなる責任も一切負いませんのでご了承ください。
個別銘柄の選択に最適! 全4000銘柄の株価チャートのシグナルを毎日公開!
【◆日経平均売買タイミング解説の最新記事】
- 【株で勝つ!! 株初心者用|先行指数予想結果:PlayBack 2018年・2019年の見通し】1月中旬底打ち..
- 【PlayBack2017年 3ヶ月先行短期予想と結果】Gクロス(2月〜5月、6月〜12月)底打ち9月初旬 9..
- 【PlayBack2017年 3ヶ月先行長期予想と結果】3月末底打ちから急上昇 7月末に天井打ちも 下落傾きが..
- 【株で勝つ!! 過去30年来ビッグデータから読む先行予想】2017年夏をピークに下落相場に突入するのか!?「N..
- 【株で勝つ!! 過去30年来ビッグデータから読む先行予想】2017年夏をピークに下落相場に突入するのか!?「N..
- 【週イチ5分簡単株まとめ:短期予想】PlayBack2016年 3月中旬・7月中旬にプラス値浮上 上昇相場を予..
- 【週イチ5分簡単株まとめ:中期予想】PlayBack2016年 3月初旬に底打ち上昇相場予想 10月下旬に天井..
- 【週イチ5分簡単株まとめ:長期予想】PlayBack2014年 2月から緩やかな上昇傾向が出現 12月からは下..
- 【週イチ5分簡単株まとめ:長期予想】PlayBack2015年 底打ち出現もVIX指数25超で上昇局面が吹っ飛..
- 【週イチ5分簡単株まとめ:長期予想】2016年は予想と完全一致っ!? ダブルボトムからの上昇相場を予想済み 短..