◆新着記事一覧◆
[S高|株価値上注目銘柄] フジHD,QPS研究所,阪急阪神,LAホールディングス,AIFCG,クック…
[格付け・レーティング情報] THK,アドテスト,東京精密,CEC
[上方修正・増配・好材料情報] ソラコム,インフォメティス,ユカリア,クックパッド,亀田製菓,ライフド…
[上方修正・増配・好材料情報] ピプロジ,東邦ガス,古河池,ダイケン,西部ガスHD,NaITO,いちご…
[格付け・レーティング情報] クオールHD,ラインヤフー,セガサミー,FFJ
[S高|株価値上注目銘柄] note,大阪ソーダ,岡三証券グループ,トプコン,山梨中央銀行,東邦ガス,ユ…
[株式分割情報] ミガロホールディングス(5535) 1株⇒2株
[上方修正・増配・好材料情報] イシン,クエスト,イオレ,スターティア,ピーバンドットコム,メディアド…
[上方修正・増配・好材料情報] ヤマハ,オリ設計,東ガス,リスモン,イマジニア,KYORIT
[格付け・レーティング情報] 三機工,第一生命HD,JAL,ギフトHD,UNEXT
[S高|株価値上注目銘柄] 宮越ホールディングス,ブシロード,ゴールドウイン,住友金属鉱山,任天堂,図…
[格付け・レーティング情報] 三機工業,JT,東レ,薬アオキ,ニチコン,イズミ
[上方修正・増配・好材料情報] ホーブ,ピーエス・コンストラクション,CSS,NJS,バリオセキュア,…
[上方修正・増配・好材料情報] モノタロウ,西日本FH,北興化学,カメイ,愛知製鋼,オークワ,阿波銀,I…
[S高|株価値上注目銘柄] タイミー,ミマキエンジニアリング,Synspective,ネクソン,バイセ…
[上方修正・増配・好材料情報] アイティフォ,クレオス,ナカボテック,Aバランス,巴工業,グリムス,丸…
[格付け・レーティング情報] ニッスイ,熊谷組,五洋建,日ハム,不二製油G,キッコマン,ニチレイ,クリヤ…
[株式分割情報] 巴工業(6309) 1株⇒3株
[S高|株価値上注目銘柄] 太陽HD,住友不動産,日本オラクル,HENNGE,伊藤米久HD,山一電機,M…
[株式分割情報] 三井倉庫ホールディングス(9302) 1株⇒3株
Top◆日経平均長期予想結果 >米横ばい日小反発 日経平均株価(NYダウ)長期予想 3/28週結果 3ヶ月先行指数&周期的アノマリー
2014年03月29日

米横ばい日小反発 日経平均株価(NYダウ)長期予想 3/28週結果 3ヶ月先行指数&周期的アノマリー



■3ヶ月先行指数(2014/1/24週〜2014/3/28週)一覧表
furi-coment20140328.png


■3/28週の先行指数の予想(予測)内容は、次のとおり。
●長期的には、3/28週は、やや強めの下げ圧力がかかるか。
●短期的には、3/28週は、下げ圧力がかかるか。
●RANK的には、3/28週は、強めの下げ圧力がかかるか。

■日経平均株価の周期的アノマリー指数(暫定版)の、積分系アノマリーと微分系アノマリーは、次のとおり。
       積分系 微分系
3/24(月)・・・+33 , +25
3/25(火)・・・+28 , −9
3/26(水)・・・+26 , −17
3/27(木)・・・+9 , −41
3/28(金)・・・±0 , −12
であり、積分系はピークアウトが出現し、軟調期へ。微分系は、好調期から一気に不調期へ転落か。

3/21週は、先行指数では、安値圏へ移行か。周期的アノマリーでは、微分系・積分系ともにピークアウト。軟調期から不調期へ移行するか。 との予測。

■周期的アノマリーと日経平均株価結果(2014/3/14〜2014/3/28)
furi-2week-ano20140328.png

日経平均株価は、先週までの下落からジリジリと戻す展開。3/24に14,400円台まで戻し、一進一退を経て3/27日には、約104円の配当落ちがあったにもかかわらず、150円近い上昇が出現。14,600円台に到達。週末終値は14,690円台に。相変わらず日経平均とNYダウの連動性は今ひとつか。NYダウは、ほぼ横ばいだったが日経平均はジリ高傾向へ。クリミア情勢がやや落ち着きつつあることと、中国政府の景気対策を期待し人民元安に歯止めがかかったことによるか。また、年度末特有のお化粧買いの影響もあったか。

NYダウは、ほぼ横ばいで推移。週末終値は16,320ドル台に。米国の経済指標は強弱入り交じる。消費や雇用関連の指数は概ね良好も、住宅関連指数は悪化が目立つ。引き続き中国関連指数は悪化傾向が続く。中国の景気刺激策への期待と、オバマ大統領がロシアのエネルギー部門へ制裁を検討方針への懸念もぶつかり合ったか。
また、ナスダックが週間で3%近く下落。2012年10月以来の大幅な下落となったのは、やや気がかりか。VIX指数は、ほぼ14台で推移。引き続き落ち着きを取り戻しつつあるか。

全体的な相場展開は、予測されたほどの下落圧力は発生しなかったか。スケールは下落に転じるも、成長指数が上昇傾向を保っていることが相場を下支えしたか。

■日経平均株価日足と前3ヶ月の先行指数と周期的アノマリー(2013/12/27〜2014/3/28)
furi-225-rousoku20140328.png


先行指数上の2014/1/3週までの特徴は次のとおり。
スケールの短長差(短期スケールA−長期スケールA)>0 かつ 右肩上がり傾向か。
スケールの短長差(短期スケールA−長期スケールA)>成長指数の短長差(短期成長指数A−長期成長指数A)
これは、相場が強含むことを示唆するサイン。実相場も強めに推移したか。

先行指数上の1/3週〜1/31週までの特徴は次のとおり。
1/3週に、ス短長差がピークアウト。右肩下がり傾向へ。
1/24週〜1/31週に、ス短長差<0 かつ ス短長差<成短長差 が出現。
これは、相場がピークアウトし、急落の発生を示唆するサイン。
実相場も下落へ転じ、急落したか。

2/7週〜2/14週に、ス短長差 と 成短長差 がボトムアウト。右肩上がり傾向へ。
さらに、ス短長差>成短長差に。ただし、ス短長差<0、成短長差<0 は続く。
これは、急落は落ち着いて来るも、相場の弱さの継続を示唆するサイン。
実相場も急落から戻すも弱含んだか。

2/21週は、ス短長差>成短長差 が継続。成短長差<0 も、
僅かながら ス短長差>0 に、ただし、右肩上がりの勢いが失速。
これは、戻り継続も、やや勢いを欠くことを示唆するサイン。
実相場では、上昇・下落を繰り返したが、上昇傾向は残ったか。 

2/28週は、ス短長差>成短長差 が継続。成短長差<0 も、
僅かながら ス短長差<0 に、しかも、右肩下がりに。
これは、戻り傾向も、失速し、下落もありうることを示唆するサイン。
実相場では、一旦は、上昇したものの、その後は下落が続いたか。 

3/7週は、ス短長差>成短長差 が継続。成短長差<0 も、
僅かながら ス短長差>0 に、しかも、右肩上がりに。
これは、戻り傾向が、再び加速してくるサイン。
実相場でも、戻り基調が出現したか。

3/14週は、ス短長差>成短長差 が継続。成短長差<0 も、
ス短長差>0 が明確に。しかも、右肩上がりに。
これは、上昇基調が続くサイン。
実相場でも、週半ばまでは強含んだが後半は失速へ。
中国の経済指標大幅悪化とウクライナ情勢悪化までは見通せなかったか。

3/21週は、ス短長差>成短長差 が継続。成短長差>0 に復帰、
ス短長差>0 であり、上昇角度は小さくなるも、右肩上がりも継続。
これは、上昇基調が続くサイン。
実相場では、週前半にやや戻すも、結局は下落へ。
中国の景気減速懸念とそれに伴う元安誘導が招く円高圧力は見通せなかったか。

3/28週は、ス短長差>成短長差 が継続も、互いの値が接近。
ス短長差>0 であるが、右肩下がりに。成短長差>0であり、右肩上がりも継続。
これは、下落傾向へ転じつつあることを示すサイン。
実相場では、小幅ながらもジリ高となったか。


周期的アノマリーと実相場の動きは、1月までの上昇局面では、実相場でも上昇相場が発生。相関性を取り戻したか。1月上旬にアノマリーがピークアウトから、下落傾向へ。実相場でも調整局面が発生し下落へ転じたか。1月最終週には底打ちサインも、実際の底打ちは2月に入ってからとなったか。2月中旬からの下旬にかけての下落傾向では、実相場も弱含んだか。3月上旬でのボトムアウト時には、実相場も上昇傾向へと転じたか。3月中下旬のピークアウト時には、実相場も下落傾向へとなりつるあるか。

3ヶ月先行指数で大きな相場全体の方向性を掴んで、周期的アノマリーで細かな投資タイミングを計る戦略は、この期間においても、ある程度は有効か。

■日経平均株価と前1年の3ヶ月先行指数(2013/3/29〜2014/3/28)
furi-225-year-20140328.png

先行指数と実相場の動きは、それなりに一致率が高いか。
特に、ス短長差(短期スケールA−長期スケールA)の動きと一致率が高いか。
2014年に入っても、1月上旬でのピークアウト、2月初旬での底打ちも概ね一致。
その後の戻りから、2月中旬から下旬にかけて弱含むことも概ね一致。
3月上旬から再び戻り基調に移行することも概ね一致か。
スケールが右肩上がりの時は、実相場は崩れにくく、強さを保つか。

スケール、成長指数が共に右肩上がりであり、
さらに、ス短長差、成短長差が共に右肩上がりであり、
そして、ス短長差>成短長差 であるときに、最も強い相場が出現か。(2013/5月中旬まで)

スケール、成長指数が共に右肩下がりであり、
さらに、ス短長差、成短長差が共に右肩下がりであり、
そして、ス短長差<成短長差、ス短長差<0 であるときは、弱い相場が出現か。(2013/5月下旬〜6月下旬)

また、成長指数が右肩さがりでも、
スケール、ス短長差、成短長差が共に右肩上がりであり、
さらに、ス短長差>成短長差 であるときにも、強い相場が出現か。(2013/10月中旬〜12月下旬)

また、成長指数が右肩下がりで、スケールが右肩下がりからフラットで、
さらに、ス短長差、成短長差が共に右肩下がりの期間を含み、
ス短長差<0が優勢 であるときは、弱めの相場が出現か。(2014/1月〜2月下旬)

また、成長指数がフラットから右肩上がりで、スケールが右肩上がりで、
さらに、ス短長差、成短長差が共に右肩上がりで、
ス短長差>0が優勢 であるときは、強めの相場の出現が期待されたが
実相場は、ややもたついているか。(2014/3月上旬〜3月下旬)


■NYダウ日足と前3ヶ月の先行指数と周期的アノマリー(2013/12/27〜2014/3/28)
furi-ny-rousoku20140328.png

先行指数との一致率は、かなり高いか。12月以降の下落及び上昇に転じるタイミングは、ほぼ予測どおりか。
特に、ス短長差(短期スケールA−長期スケールA)の動きと一致率が高いか。
2014年に入っても、1月上旬でのピークアウト、2月初旬での底打ちも概ね一致か。
2月上旬から3月中下旬までの上昇も概ね一致か。

周期的アノマリーと実相場の動きは、12月中旬の最低値から12月下旬への上昇では、実相場も上昇へ。上昇時の相関性は高いか。12月下旬から1月初旬にかけてピークアウトし、下落傾向へ。実相場も調整局面が発生し下落へ転じたか。1月最終週には底打ちサインも、実際の底打ちは2月に入ってからとなったか。2月上旬からの上昇傾向では、実相場にも上昇局面が出現したか。2月中旬からは下落傾向であるものの、好調期の強い数値を維持。実相場は踊り場からジリ高で推移したか。3月中旬からは不調期も、相場は横ばいで推移しているか。

■NYダウと前1年の先行指数(2013/3/29〜2014/3/28)
furi-ny-year-20140328.png


先行指数と実相場の動きは、それなりに一致率が高いか。
やはり、ス短長差(短期スケールA−長期スケールA)の動きと一致率が高いか。
2014年に入っても、1月上旬でのピークアウト、2月初旬での底打ちも概ね一致か。
スケールが右肩上がりの時は、実相場は崩れにくく、強さを保てるか。

スケール、成長指数が共に右肩上がりであり、
さらに、ス短長差、成短長差が共に右肩上がりであり、
そして、ス短長差>成短長差 であるときに、最も強い相場が出現か。(2013/2月下旬〜5月中旬)

スケール、成長指数が共に右肩下がりであり、
さらに、ス短長差、成短長差が共に右肩下がりであり、
そして、ス短長差<成短長差、ス短長差<0 であるときは、弱い相場が出現か。(2013/5月下旬〜6月下旬)

また、成長指数が右肩さがりでも、
スケール、ス短長差、成短長差が共に右肩上がりであり、
さらに、ス短長差>成短長差 であるときにも、強い相場が出現か。(2013/10月中旬〜12月下旬)

また、成長指数が右肩下がりで、スケールが右肩下がりからフラットで、
さらに、ス短長差、成短長差が共に右肩下がりの期間を含み、
ス短長差<0が優勢 であるときは、弱めの相場が出現か。(2014/1月〜2月下旬)

また、成長指数がフラットから右肩上がりで、スケールが右肩上がりで、
さらに、ス短長差、成短長差が共に右肩上がりで、
ス短長差>0が優勢 であるときは、強めの相場が出現か。(2014/2月下旬〜3月中下旬)


投資行動の最終決定は、自己判断・自己責任で願います。当方はいかなる責任も一切負いませんのでご了承ください。

株価アルゴリズム
個別銘柄の選択に最適! 全4000銘柄の株価チャートのシグナルを毎日公開!






posted by lucky cat at 17:15 | Comment(0) | TrackBack(0) | ◆日経平均長期予想結果 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック