☆日立マクセル(6810) 単元株数:100株:東証未定:電気機器
平成22年3月29日に株式会社日立製作所の完全子会社となり、東京証券取引所市場第一部において上場廃止。 平成24年には国内子会社5社を、平成25年には日立マクセルエナジー株式会社及び日立コンシューマエレクトロニクス株式会社のプロジェクター関連事業を経営統合して、多様なユニーク技術を有する新たなマクセルグループの経営体制を構築して再上場。
◆事業概要
エネルギー事業、産業用部材料事業、電器・コンシューマー事業の3セグメントで構成。
※エネルギー事業(リチウムイオン電池、二酸化マンガンリチウム(CR)電池等)
※産業用部材料事業(光学部品、粘着テープ、磁気テープ、精密機器)
※電器・コンシューマー事業(プロジェクター、ヘルスケア、記録メディア、音響機器、充電機器、乾電池)
従業員数:2,429人 臨時従業員:335人 平均年間給与 609万円。(平成25年年12月31日現在)
連結会社:4,498人 臨時従業員数:771人(平成25年12月31日現在)
子会社15社、関連会社3社で構成。
■特徴
「自動車」「住生活・インフラ」「健康・理美容」が成長3分野と位置づけて事業を展開。
「自動車」分野については、電池や光学部品、精密部品などを通じて、安全、軽量、環境対応、快適といったニーズに応えた製品を提供中。「住生活・インフラ」分野については、電池や機能性材料、プロジェクターなどを通じて、安全・安心、環境負荷低減、快適といったニーズに対応。「健康・理美容」分野についてはエステ家電やヘルスケア製品のほかクラウドサービス等を用いたサービス事業などを通じて、潤い、快適といった ニーズに対応。なお、成長3分野は各セグメントに横断的に配置。
-----------------------------------------------------------------------------------------------
続いて目論見書から見てとれる財務状態についての分析。
※68期については平成25年12月期までの数字
◆収益性分析の指標
●ROA(総資本利益率) = 当期純利益 ÷ 総 資 産
事業に投下されている資産が利益をどれだけ獲得したかを示す。
10%程度は「かなり優良」。5%前後は「良い」。1〜2%は「普通」。
|
●ROE(自己資本利益率) = 当期純利益 ÷ 自己資本
株主の持分である自己資本に対してのリターン(当期純利益)を示す。
20%程度は「かなり優良」。10〜15%前後は「良い」。10%は「普通」。
|
●売上高利益率 = 当期純利益 ÷ 売 上 高
最終利益である当期純利益の売上高に対する割合を示す。
5%程度は優良。1〜3%は標準。
|
●総資産回転率 = 売 上 高 ÷ 総 資 産
総資本の有効活用度合いを示す。
|
●財務レバレッジ = 総 資 本 ÷ 自己資本
自己資本を1として、その何倍の総資本を事業に投下したかを示す。
|
◆安全性分析の指標
●流動比率 = 流動資産 ÷ 流動負債
短期的な支払能力を簡易的に示す。200%以上は「優良」。150〜120%は「良」。
|
●当座比率 = 当座資産 ÷ 流動負債
短期的な支払能力を流動比率より厳密に示す。100%以上は「優良」。100〜70%は「良」。
|
●現預金月商比率 = 現 預 金 ÷ 平均月商
月商の何ヶ月分の現金を保有しているかを示す。1.5ヶ月〜1ヶ月が良いとされる。
|
●自己資本比率 = 自己資本 ÷ 総 資 本
総資本(総資産)に対する自己資本を示す。30%〜20%は「優良」。15%前後は「良」。
|
●固定比率 = 固定資産 ÷ 自己資本
固定資産に投資した資金に対する自己資本の割合を示す。50%〜80%が「優良」。100%以下が「良」。
|
●固定長期適合率 = 固定資産 ÷ (自己資本 + 固定負債)
固定資産に投資した資金に対する長期資金の割合を示す。50%〜80%が「優良」。100%以下が「良」。
|
●有利子負債月商比率 = 有利子負債 ÷ 平均月商
月商の何か月分の有利子負債(主に銀行借入)を抱えているか示す。3以下が「優良」。
|
●安全余裕率=(売上高−損益分岐点売上高)÷売上高
売上高をどの程度減少させても赤字に陥らないかを示す。
|
◆資金繰り分析の指標
●売上債権回転期間 = ( 売掛金 + 受取手形 ) ÷ ( 売上高 ÷ 12 )
販売してから売上債権を回収するまでにかかる期間を月数で示す。
|
●在庫回転期間 = 棚卸資産 ÷ ( 売上原価 ÷ 12 )
商品を仕入れてどのくらいの月数で販売しているかを示す。
|
●インタレスト・カバレッジ = 営業利益 ÷ 支払利息
営業利益に対する借入金の利息の割合を示す。20以上は「優良」。10以上は「良」。
|
-------------------------------------------------------------------------------------------
財務分析上に現れる利益率系の数値が低いのが気になるところか。
原材料費の値上がりや為替の変動で一気に損益分岐点を割り込む可能性もあるか。
平成25年12月期において、
社債残高は、無し。
短期借入金は、21億4,800万円。
長期借入金は、無し。
リース債務は、無し。
債務残高は、21億4,800万円。
販売管理費は、66期 218億2,600万円。 67期 202億2,200万円。7.2%減。
特許使用料が、21億5,400万円減。発送費が、3億3,100万円減。販売促進費が、2億5,400万円減 によるか。
現金及び預金は、107億800万円を保有。
売掛金を含めた流動資産は、870億7,800万円。
財務的には、問題はないか。
→ブログ村 IPO・新規公開株
-------------------------------------------------------------------------------
想定株価は2,070円のところ、
仮条件は、1,990円〜2,070円 に決定。
公開価格決定:3/7(金)
上場日:3/18(火)
-------------------------------------------------------------------------------
→ブログ村 IPO・新規公開株
※抽選参加日程表


投資行動の最終決定は、自己判断・自己責任で願います。当方はいかなる責任も一切負いませんのでご了承ください。
個別銘柄の選択に最適! 全4000銘柄の株価チャートのシグナルを毎日公開!
【◆2014年1-7月IPO(新規公開株)の最新記事】
- 2014年1-7月期 IPO(新規公開株) 目論見書の感想&財務分析等 一覧表
- 日本ビューホテル(6097) 【引受株数決定】【売出価格決定】
- イグニス(3689) 抽選結果 全て出まシタ・・・
- 鳥貴族(3193) 抽選結果 全て出まシタ・・・
- 日本ビューホテル(6097) 財務分析 【目論見書の個人的な感想2】 IPO(新規公開株)
- 日本ビューホテル(6097) 【目論見書の個人的な感想】IPO(新規公開株)統計アノマリー付き
- イグニス(3689) 財務分析 【目論見書の個人的な感想2】 IPO(新規公開株)
- イグニス(3689) 【目論見書の個人的な感想】IPO(新規公開株)統計アノマリー付き
- レアジョブ(6096) 上場に伴う決算情報等のお知らせ 【PER】【気配値】
- メドピア(6095) 上場に伴う決算情報等のお知らせ 【PER】【気配値】
結局どちらの方針にするかアドバイスください
仮条件は、想定価格よりも下振れした価格に決定。
上場後に、上値をガンガン切り上げる展開は想像しにくいところ。
取りあえず、今後の景気回復を期待して、長期保有も見込んでBBに応募する予定です。
いずれにせよ、応募しなければ始まりませんから。
そのあとのことは、当選できてから考えます(^^;