◆新着記事一覧◆
[上方修正・増配・好材料情報] アダストリア,すかいらーく,ディー・ディー・エス,マネーフォワード,…
[株式分割予想] 分割があるかも予想?! 東証グロース銘柄一覧(06/02週終値現在)
[株式分割予想] 分割があるかも予想?! 東証スタンダード銘柄一覧(06/02終値現在)
[格付け・レーティング情報] ABCマト,Jフロント,トヨタ紡織,オプンハウス,住友ベクラ,日本新薬,…
【株で勝つ!! 株初心者用|予想結果:2023/06/02週 +1,178,285円】NYDow 反発 米債務上限問題合意 利…
[株式分割予想] 分割があるかも予想?! 再分割銘柄一覧(06/02週終値現在)
【抽選結果|IPO新規上場】ABEJA(5574)・・・公開価格は、1,550円(仮条件上限)に決定っ!! 
[格付け・レーティング情報] SFOODS,アサヒ,サントリBF,ハウス食G,ニチレイ,東急不HD,ア…
[S高|株価値上注目銘柄] 松屋,エーザイ,GMO−GS,ソフトバンクグループ,ANYCOLOR,イー…
[格付け・レーティング情報] Sフーズ,アサヒGH,ハウス食品,東急不動,NEC,ヤマハ発動,島津製作,…
[上方修正・増配・好材料情報] タマホーム,メンバーズ,ベクター,ニチレイ,三越伊勢丹ホールディング…
[市場変更情報] ANYCOLOR(5032) 東証GRT⇒東証PRM
[市場変更情報] ライフドリンク カンパニー(2585) 東証STD⇒東証PRM
[上方修正・増配・好材料情報] FCHD,伊藤園,和弘食品
[格付け・レーティング情報] 大和ハウス,サントリBF,東洋水,エーザイ,太平洋セメ,カバー,ニチアス,…
[S高|株価値上注目銘柄] 菱洋エレクトロ,新光電気工業,ライフネット生命保険,富士通,サンリオ,セー…
[株式分割情報]  和弘食品(2813) 1株⇒3株
[格付け・レーティング情報] Sポンド,サントリBF,日東紡績,野村不動,武田薬品,OBC,太平洋セメ,…
[上方修正・増配・好材料情報] アマナ,ダイドーG,まんだらけ,オルバヘルス,日清紡,ツルハ,特種東海…
[上方修正・増配・好材料情報] 東邦,シグマクシ,はてな,日亜鋼,アマナ,菱洋エレク
Top◆日経平均予想と結果(2013) >米日高値圏維持!! 日経平均株価(NYダウ)長期予想 11/22週の結果と先行指数&アノマリー
2013年11月23日

米日高値圏維持!! 日経平均株価(NYダウ)長期予想 11/22週の結果と先行指数&アノマリー



furi-coment201301122.png


■11/22週の先行指数の予想(予測)内容は、次のとおり。
●長期的には、11/22週は、ほぼ横ばいか。11/29週は、やや下げ圧力がかかるか。
●短期的には、11/22週は、上げ圧力がかかるか。11/29週は、やや下げ圧力がかかるか。
●RANK的には、11/22週は、やや下げ圧力がかかるも、ほぼ横ばいか。11/29週は、下げ圧力がかかるか。

■日経平均株価の周期的アノマリー指数(暫定版)の、積分系アノマリーと微分系アノマリーは、次のとおり。
       積分系 微分系
11/18(月)・・・−23 , −48
11/19(火)・・・−32 , −22
11/20(水)・・・−47 , −58
11/21(木)・・・−55 , −26
11/22(金)・・・−50 , −6
であり、積分系・微分系共に、軟調期から不調期に。

先行指数では、長期的・RANK的には横ばいも、短期的には、上げ圧力がかかるかとの予測。
さらには、11/11〜11/22まで、高値圏に入るかとの予測。
周期的アノマリーでは、軟調期・不調期へ移行。下押し圧力が生じるも、微分系では11/20に底値出現。相場の瞬発力は回復にむかうかとの予測。

■周期的アノマリーと日経平均株価結果(2013/11/8〜2013/11/22)
furi-2week-ano20131122.png

日経平均株価は、先週からの強い流れを引き継ぐ展開。11/19〜11/20に利益確定から15,020円台に。為替も1ドル99円台に下落。しかし、週末にかけて米国で株高が続いたことと、為替も1ドル101円台が出現したことから15,500円台を突破。その後過熱感からの売りがでて、週末終値は、15,380円台に。

米国では、11/19〜11/20にかけて足踏みしたものの、11/21には、NYダウが16,000ドルを突破。11/22には、SP500が1800台を突破。ともに、過去最高値を更新。11/20の10月のFOMC議事録公開で緩和縮小が意識されたものの、11/21の新規失業者保険申請者数が減少。株価の先高感が復活。株価上昇へ弾みがつく格好に。米国は相変わらず楽観モードが続く。経済指標が良ければ、先高感で株価が上昇。経済指標が悪ければ緩和続行で株価かが上昇する展開。NYダウの週末終値は16,060ドル台にまで上昇。VIX指数も、12〜13台で推移。この超楽観モードは暫くは収束しないか。

全体的な相場展開は、先行指数で予測されたタイミングで高値圏が出現。周期的アノマリーで予測された下押し圧力は、あまり発生せず。むしろ、微分系アノマリー(相場の瞬発力)の底打ちから上昇傾向 に沿った動きか。やはり、周期的アノマリーでの下押し予測は、相場の好調期(先行指数での上昇予測時)では、あまり当てにできないか。

■日経平均株価日足と前3ヶ月の先行指数と周期的アノマリー
furi-225-rousoku201311022.png

先行指数上では、11/15週〜11/22週にかけて、10/25週〜11/1週に底打ちした先行指数の上昇が鮮明に。日経平均株価も上昇へ転じる。やはり、ス短長差(短期スケールA−長期スケールA)と成短長差(短期成長指数A−長期成長指数A)が共に上昇へ転じた時は、上昇相場が発生しやすいか。しかも、ス短長差>成短長差 であり、さらには、ス短長差>0 でもあることから、強めの上昇相場となったか。

周期的アノマリーと実相場の動きは、それなりにシンクロ率が高いか。特に底値の出現タイミングは一致か。
周期的アノマリーが短期間に急落する時は、ほぼ横ばいから、やや下落に留まる傾向にあるか。相場全体が強含んでいるために起こる現象か。

3ヶ月先行指数で大きな相場全体の方向性を掴んで、周期的アノマリーで細かな投資タイミングを計る戦略は、この期間においても、有効か。

■日経平均株価と前1年の3ヶ月先行指数
furi-225-year-20131122.png
先行指数と実相場の動きは、それなりに一致率が高いか。特に、ス短長差(短期スケールA−長期スケールA)の動きと一致率が高いか。


■NYダウ日足と前3ヶ月の先行指数と周期的アノマリー
furi-ny-rousoku20131122.png

先行指数との一致率は、かなり高いか。10月以降の下落及び上昇に転じるタイミングは、ほぼ予測どおりか。

周期的アノマリーと実相場の動きは、それなりにシンクロ率が高いか。特に底値の出現タイミングは一致か。
周期的アノマリーが短期間に急落する時は、ほぼ横ばいから、やや下落に留まる傾向にあるか。相場全体が強含んでいるために起こる現象か。

■NYダウと前1年の先行指数
furi-ny-year-20131122.png

行指数と実相場の動きは、それなりに一致率が高いか。やはり、ス短長差(短期スケールA−長期スケールA)の動きと一致率が高いか。



投資行動の最終決定は、自己判断・自己責任で願います。当方はいかなる責任も一切負いませんのでご了承ください。

⇒ ブログ村 日経225先物
株価アルゴリズム
個別銘柄の選択に最適! 全4000銘柄の株価チャートのシグナルを毎日公開!






posted by lucky cat at 15:25 | Comment(0) | TrackBack(0) | ◆日経平均予想と結果(2013) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック