■11/1週の先行指数の予想(予測)内容は、次のとおり。
●長期的には、11/1週は、上げ圧力が生じてくるか。11/8週は、ほほ横ばいも下げ圧力かかるか。
●短期的には、11/1週は、上げ圧力が生じてくるか。11/8週は、引き続き上げ圧力がかかるか。
●RANK的には、11/1週は、上げ圧力が生じてくるか。11/8週は、引き続き上げ圧力がかかるか。
■日経平均株価の周期的アノマリー指数(暫定版)の、積分系アノマリーと微分系アノマリーは、次のとおり。
積分系 微分系
10/28(月)・・・+61 , +24
10/29(火)・・・+72 , +70
10/30(水)・・・+77 , +44
10/31(木)・・・+77 , +52
11/1(金)・・・+69 , +8
であり、好調期を維持するも、積分系は、10/31に、微分系は、10/29に天井値出現。
■2/7週までの先行指数の主な予想(予測)内容は、次のとおり。
●長期系指数群から
長期スケールAは、10/25週に底打ちか。9月下旬からの経済規模の縮小傾向も10月下旬までか。1月中旬にかけて拡大傾向は続くか。長期成長指数Aは、プラス値続くも漸減傾向へ。景気は、回復は続くも、9月初旬から12月下旬にかけて、徐々に減速傾向へ。11月初旬から一時的に減速傾向が鈍るも、11月下旬から12月中旬にかけて、再び減速傾向が増してくるか。12月下旬から減速傾向が鈍るか。12/27週に底打ち。再び加速傾向へ。1月中旬にかけて加速傾向続くか。しかし、1/24週に長期スケールAと成長指数Aが減少へ。経済規模の縮小と景気減速の同時進行が始まるか。1/31週も同時減速は続くか。2/7週は、長期スケールAの減速が緩やかになるも、成長指数Aの減速は続き、最低値更新。景気の減速はまだまだ続くか。
株式相場の転換点は、11月初旬から中旬にかけて戻すか。11月下旬から再び調整局面入りか。調整の底は、11/29週〜12/6週か。12月中旬から1月上旬にかけて戻すか。ただし、1/17週から調整局面入りか。1/24週〜1/31週も調整が続くか。2/7週も調整は続く見込みも、やや持ち直すか。
●短期系指数群から
短期スケールAは、10/25週に底打ちか。9月下旬からの経済規模の縮小傾向も10月下旬までか。11月中旬にかけて拡大傾向が続くも、11/22週に天井打ちか。再び縮小傾向入りも、12/6週に底打ちか。縮小傾向は12/6週までか。1/10週まで拡大傾向続くも天井打ちか。短期成長指数Aは、プラス値続くも、漸減傾向へ。景気は、回復続くも、11月初旬にかけて、徐々に減速傾向へ。11/1週に底打ちか。再び加速傾向に戻るも11/29週に天井打ちか。12月初旬から再び減速傾向も、12/27週に底打ち。1月中旬にかけて再び加速傾向へ。しかし、1/17週に短期スケールAが、1/24週に短期成長指数Aが減少へ。経済の縮小傾向と景気減速の同時進行が始まるか。1/31週も同時減速は続くか。2/7週には、短期スケールが上昇するも、短期成長指数Aは最低値更新。経済の縮小は一息つくも、景気の減速はまだまだ続くか。
株式相場の転換点は、10/4週から、調整局面入りか。調整の底は10/11週〜10/25週か。11月に戻りが期待できも、11/22週までか。11/29週〜12/6週まで調整するか。12/13週から1/3週にかけて戻りがあるか。ただし、1/10週〜1/31週にかけて再び調整局面入りか。
●RANK系指数群から
長期期地合は、11月初旬に6まで下落し、2月上旬まで続く。絶対的な地合は、弱い地合に転落。それでも、急速な悪化はなく、ギリギリ6を維持。短期地合とRANK指数では、11/22週〜12/13週と、1/17週〜1/31週に、弱い数値が出現。相対的な地合も弱いか。12/27週〜1/10週に、強い数値が出現。相対的な地合も強いか。計差分と計差分計では、11/29週〜12/6週と、1/17週〜1/31週に、急落サイン出現。微分スコアでは、10/4週から調整局面入りも、10/18週〜10/25週に底打ちか。ただし、11/22週には天井を打つか。12/20週に再び0が出現するも調整の底か。1/10週までは、かなり強い数値が出現。戻りが期待できるも、1/17週には失速。1/24週〜1/31週には(0-0-0-0)が出現。調整局面入りを強く示唆か。
まとめると、
11/1週から、全ての先行指数が改善傾向に。
しかし、各指数に11/15週〜11/22週に天井打ちのサイン出現。天井を打つか。
11/29週から調整局面入りか。
12/6週までは、全指数が悪化傾向にあることから調整が続くか。
12/13週から短期系とRANK系の数値がやや改善。
12/27週には、全ての先行指数が改善傾向に。戻す展開か。
1/3週においても、指数の改善傾向が続く。戻す展開が続くか。
1/10週も、指数の改善傾向が続くが天井か。
1/17週からは、長期系、短期系、RANK系とも弱含む。調整局面入りか。
1/24週に、全ての指数が悪化へ。RANK系の急落サイン続く。急激な調整もあるか。
1/31週は、若干持ち直す指数もあるが、マイナス値が多く出現。調整は続くか。
2/7週は、成長指数は悪化が続きも、他の指数は持ち直しへ。調整続くも一息つけるか。
10月上旬〜中旬までの調整が、想定したものより浅かったか。調整局面を抜けたあとは、11月中旬の天井局面、12月上旬の調整局面、1月中旬の天井局面の緩やかな上昇を伴ったボックス相場が続くか。ただし、12月下旬での本格的な上昇に向けた底打ちには失敗した模様。1月中下旬からの本格的な下落相場入りの可能性も出てきたか。
■先行指数を読み解くテクニカルレポート
長期スケールAが10/4週以降、約1年ぶりの4週連続の下落も11/1週にストップ。経済規模の縮小傾向も底打ちか。
1/17週には、最高値131.89をつけるも、1/24週〜2/7週かけて13週ぶりの下落へ。短期スケールAでも、1/10週には、最高値132.41も、1/17週〜1/31週は連続下落へ。ただ、2/7週には4週ぶりに上昇へ。
長期成長指数Aは、2/7週も下落が続き、3.43に。12/27週の直近最低値4.28を下回り、12/27週での底打ちに失敗か。短期成長指数Aも2/7週に一気に、2.36まで低下。12/27週の直近最低値の4.02を下回り、12/27週の底打ちに失敗した模様。
成長指数がプラス値(3.4〜2.3)を保っているので、持続的な景気回復は維持できるか。
トレンド転換指数は、1/24週に−26.96。
短期総合指数は、1/24週に−3.46。
1月中旬からの調整局面は、ややキツイことを示唆か。
長期系スコア、RANK系微分スコアも、10/4週から0の出現頻度が上昇。10/25週まで続く。11/1週からは一気に改善傾向へ。しかし、改善傾向は11/22週までか。12/20週に再び長期系スコアとRANK系微分スコアに0が出現するも、翌週以降には回復傾向へ。12/20週が調整の底になることを示唆か。12/27週〜1/10週までは強い数値が出現するも続かず。1/24週から長期系スコアとRANK系微分スコアのほとんどが「0」という弱い数値に転落。調整局面入りか。
RANK系微分スコアに大きな上昇相場の終わりを示唆するサイン(5-10-0-0)が12/20週に再び出現。相場の分水嶺になる可能性が台頭か。
12月下旬に底打ち確定かと思われたが、1月中下旬に全指数が急落。明確な底打ちに至らず。しかも、成長指数が3を下回る事態に。マイナス値(景気後退)に陥るまでの余裕が徐々に失われつつあるか。
鍵を握るはVIX指数の推移か。心配された米国債務上限問題に絡む混乱においても「25以上」に達せずに収束したか。1月中旬までは緩やかな上昇を伴ったボックス相場を維持出来るか。
10月〜12月の調整局面でも25を超えなければ、現在の上昇相場が何とか継続できるか。是非とも踏ん張って欲しいところ。
問題は、米国の金融緩和の行方である。1月中下旬に強めの調整局面が発生する可能性が強くなってきた以上、12月の緩和縮小開始は無理か。まだまだ金融緩和は続くか。果たして緩和縮小が出来るタイミングが訪れることがあるのか。イエレン新議長の判断はいかに。
そして、再び米国の悪い癖が出てきたか。
ファンダメンタル(マクロ経済指標)が悪化すると、金融緩和続行が期待され株価が上昇する現象である。QE3がもたらした最悪の副作用である。経済指標を反映せずに上がり続ける株価には困惑するばかりである。
■日経平均株価 先行指数と周期的アノマリー(2013/10/25週〜2014/2/7週)
