◆新着記事一覧◆
[格付け・レーティング情報] 三井化学,エレコム,センコG,大阪ガス
[上方修正・増配・好材料情報] グリーンエナジー,シスロケ,フェスタリア,TerraDrone,マー…
[上方修正・増配・好材料情報] 大塚HD,東ラヂ,アスクル,ゲンキGDC,ヤギ,グッドパッチ,東ラヂ,東…
[格付け・レーティング情報] アサヒ,ネクソン,イビデン,ビジョナル,上村工,住友理工,ブラザー,愛三工…
[S高|株価値上注目銘柄] 丹青社,全国保証,エリアリンク,百十四銀行,三菱UFJ,エス・サイエンス,ア…
[株式分割情報] 安楽亭(7562) 1株⇒2株
[上方修正・増配・好材料情報] アウンコンサルティング,ユカリア,物語コーポ,ミサワ,TENTIAL,…
[S高|株価値上注目銘柄] 天馬,菱友システムズ,三菱重工業,名村造船所,日本アビオニクス,ジャックス,…
[上方修正・増配・好材料情報] ナデクス,山王,スクロール,大日印刷,上組,ナイガイ,石井表記,オルツ,…
[上方修正・増配・好材料情報] ブロドリーフ,エコナビスタ,ストレジ王,浅沼組,テクノロジー,IIF,…
[上方修正・増配・好材料情報] 丸善CHI,のむら産業,オーエムツー,ジャストプラ,太洋基礎,リベラウ…
[株式分割情報] アクセスグループ・ホールディングス(7042) 1株⇒2株
[格付け・レーティング情報] 大気社,特殊陶,ヒロセ電,航空電子,かんぽ生命,ナカニシ,SOMPO,T&D
[株式分割情報] グローバルセキュリティエキスパート(4417) 1株⇒2株
[S高|株価値上注目銘柄] トーホー,JEH,ビジョナル,シーイーシー,日産東HD,第四北越FG,巴工業…
[株式分割情報] ZOZO(3092) 1株⇒3株
[格付け・レーティング情報] イビデン,ネクセラ,かんぽ生命,T&D
[上方修正・増配・好材料情報] 川田テクノ,エフコード,キャノン,エプソン,シーイーシ,森六,アルチザ,…
[上方修正・増配・好材料情報] あさくま,日東網,ウエスコHD,じげん,ラクスル,エコム,GAテクノ,ト…
[格付け・レーティング情報] インターメス,F&LC,デンカ,新田ゼラチン,エニーカラー,日セラ,寿屋,…
Top具体例(2008年:リーマンショック) >リーマンショックへ至る道 周期的アノマリー編2(2007/10月〜12月)日経平均株価
2013年08月15日

リーマンショックへ至る道 周期的アノマリー編2(2007/10月〜12月)日経平均株価



※リーマンショックが発生するまでの、周期的アノマリー(日々予想)と実際の日経平均株価推移を比較し、
周期的アノマリーの有意性を検証。今回は2007/10月〜12月が対象。
fukugou2007-10-12.png
※周期的アノマリーには、積分系(相場の方向性を示唆)と微分系(相場の瞬発力を示唆)の2種類あり。
ともに、+10以上は、好調。+10〜−10は、軟調。−10以下は、不調。の傾向あり。グラフ右軸の数値は先行指数用。周期的アノマリーは、点線の緑+10と、点線の赤−10が有意。

◎3ヶ月先行指数は、
長期成長指数Aは、10月中旬から、短期成長指数Aは、9月下旬から下落基調へ。10月中旬から12月下旬まで下落が続く。相場も下落基調への移行を示唆か。
短長差(短期成長指数Aから長期成長指数Aを引いた数値)は、9月下旬から12月下旬にかけて下落基調が続く。相場の下落幅が12月下旬にかけて拡がることを示唆か。

◎周期的アノマリーは、
積分系に、9/27と10/11に、微分系に、10/9に、天井値が出現。その後、共に、10月中旬に−10を下回り不調期入り。相場の下落基調を示唆か。11月初旬までは、微分系が断続的に+10に近づくも、積分系は、−10以下が続く。11/13から積分系も、微分系も、急降下。積分系は11/26に−92、微分系は11/21に−80をつけて底打ち。微分系は12/4に、40まで戻す。積分系も12/6に0まで戻す。12/13には、共に+10を超えて好調期入り。相場の持ち直しを示唆も、12/28には、微分系が、-5まで下落し軟調へ。

◎実際の日経平均株価の推移は、
10/11に、17,458円で天井値。そのまま、下落基調へ。11/21に、14,837円で底打ち。12/11に、16,044円まで戻すも、12/19には、15,030円まで下落。12/28の終値は15,307円。

3ヶ月先行指数は、相場の下落基調を示唆。しかも、12月下旬にかけて下落幅を拡げることを示唆か。
周期的アノマリーの動きは、10月中旬からの不調期入りと11/23付近での底打ちと、12月上旬にかけての戻りを示唆か。これは、ほぼ実相場の動きと一致か。ただし、12月中旬以降の好調期入り予想はイマイチ一致せず。このあたりは、先行指数の有意性が高いか。短長差が-2を下回る場合は要注意か。

3ヶ月先行指数で、大きな相場全体の方向性を掴んで、周期的アノマリーで細かな投資タイミングを計る戦略は、この期間においても、有効か。

投資行動の最終決定は、自己判断・自己責任で願います。当方はいかなる責任も一切負いませんのでご了承ください。
株価アルゴリズム
個別銘柄の選択に最適! 全4000銘柄の株価チャートのシグナルを毎日公開!






この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック