◆新着記事一覧◆
[格付け・レーティング情報] 熊谷組,カカクコム,アダストリア,東京製鐵,三菱電機,ホンダ,ビブロジ,M…
[株式分割予想] 分割があるかも予想?! 再分割銘柄一覧(06/09週終値現在)
[上方修正・増配・好材料情報] 日本駐車開発,ナデクス,長府製作,メディア総研,TKC,トビラシステ,…
[格付け・レーティング情報] 信越化,三井化学,東応化,CTC,富士フイルム,オカアイヨン,デンソー,マ…
[S高|株価値上注目銘柄] ソシオネクスト,イーディーピー,コナミグループ,パイオラックス,NTTデー…
【立会外分売結果】精工技研(6834) 【終値:1,524円:+41円:+2.76.%】楽天・松井・SBI・マネックス・…
[上方修正・増配・好材料情報] ハウス食品グループ本社,ビューティ花壇,トレジャー・ファクトリー,駅…
[上方修正・増配・好材料情報] アルトナー,アマガサ,メディアス,シルバライフ,グリンクロス,コーセー…
[格付け・レーティング情報] 大和ハウス,関電工,サントリBF,味の素,イビデン,信越化,ニチバン,メル…
[S高|株価値上注目銘柄] 巴工業,エーザイ,アイル,Gセキュリ,沖電気工業,大阪ソーダ,日本郵船,かん…
[上方修正・増配・好材料情報] クロスキャット,シュッピン,買取王国,鳥貴族,セルシス,イルグルム,ア…
【抽選結果|IPO新規上場】Globee(5575)・・・公開価格は、1,150円(仮条件上限)に決定っ!! 
[格付け・レーティング情報] ABCマト,JT,帝人,JSR,TOYOタ,ニッパツ,DMG森精,ミネベア…
[上方修正・増配・好材料情報] FRONTEO,シダー,カネ美食品,日本マクドナルドホールディングス…
[格付け・レーティング情報] 鹿島,五洋建,森永,アサヒ,グリムス,TIS,イビデン,メルカリ,テルモ,大…
[S高|株価値上注目銘柄] 立花エレテック,ファーマフーズ,エクサウィザーズ,平田機工,内田洋行,コメ…
【立会外分売結果】みらいワークス(6563) 【終値:995円:+88円:+9.70.%】楽天・松井・SBI・マネック…
[格付け・レーティング情報] 五洋建設,森永製菓,アサヒGH,サントリBF,JT,マツココ,トヨタ紡織,…
[上方修正・増配・好材料情報] SDSHD,エービーシー・マート,大戸屋,カルラ,ファーマフーズ,ユー…
[上方修正・増配・好材料情報] 立花エレ,チエル,Dガレージ,秩父鉄,ダイサン,ファーマF,稲葉製作,フ…
Top具体例(2008年:リーマンショック) >リーマンショックへ至る道 周期的アノマリー編2(2007/10月〜12月)日経平均株価
2013年08月15日

リーマンショックへ至る道 周期的アノマリー編2(2007/10月〜12月)日経平均株価



※リーマンショックが発生するまでの、周期的アノマリー(日々予想)と実際の日経平均株価推移を比較し、
周期的アノマリーの有意性を検証。今回は2007/10月〜12月が対象。
fukugou2007-10-12.png
※周期的アノマリーには、積分系(相場の方向性を示唆)と微分系(相場の瞬発力を示唆)の2種類あり。
ともに、+10以上は、好調。+10〜−10は、軟調。−10以下は、不調。の傾向あり。グラフ右軸の数値は先行指数用。周期的アノマリーは、点線の緑+10と、点線の赤−10が有意。

◎3ヶ月先行指数は、
長期成長指数Aは、10月中旬から、短期成長指数Aは、9月下旬から下落基調へ。10月中旬から12月下旬まで下落が続く。相場も下落基調への移行を示唆か。
短長差(短期成長指数Aから長期成長指数Aを引いた数値)は、9月下旬から12月下旬にかけて下落基調が続く。相場の下落幅が12月下旬にかけて拡がることを示唆か。

◎周期的アノマリーは、
積分系に、9/27と10/11に、微分系に、10/9に、天井値が出現。その後、共に、10月中旬に−10を下回り不調期入り。相場の下落基調を示唆か。11月初旬までは、微分系が断続的に+10に近づくも、積分系は、−10以下が続く。11/13から積分系も、微分系も、急降下。積分系は11/26に−92、微分系は11/21に−80をつけて底打ち。微分系は12/4に、40まで戻す。積分系も12/6に0まで戻す。12/13には、共に+10を超えて好調期入り。相場の持ち直しを示唆も、12/28には、微分系が、-5まで下落し軟調へ。

◎実際の日経平均株価の推移は、
10/11に、17,458円で天井値。そのまま、下落基調へ。11/21に、14,837円で底打ち。12/11に、16,044円まで戻すも、12/19には、15,030円まで下落。12/28の終値は15,307円。

3ヶ月先行指数は、相場の下落基調を示唆。しかも、12月下旬にかけて下落幅を拡げることを示唆か。
周期的アノマリーの動きは、10月中旬からの不調期入りと11/23付近での底打ちと、12月上旬にかけての戻りを示唆か。これは、ほぼ実相場の動きと一致か。ただし、12月中旬以降の好調期入り予想はイマイチ一致せず。このあたりは、先行指数の有意性が高いか。短長差が-2を下回る場合は要注意か。

3ヶ月先行指数で、大きな相場全体の方向性を掴んで、周期的アノマリーで細かな投資タイミングを計る戦略は、この期間においても、有効か。

投資行動の最終決定は、自己判断・自己責任で願います。当方はいかなる責任も一切負いませんのでご了承ください。
株価アルゴリズム
個別銘柄の選択に最適! 全4000銘柄の株価チャートのシグナルを毎日公開!






この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック