◆新着記事一覧◆
[格付け・レーティング情報] 日清食品,三越伊勢丹,中外製薬,レゾナク,大塚,OBC,ダイヘン,堀場製作…
[上方修正・増配材・好料情報] メディネット,伊藤園,アスクル,帝人,霞ヶ関キャピタル,オプティム,g…
[上方修正・増配材・好料情報] 伊藤園,デンソー,ハウスコムトヨカネツ,,ベルグアース,成友興業
[格付け・レーティング情報] 山パン,寿スピリッツ,ヒューリック,トヨタ紡織,旭化成,ゼリア新薬,黒崎…
[S高|株価値上注目銘柄] INFORICH,霞ヶ関キャピタル,豊田自動織機,JTOWER,フィックス…
【立会外分売結果】 アミファ(7800) 【終値:631円:+26円:+4.29%】楽天・松井・SBI・マネックス・野…
【立会外分売結果】 unerry(5034) 【終値:2,516円:+5円:+0.20%】楽天・松井・SBI・SBIネオ・岡三で…
【抽選結果|IPO新規上場】QPS研究所(5595)・・・公開価格は、390円(仮条件上限)に決定っ!! 
[格付け・レーティング情報] トヨタ紡織,旭化成,ゼリア新薬,第一三共,OBC,エネオス,旭ダイヤ,酉島…
[上方修正・増配材・好料情報] インターライフ,福田組,フジ日本精糖,明治HD,SANKOMARKE…
[上方修正・増配材・好料情報] 森六,日本創発,NJS,サイボウズ,ETS・HD,東和フード
[格付け・レーティング情報] 西松建,東鉄工,三越伊勢丹,東ソー,信越化,参天薬,パーク24,インフロニ…
[株式分割情報] 三井住友トラスト・ホールディングス(8309) 1株⇒2株
[S高|株価値上注目銘柄] 西部技研,さくらインターネット,双日,RSテクノ,富士製薬工業,多木化学,日…
【立会外分売結果】 Eストアー(4304) 【終値:1,208円:+56円:+4.86%】楽天・松井・SBI・マネックス…
【立会外分売結果】 はごろもフーズ(2831) 【終値:3,045円:+38円:+1.26%】楽天・松井・SBI・岡三で…
[格付け・レーティング情報] 西松建設,東鉄工業,東ソー,メルカリ,参天製薬,インフロH,横浜ゴム,東洋…
[上方修正・増配材・好料情報] UTグループ,FRONTEO,エプコ,JPHD,双日,カゴメ,ADワー…
[上方修正・増配材・好料情報] トラスト,多木化学,因幡電産,T&K,富士製薬,DyDo,CINC,共和電
[格付け・レーティング情報] パーソルHD,カルビー,やまみ,東洋水,マツキヨココ,三越伊勢丹,SUM…
Top◆日経平均予想見通し >やはり狡猾なFOMC声明文が・・・
2013年08月01日

やはり狡猾なFOMC声明文が・・・



FOMCが声明文を発表。

予想どおり、850億ドルの債権購入を継続していく方針を維持。9月以降のFOMCで、量的金融緩和の縮小に着手するかどうかについてのヒントは無し。

声明文で注目される点は、景気判断が「緩やか(moderate)」な回復から、「「控えめ(modest)」な回復へと、若干の下方修正されたことか。

これは、当方の先行指数上でも、5/31週〜6/7週に成長指数が天井を打ち、その後もまずまずの数値であるものの、漸減傾向であることと一致。

そして、懸念されたインフレ率にもついに言及。
「インフレ率が長期にわたり目標の2%を下回れば経済にリスクとなり得ると認識」という回りくどい表現だが、今後は、量的金融緩和を維持するために、堂々とインフレ目標2%を口実にするとのことか。

例え、景気が改善したとしても、とてつもない経済指標の改善でも無い限り、量的金融緩和の継続をチラつかせて、なにがなんでも、長期金利安、ドル安、株高を維持していく腹づもりなのだろう。

では、なぜ、このような形での量的金融緩和の継続が悪手なのか?

それは、例え実体経済の悪化を示す経済指標が出ても、市場は、FRBが金融緩和の量を増やして対応するはずと判断して株価が調整しないからである。それが積み重なり実体経済と株価の乖離が大きくなってゆく。株価が高い割には労働市場の回復が今ひとつなのも、このあたりが原因か。実体経済に対して遙かに高い株価。一見すると好ましく感じるが、支えているのは、なんの経済的な実態を伴なっていないFRBが供給する紙幣のみ。恐怖である。

さらに、悪いのは、経済構造そのものが、量的金融緩和の継続を前提にしたものに再構築されつつあることか。危機対応の非常手段のはずが平時の常套手段に・・・完全に麻薬である。麻薬が切れたときの禁断症状が怖くて、患者(市場)も医者(FRB)も麻薬を手放せない・・・恐怖の無限ループが完成しようとしているか。

もっと悪いのは、本当の危機が到来したときの対応手段を著しく狭めることか。すでに麻薬漬けなので、さらに強い麻薬が必要となるが、そうそうあるモノではない。医者(FRB)が出す麻薬が効かない・・・患者(市場)はパニック必至か。行き着く先は暴落だけということも。

さて、先行指数から伺える今後の米国経済の状況とFOMCの経済政策だが、
8月下旬までは、良い経済指標結果が続くと見込まれる。次回FOMC(9/17〜9/18)に向けて、金融緩和縮小観測が台頭し、1ドル100円台への円安もあるか。ただし、米国経済成長は8月下旬から失速か。9月のFOMCでは経済成長の下ぶれリスクとインフレ目標2%未達を理由に、緩和縮小を見送りか。一気に円高が進行する場面もあるか。その後、10月下旬にかけて米国経済成長は失速を続けると見込まれ、10月のFOMCでも緩和縮小を見送りか。11月〜12月の先行指数は出そろってないので、詳細は不明だが、どうやら年内の金融緩和縮小は無理かもしれない。

投資行動の最終決定は、自己判断・自己責任で願います。当方はいかなる責任も一切負いませんのでご了承ください。
株価アルゴリズム
個別銘柄の選択に最適! 全4000銘柄の株価チャートのシグナルを毎日公開!






posted by lucky cat at 16:26 | Comment(0) | TrackBack(0) | ◆日経平均予想見通し | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック