※S高銘柄一覧
<3242> アーバネット 東証S 一時 株主優待導入発表で利回り妙味一段と高まる
<5247> BTM 東証G 一時
<6525> コクサイエレ 東証P 一時 半導体製造装置関連
<6579> ログリー 東証G
<7057> エヌシーエヌ 東証S
<7163> 住信SBI銀 東証S ドコモによる買収観測が思惑視される
<7746> 岡本硝子 東証S 窒化アルミニウムセラミックス基板の量産体制を確立
<9244> デジタリフト 東証G 配分 前日もストップ高 0.27万株買残
<9331> キャスター 東証G 生成AI関連
※株価高上昇率銘柄一覧
1. <7746> 岡本硝子 東証S 42.7 167 S 名古屋大発スタートアップと資本・業務提携
2. <6579> ログリー 東証G 22.2 440 S
3. <7163> 住信SBI銀 東証S 17.2 3405 S NTTドコモによる買収観測報道で資金が向かう
4. <9244> デジタリフト 東証G 17.2 1022 S
5. <9331> キャスター 東証G 16.6 1054 S 生成AI関連
6. <3242> アーバネット 東証S 15.8 440 株主優待導入を好感
7. <7057> エヌシーエヌ 東証S 15.1 1145 S
8. <5247> BTM 東証G 14.8 1854
9. <260A> オルツ 東証G 14.5 791 S キャスターとの合弁会社が監査法人との協業開始
10. <8795> T&D 東証P 12.8 2824 IR説明会を受けて来期配当増額への期待が膨らむ
11. <6525> コクサイエレ 東証P 12.6 2468 半導体製造装置関連
12. <8918> ランド 東証S 12.5 9
13. <4107> 伊勢化 東証S 11.1 24950 伊勢化など人気集中、ペロブスカイト太陽電池に国策支援の風
14. <5950> パワーファス 東証S 10.7 561 好需給と高配当利回り意識した買いが継続
15. <269A> Sapeet 東証G 10.6 3190 人工知能関連
16. <3565> アセンテック 東証S 10.6 832 今期業績・配当予想を上方修正
17. <7782> シンシア 東証S 10.3 545
18. <3823> WHDC 東証S 10.0 33
19. <5729> 日精鉱 東証S 9.7 3230
20. <3825> リミックス 東証S 9.1 336
21. <4264> セキュア 東証G 9.0 2114 情報セキュリティ関連
22. <5616> 雨風太陽 東証G 8.8 1250 高橋社長が『新しい地方経済・生活環境創生会議』の有識者構成員に
23. <7063> バードマン 東証G 8.5 369
24. <8894> レボリュー 東証S 8.5 588
25. <246A> アスア 東証G 7.7 884
住信SBIネット銀行 <7163> 3,405円 +500 円 (+17.2%) ストップ高 本日終値
ストップ高に買われ、上場来高値を更新した。週刊文春電子版がこの日、NTTドコモが住信SBI銀の買収に動いているようだとするメガバンク幹部のコメントを交えた記事を配信。これを受けて住信SBI銀に短期志向の資金が向かったようだ。10月27日には東洋経済オンラインも、銀行業への参入を表明しているNTTドコモの買収先の候補として、住信SBI銀の名前が急浮上していると伝えている。
T&Dホールディングス <8795> 2,824円 +320.5 円 (+12.8%) 本日終値 東証プライム 上昇率トップ
急騰。同社は27日に25年3月期第2四半期(7〜9月)のIR説明会を開いた。説明会資料のなかで同社は26年3月期より、現金配当を強化する方向で検討中であることを明らかにし、機関投資家を中心とする大口の資金の流入を促した。加えて、同社は保険会社の財務の健全性を示すESRが245%まで上昇し、超過資本が約3300億円となったと表明。今後は成長投資や株主還元の実施により超過資本の有効活用を図る方針を示した。これを受けて市場では追加の自社株買いの実施に対する期待も膨らんでいるようだ。
東京エレクトロン <8035> 23,740円 +1,500 円 (+6.7%) 本日終値 東証プライム 上昇率3位
SCREENホールディングス<7735>が朝安後に急伸した。米ブルームバーグ通信が28日、バイデン米政権が半導体装置やAIメモリー半導体の中国向け販売規制を強化することを検討していると報じた。しかし報道では「以前想定されていたより厳しい措置には至らない」としており、半導体メーカーの事業環境に対する悲観的な見方を和らげて、売り方の買い戻しを誘う形となったようだ。記事によると、追加措置は早ければ来週にも発表される可能性があると関係者が明らかにしたという。半導体関連株ではKOKUSAI ELECTRIC<6525>が大幅高となった。
カシオ計算機 <6952> 1,140.5円 +71 円 (+6.6%) 本日終値 東証プライム 上昇率4位
3日ぶり反発。27日取引終了後、25年3月期連結業績予想について売上高を2750億円から2620億円(前期比2.5%減)へ、営業利益を160億円から140億円(同1.5%減)へ下方修正すると発表した。10月に同社のサーバーが不正アクセスを受けたことに伴い、販売や生産など事業活動で影響が出たため。業績予想を引き下げたものの、不正アクセスによる先行き不透明感が後退したとの見方から買い安心感が広がったようだ。なお、同時に発表した4〜9月期決算は売上高が1369億4700万円(前年同期比2.5%増)、営業利益が103億4100万円(同26.5%増)と良好だった。主力の時計部門で中国の減少を欧米などその他の地域が支える形となり、全体の業績を牽引した。
SWCC <5805> 7,510円 +430 円 (+6.1%) 本日終値 東証プライム 上昇率8位
高い。27日取引終了後、相模原事業所の一部敷地を大和ハウス工業<1925>へ譲渡すると発表した。これに伴い、譲渡益73億円を25年3月期第3四半期連結決算に特別利益として計上するとしており、これが手掛かりとなった。なお、通期業績予想は現在精査中としている。
タカラトミー <7867> 4,292円 +184 円 (+4.5%) 本日終値
大幅高。前日に売買代金を膨らませ急動意をみせたが、きょうは更にその勢いが加速、連続大陽線で4300円台まで上値を伸ばしている。玩具大手でトレーディングカードやカプセルトイなどにも積極展開している。訪日外国人の急増が続くなか、インバウンド消費が国内消費関連セクターの収益押し上げに寄与しており、同社にもその恩恵が及んでいる。きょう臨時国会が召集され、あす29日に石破茂首相の所信表明演説が行われる。石破首相は早くから「地方創生」を政策テーマに掲げてきたが、そのなかでインバウンド需要の取り込みは観光立国の観点から重要なポイントとなる。インバウンド関連にここ強調展開が続いているが、そのなか業績好調が際立つ同社はその関連銘柄の一角として実需買いを呼び込んでいるもようだ。
九州電力 <9508> 1,448.5円 +54.5 円 (+3.9%) 本日終値
後場に上げ幅を拡大。この日、電気料金の見直しについての開示を行った。低圧の一部の顧客と高圧以上の顧客に関し、電力量料金単価などを見直す。モデルケースでの料金影響試算によると、例えば低圧の季時別電灯で見直し前と比べ料金が2.7%、高圧以上の一般メニューの業務用電力Aで5.7%、産業用電力Aで6.7%上昇するという。低圧に関しては来年4月1日から適用。高圧以上では来年4月以降の契約更改にあわせて適用する方針。来期以降の業績押し上げ効果を見込んだ買いが入ったようだ。
JVCケンウッド <6632> 1,493円 +49.5 円 (+3.4%) 本日終値
4営業日ぶりに反発。同社はきょう、神奈川県から「第三種医療機器製造販売業」の許可を取得したことを明らかにしており、これが買い手掛かりとなったようだ。これにより、25年4月からGSDF(Grayscale Standard Display Function:医療におけるデジタル画像及び通信に関する標準規格DICOM Part 14における項目として規定)キャリブレーション機能付き画像診断用ディスプレーに該当する商品を順次発売する予定。同社は今後も医療機器としての医用画像表示モニターのラインアップ充実を図るとしている。
荏原 <6361> 2,263.5円 +73.5 円 (+3.4%) 本日終値
4日ぶり大幅反発。28日付の日刊工業新聞が、「荏原は人工知能(AI)デバイスで多用されるアドバンスドパッケージ(先進パッケージ)向けメッキ装置を2025年にも市場投入する」と報じた。複数のチップを一つの基板に集積するチップレット技術に対応した戦略製品といい、材料視されたようだ。銅以外のメッキに対応し、スループットやメッキの均一性を高めた新製品で、半導体製造の後工程の先端領域を開拓すると伝えている。
コクヨ <7984> 2,856円 +85.5 円 (+3.1%) 本日終値
反発。27日取引終了後、27年12月期を最終年度とする中期経営計画を発表した。最終年度に売上高4300億円(23年12月期は3287億円)、ROE9%以上(同7.8%)とする目標を掲げた。株主還元については原則として累進配当を行い、中計期間中は連結配当性向50%を目安にするという。また、中計期間中に総額350億円の自社株取得を行うとした。これが好感された。
西部技研 <6223> 1,724円 +36 円 (+2.1%) 本日終値
4日ぶりに反発。27日の取引終了後、電気自動車(EV)用リチウムイオン電池製造工場向けの大型案件を受注したと発表したことが好感された。今回受注したのは、国内大手自動車メーカー向け低露点対応型デシカント除湿機で、受注金額は約8億2000万円。納入時期は25年12月期第4四半期から26年12月期第1四半期を予定しており、24年12月期業績への影響はないとしている。
トヨタ自動車 <7203> 2,607円 +36 円 (+1.4%) 本日終値
強弱観対立、2600円近辺で売り買いを交錯させているが足もとやや買い優勢に傾いている。目先は米長期金利が低下傾向を示すなか、日米金利差縮小の思惑から外国為替市場ではドル売り・円買いの動きが一段と加速、一時1ドル=150円台まで円高が進行した。輸出セクターの中でも特に為替感応度の高い同社株には収益面での逆風が意識されている。また、トランプ次期政権の関税強化に向けた動きが自動車業界にとってはネガティブ材料として意識されており、一部機関投資家の持ち高調整の売りを誘発しているもようだ。一方、国内製造業のトップで圧倒的な時価総額を持つが、PBRが前日終値換算で1倍を下回る水準にあり、会社解散価値を下回る株価はイレギュラーに売られているという判断も働くところで、押し目買いの動きも観測される。
岡本硝子 <7746> 167円 +50 円 (+42.7%) ストップ高 本日終値
ストップ高。午前10時過ぎ、放熱素材に特化した名古屋大学発のスタートアップ、U−MAP(ユーマップ、名古屋市千種区)と資本・業務提携したと発表した。AlN(窒化アルミニウム)セラミックス基板の量産体制を構築し、製品展開を開始したという。これが買い材料視された。
アーバネット <3242> 440円 +60 円 (+15.8%) 一時ストップ高 本日終値
急反発、年初来高値を更新した。27日取引終了後、24年12月末時点の株主から株主優待制度を導入すると発表しており、好感する買いが膨らんだ。毎年12月末及び6月末を基準日として基準日ごとに、500株以上1000株未満保有する株主を対象にQUOカード2500円分(年間計5000円分)、1000株以上保有する株主を対象にQUOカード5000円分(同1万円分)を贈呈する。
オルツ <260A> 791円 +100 円 (+14.5%) ストップ高 本日終値
急伸。同社はきょう午前10時ごろ、キャスター<9331>との合弁会社であるLUVOが、あずさ監査法人(東京都新宿区)との協業を開始したと発表。これが買い手掛かりとなったようだ。これは、あずさ監査法人が持つ経理業務に係る専門知見と実績、LUVOの人工知能(AI)開発技術及びアノテーション(テキスト、音声、画像などのデータにタグやメタデータと呼ばれる情報を付けていく工程のこと)技術を融合させ、経理部門の従業員の代理として働くAIアシスタントとAIエージェントを開発するもの。また、人間の指示を理解してタスクを遂行するAI社員(AIクローン)を経理部門業務に広く配置し、業務に関わる従業員の負担を削減し、効率的かつ目にみえる成果を実現するとしている。
ウェルネット <2428> 888円 +50 円 (+6.0%) 本日終値
急反発。28日の取引開始前に、同社の幅広いキャッシュレス決済基盤と日本通信<9424>の本人性と真正性を担保する認証基盤を活用して、安全・安心・快適・便利な「本人認証付き電子マネー」の仕組みを最大効率で実現する協業を開始したと発表。これが好材料視されたようだ。両者の協業により、確実な身元確認と最高レベルの当人認証の2つを併せ持つ「本人認証付き電子マネー」を共同開発する。第1フェーズとして来春をメドに、同仕組みを活用した世界的にも類のない安全な決済サービスやMaaSのデジタル乗車券などの提供を目指すとしている。
フーバーブレイン <3927> 740円 +41 円 (+5.9%) 本日終値
大幅高で3日ぶりに反発。27日の取引終了後、セキュリティ診断サービス「Secure X−Ray」が千葉県市原市役所にて採用されたと発表しており、これが好材料視されたようだ。「Secure X−Ray」は同社が国内総代理店を担うNDRソリューション製品「Network Blackbox」の技術を用いたセキュリティ診断サービスで、高度なセキュリティ診断を最短1カ月で実施することができるという。従来型のセキュリティ診断サービスに比べ、短期でより深い分析が可能となる点が評価されたとしている。
AViC <9554> 1,140円 +58 円 (+5.4%) 本日終値
高い。27日取引終了後、中国市場への進出支援に強みを持つ企業と設立した中国合弁会社が初受注と売り上げ計上をすることになったと発表した。この実績を契機に、中国市場向けBtoCマーケティング支援と日本企業の中国進出に関する事業を拡大させたいという。
イマジニア <4644> 1,065円 +53 円 (+5.2%) 本日終値
堅調推移。28日正午、同社のゲームシリーズ「メダロット」の最新作となるスマートフォン向けゲームアプリ「メダロットサバイバー」の配信が決定したと発表。これを手掛かり視した買いが入ったようだ。来年2月のサービス開始を予定する。メダロットは1997年11月のシリーズ一作目の発売以来、累計出荷本数が330万本を超える大ヒットシリーズ。今回配信が決まった最新作はシリーズ初のサバイバーアクションゲームになるとしている。
posted by lucky cat at 16:24
|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
◆S高株価値上注目銘柄
|
|