日経平均・NYダウ長期予想
VIX指数が25を上回っており、先行指数による予想は消滅中。
10/14週のNYダウ・日経平均長期予想は、長期:売り、中期:売り:短期:売り。
NYダウは、+338ドル:+1.15%。週末終値は、29,634ドル台へ。
N225は、▲25円:▲0.09%。週末終値は、27,090円台へ。
9月の米消費者物価指数(CPI)は前年同月比8.2%上昇。伸び率は3カ月連続で鈍化したが、市場予想を上回った。また、変動の激しい食品とエネルギーを除いたコア指数は前年同月比6.6%上昇し、伸び率は2カ月連続で拡大。根強いインフレ圧力が示され、米連邦準備制度理事会(FRB)による積極的な利上げが続くとの見方が強まる。米長期金利が上昇し、4%を上回って推移したことも、ハイテク株や成長株を圧迫。
米国債10年債金利は、週末は4.02%台に上昇。週間で+0.14%。米国債2年債金利は、4.50%台に上昇。週間で+0.19%。 長短金利差は、▲0.48%に拡大。逆イールドが発生中。
原油は、下落へ。週末には、85ドル台半ばへ。
注目のVIX指数ですが、10/14週は、場中に34超が出現。終値でも8週連続で25超が出現。週末終値は、32.02。
米国相場心理は、悪化したままか。
予想は、「下押し圧力が、残るか。」であり、的中となりました。
循環的アノマリーによる予想は、的中となりました。
10/14週のNYダウ・日経平均長期予想は、長期:売り、中期:売り:短期:売り。
NYダウは、+338ドル:+1.15%。週末終値は、29,634ドル台へ。
N225は、▲25円:▲0.09%。週末終値は、27,090円台へ。
9月の米消費者物価指数(CPI)は前年同月比8.2%上昇。伸び率は3カ月連続で鈍化したが、市場予想を上回った。また、変動の激しい食品とエネルギーを除いたコア指数は前年同月比6.6%上昇し、伸び率は2カ月連続で拡大。根強いインフレ圧力が示され、米連邦準備制度理事会(FRB)による積極的な利上げが続くとの見方が強まる。米長期金利が上昇し、4%を上回って推移したことも、ハイテク株や成長株を圧迫。
米国債10年債金利は、週末は4.02%台に上昇。週間で+0.14%。米国債2年債金利は、4.50%台に上昇。週間で+0.19%。 長短金利差は、▲0.48%に拡大。逆イールドが発生中。
原油は、下落へ。週末には、85ドル台半ばへ。
注目のVIX指数ですが、10/14週は、場中に34超が出現。終値でも8週連続で25超が出現。週末終値は、32.02。
米国相場心理は、悪化したままか。
予想は、「下押し圧力が、残るか。」であり、的中となりました。
循環的アノマリーによる予想は、的中となりました。
3ヶ月先行指数(2022/08/12週〜2022/10/14週)一覧表
※3ヶ月先行指数は、米国の経済指標を基に米国景気(相場)を予測したものです。
ただし、VIX指数が継続的に25を超えている場合は全く当てになりませんの要注意。

ただし、VIX指数が継続的に25を超えている場合は全く当てになりませんの要注意。
日経平均長期予想(N225)と前1年の3ヶ月先行指数(2021/10/15〜2022/10/14)

NYダウ長期予想(DJI)と前1年の3ヶ月先行指数(2021/10/15〜2022/10/14)

3ヶ月先行指数による予想ポイントと株式相場結果
週イチ5分株まとめ:長期的な見通し:短期スケール&長期スケール
短期スケールは、10/14週は、上昇へ。長期スケールは、10/14週は、下落へ。
短期スケール<長期スケールとなるデッドクロスが、10/14週に出現。
短期スケールでは、「01/20週の値<10/14週の値」が出現。
長期スケールでは、「01/20週の値<10/14週の値」が出現。
長期的な先高感が失われているか。
10/14週において、長期的には、売りか。
週イチ5分株まとめ:中期的な見通し:長期トレンド指数
長期トレンド指数は、10/14週は、下落へ。マイナス幅が拡大。01/20週の値<10/14週の値が出現。
中期的な先高感が失われているか。
10/14週において、中期的には、売りか。
週イチ5分株まとめ:短期的な見通し:スケールDiff&成長Diff
スケールDiffは、10/14週は、上昇へ。マイナス幅が縮小。成長Diffは、10/14週は、下落へ。マイナス幅が拡大。
スケールDiff>成長Diffとなるゴールデンクロスが出現。
10/14週は、短期的には、売りか。
9月中旬から「弱気(売り)相場入り」サインが点灯中。大幅な下値があれば拾ってみるのも有りだが、上値では確実な利益確定が必要か。
<実相場の状況>
NYダウは、続伸。週末には、29,634ドル台へ。
SP500は、反落。週末には、3,583台へ。
ナスダックは、反落。週末には、10,321台へ。
原油は、反落。週末には、85ドル台半ばへ。
N225は、反落。週末には、27,090円台へ。
VIX指数は、終値で8週連続で25超が出現。一時34台まで上昇。週末終値は、32.02。
米国相場心理は、悪化したままか。
<VIX指数25以下:長期順張りシステム>
下値をチンマリと拾う。
今週の資産増減:前週末比+119,333円。
3ヶ月景気先行指数による運用開始後の全資産増減(現物取引のみ)
+34,281,282円
平均投資金額(種銭):9,767,532円
+34,281,282円
平均投資金額(種銭):9,767,532円
日経平均株価(N225)日足と前3ヶ月の先行指数と循環的アノマリー(2022/07/15〜2022/10/14)

NYダウ(DJI)日足と前3ヶ月の先行指数と循環的アノマリー(2022/07/15〜2022/10/14)

07/22週は、「スDiff>成Diff」が出現。「スDiff<0」が出現。「成Diff<0」が出現。
スDiffは、上昇へ。マイナス幅が縮小。成Diffは、下落へ。マイナス幅が拡大。
長期トレンド指数は、下落へ。プラス幅が縮小。
短期トレンド指数は、下落へ。2桁のマイナス値が出現。
下し圧力が、かかるか。
NYダウは、反発。週末には、31,899ドル台へ。企業決算に期待感。1%利上げ観測後退。
N225は、続伸。週末には、27,914円台へ。 コロナ感染拡大も行動制限無しに安心感。
07/29週は、「スDiff>成Diff」が出現。「スDiff<0」が出現。「成Diff<0」が出現。
スDiffは、上昇へ。マイナス幅が縮小。成Diffは、下落へ。マイナス幅が拡大。
長期トレンド指数は、下落へ。プラス幅が縮小。
短期トレンド指数は、上昇へ。プラス値に復帰。
上押し圧力が、かかり始めるか。
NYダウは、続伸。週末には、32,845ドル台へ。FOMC通過。米GDP2四半期連続マイナスも利上げペース鈍化期待。
N225は、続伸。週末には、27,801円台へ。 コロナ感染拡大に歯止めかからず。
08/05週は、「スDiff>成Diff」が出現。「スDiff>0」が出現。「成Diff<0」が出現。
スDiffは、上昇へ。プラス値に復帰。成Diffは、上昇へ。マイナス幅が縮小。
長期トレンド指数は、上昇へ。プラス幅が拡大。
短期トレンド指数は、上昇へ。2桁のプラス値が出現。
上押し圧力が、かかるか。
NYダウは、反落。週末には、32,803ドル台へ。7月雇用統計予想外の強さ 利上げペース鈍化期待しぼむ。
N225は、続伸。週末には、28,175円台へ。 好決算銘柄中心に買い。
08/12週は、「スDiff>成Diff」が出現。「スDiff>0」が出現。「成Diff<0」が出現。
スDiffは、上昇へ。プラス幅が拡大。成Diffは、上昇へ。マイナス幅が縮小。
長期トレンド指数は、上昇へ。プラス幅が拡大。
短期トレンド指数は、上昇へ。2桁のプラス値が出現。
上押し圧力が、残るか。
NYダウは、反発。週末には、33,761ドル台へ。インフレ減速を示す米経済指標を好感。
N225は、続伸。週末には、28,546円台へ。 続伸米株高受け買い優勢。
08/19週は、「スDiff>成Diff」が出現。「スDiff>0」が出現。「成Diff>0」が出現。
スDiffは、上昇へ。プラス幅が拡大。成Diffは、上昇へ。プラス値に復帰。
長期トレンド指数は、上昇へ。プラス幅が拡大。
短期トレンド指数は、下落へ。2桁のプラス値が出現。
上押し圧力が、残るか。
NYダウは、反落。週末には、33,706ドル台へ。FRB高官タカ派発言相次ぐ。
N225は、続伸。週末には、28,930円台へ。一時29,200円台まで上昇する場面も。
08/26週は、「スDiff>成Diff」が出現。「スDiff>0」が出現。「成Diff>0」が出現。
スDiffは、下落へ。プラス幅が縮小。成Diffは、上昇へ。プラス幅が拡大。
長期トレンド指数は、下落へ。プラス幅が縮小。
短期トレンド指数は、下落へ。2桁のプラス値が出現。
上押し圧力が、更に鈍るか。
NYダウは、続落。週末には、32,283ドル台へ。FRB議長金融引締継続のタカ派発言。
N225は、反落。週末には、28,641円台へ。FRBタカ派姿勢を警戒。
09/02週は、「スDiff<成Diff」が出現。「スDiff>0」が出現。「成Diff>0」が出現。
スDiffは、下落へ。プラス幅が縮小。成Diffは、上昇へ。プラス幅が拡大。
長期トレンド指数は、下落へ。プラス幅が縮小。
短期トレンド指数は、下落へ。マイナス値が出現。
下押し圧力が、かかり始めるか。
NYダウは、続落。週末には、31,318ドル台へ。 FRB大幅利上げ継続懸念継続。
N225は、続落。週末には、27,650円台へ。米景気悪化を警戒。
09/09週は、「スDiff<成Diff」が出現。「スDiff<0」が出現。「成Diff>0」が出現。
スDiffは、下落へ。マイナス値に転落。。成Diffは、下落へ。プラス幅が縮小。
長期トレンド指数は、下落へ。プラス幅が縮小。
短期トレンド指数は、下落へ。2桁のマイナス値が出現。
下押し圧力が、かかるか。
NYダウは、反発。週末には、32,151ドル台へ。 売られすぎによる買い戻し優勢。
N225は、続落。週末には、28,214円台へ。米株高を好感。
09/16週は、「スDiff<成Diff」が出現。「スDiff<0」が出現。「成Diff>0」が出現。
スDiffは、下落へ。マイナス幅が拡大。成Diffは、下落へ。マイナス値に転落。
長期トレンド指数は、下落へ。プラス幅が縮小。
短期トレンド指数は、下落へ。2桁のマイナス幅が拡大。
下押し圧力が、かかるか。
NYダウは、反落。週末には、30,822ドル台へ。 CPI予想上回り急ピッチ利上げ継続懸念。
N225は、反落。週末には、27,567円へ。米株安を悲観。コロナ後の経済本格再開期待下支え。
09/23週は、「スDiff<成Diff」が出現。「スDiff<0」が出現。「成Diff<0」が出現。
スDiffは、下落へ。マイナス幅が拡大。成Diffは、下落へ。マイナス幅が拡大。
長期トレンド指数は、下落へ。マイナス値に転落。
短期トレンド指数は、上昇へ。2桁のマイナス幅が縮小。
下押し圧力が、かかるか。
NYダウは、続落。週末には、29,590ドル台へ。 0.75%利上げ急速な金融引締めで景気悪化懸念3万ドル割れ。
N225は、続落。週末には、27,153円へ。米株安を悲観もコロナ収束へ経済本格再開期待も。
09/30週は、「スDiff<成Diff」が出現。「スDiff<0」が出現。「成Diff<0」が出現。
スDiffは、下落へ。マイナス幅が拡大。成Diffは、下落へ。マイナス幅が拡大。
長期トレンド指数は、下落へ。マイナス幅が拡大。
短期トレンド指数は、下落へ。2桁のマイナス幅が大幅に拡大。
下押し圧力が、かかるか。
NYダウは、続落。週末には、28,725ドル台へ。 積極的な利上げが景気悪化を招くとの懸念継続 。
N225は、続落。週末には、25,937円へ。米株安を不安視。
10/07週は、「スDiff<成Diff」が出現。「スDiff<0」が出現。「成Diff<0」が出現。
スDiffは、下落へ。マイナス幅が拡大。成Diffは、下落へ。マイナス幅が拡大。
長期トレンド指数は、下落へ。マイナス幅が拡大。
短期トレンド指数は、上昇へ。2桁のマイナス幅が出現。
下押し圧力が、かかるか。
NYダウは、反発。週末には、29,296ドル台へ。 大幅下落の反動も積極的な利上げ継続懸念継続。
N225は、反発。週末には、27,116円へ。米株反発に安堵感。
10/14週は、「スDiff>成Diff」が出現。「スDiff<0」が出現。「成Diff<0」が出現。
スDiffは、上昇へ。マイナス幅が縮小。成Diffは、下落へ。マイナス幅が拡大。
長期トレンド指数は、下落へ。マイナス幅が拡大。
短期トレンド指数は、上昇へ。2桁のマイナス幅が継続。
下押し圧力が、残るか。
NYダウは、反発。週末には、29,634ドル台へ。 米CPI根強いインフレ圧力示す 利上げ継続懸念。
N225は、反落。週末には、27,090円へ。一時26,200円台まで下落。
循環的アノマリーには、積分系(相場の方向性を示唆)と微分系(相場の瞬発力を示唆)の2種類あり。ともに、+10以上は、好調。+10〜−10は、軟調。−10以下は、不調。の傾向あり。グラフ右軸の数値は先行指数用。周期的アノマリーは、点線の緑+10と、点線の赤−10が有意。横軸の日付のみ有意。上昇、下落のタイミングのみを日々の日経平均株価終値とNYダウ終値から数学的に予想(予測)。あくまでアノマリーですので、ご留意を。
N225では、07/22週〜08/05週は、やや有意性があるか。08/12週は、有意性が無いか。08/19週〜09/23週は、有意性があるか。09/30週は、微妙か。10/07週は、有意性があるか。10/14週は、やや有意性があるか。
NYダウでは、07/22週〜08/05週は、やや有意性があるか。08/12週は、有意性が無いか。08/19週〜09/16週は、やや有意性があるか。09/23週は、やや微妙か。09/30週〜10/14週は、有意性があるか。
投資の最終決定は、自己判断・自己責任で願います。当方はいかなる責任も一切負いません。