※S高銘柄一覧
<2323> fonfun 東証S 前日もストップ高
<4199> ワンプラ 東証G 新作スマホゲーム『アリスフィクション』の正式サービス開始
<4784> GMO−AP 東証S 配分 前日もストップ高 3.28万株買残
<4918> アイビー 東証S 配分 破骨細胞分化抑制剤に関して特許査定を受領 0.65万株買残
<5212> 不二硝 東証S 一時 前日まで2日連続ストップ高
<7066> ピアズ 東証G Suishowと業務提携、メタバース領域で包括的なパートナーシップ
<7477> ムラキ 東証S 配分 4〜6月期営業7割増益で上期計画を大幅超過 0.35万株買残
<7502> プラザクリエ 東証S 一時
<7878> 光・彩 東証S
※株価高上昇率銘柄一覧
1. <7477> ムラキ 東証S 22.5 1633 S 4〜6月期営業7割増益で上期計画を大幅超過
2. <2323> fonfun 東証S 18.2 519 S
3. <7066> ピアズ 東証G 18.1 978 S 提携戦略によるメタバース領域への展開に期待
4. <7878> 光・彩 東証S 16.9 3485 S
5. <4199> ワンプラ 東証G 16.7 3500 S 外資経由で増加した空売り買い戻し誘発
6. <4784> GMO−AP 東証S 16.6 563 S 『GMOメタバース ラボ』発足を材料視
7. <4918> アイビー 東証S 16.4 567 S 破骨細胞分化抑制剤に関して特許査定を受領
8. <2413> エムスリー 東証P 13.9 4362 4〜6月期のトップラインの伸び顕著で買い戻し誘発
9. <2986> LAホールデ 東証G 13.2 2846 22年12月期業績予想の上方修正を好感
10. <5212> 不二硝 東証S 11.3 1581
11. <9522> RJ 東証G 11.3 769
12. <6620> 宮越HD 東証P 11.3 1047
13. <4479> マクアケ 東証G 11.3 1946 22年9月期第3四半期は営業赤字も悪材料出尽くし
14. <6638> ミマキエンジ 東証P 11.0 638
15. <7211> 三菱自 東証P 10.9 488 円安で今期営業利益26%増に増額
16. <3981> ビーグリー 東証P 10.8 1436 上期営業益61%増に増額
17. <9533> 邦ガス 東証P 10.2 3255 4〜6月期純利益94%増がサプライズに
18. <8918> ランド 東証S 10.0 11
19. <6617> 東光高岳 東証P 9.8 1932 第1四半期営業益57%増で通期計画進捗率32%
20. <4496> コマースワン 東証G 8.9 1001
21. <9272> ブティックス 東証G 8.9 2434
22. <9263> ビジョナリー 東証S 8.7 150
23. <6786> RVH 東証S 8.6 76 人材派遣関連
24. <3907> シリコンスタ 東証G 8.1 1169 メタバース関連
25. <4378> CINC 東証G 8.0 1379 人工知能関連
エムスリー <2413> 4,362円 +533 円 (+13.9%) 本日終値 東証プライム 上昇率トップ
急騰、13%を超える上昇で4000円台を大きく回復した。同社は医薬品情報サービスや医薬従事者向け会員制サイトなどを運営し、製薬マーケティング支援業務が収益の柱となっている。27日取引終了後に発表した22年4〜6月期決算は営業利益が前年同期比24%減の186億9500万円と減少したが、一方で売上高の伸びが顕著で同23%増の569億9600万円となった。営業利益の減少は想定内でネガティブ視されず、トップラインを評価する買いが流入した。株式需給面では直近信用倍率が6.58倍と大幅に買い長ながら、株価が底値圏にあることで機関投資家の貸株調達による空売りの買い戻しなども押し上げ効果をもたらしたとみられる。
三菱自動車工業 <7211> 488円 +48 円 (+10.9%) 本日終値 東証プライム 上昇率4位
もみ合いを上放れ年初来高値更新。27日の取引終了後に23年3月期業績予想の上方修正を発表。営業利益を900億円から1100億円(前期比26.0%増)へ増額しており、これを好感した買いが流入したようだ。円安の影響が業績を押し上げる見込み。売上高見通しも2兆2900億円から2兆3500億円(同15.3%増)へ引き上げた。同時に発表した第1四半期(4〜6月)決算は、売上高が5286億9800万円(前年同期比22.4%増)、営業利益が307億8300万円(同2.9倍)だった。
東邦ガス <9533> 3,255円 +302 円 (+10.2%) 本日終値 東証プライム 上昇率6位
急反発。午前11時30分過ぎに23年3月期第1四半期(4〜6月)の決算を発表し、純利益は前年同期比93.9%増の103億2100万円となった。通期計画(160億円)に対して進捗が良好なことから、これがサプライズとなって買いが入ったようだ。売上高も同40.6%増の1445億1500万円と増加した。ガス販売量の減少や電気事業収支の悪化があったものの、原料費調整制度により前期の期ずれ差損の影響が料金に反映されて増収となった。供給販売費や一般管理費が前年同期並みの水準となったことで利益も増加した。
東光高岳 <6617> 1,932円 +173 円 (+9.8%) 本日終値 東証プライム 上昇率7位
大幅続伸し、年初来高値を更新した。同社は27日取引終了後に、23年3月期第1四半期(4〜6月)の連結決算を発表。営業利益は前年同期比56.9%増の13億8800万円となり、通期計画44億円に対する進捗率は31.5%に達した。売上高は同1.8%減の200億4200万円だった。電力会社向けのプラント物件や海外工事物件などが減少した半面、三次元検査装置や断路器の売り上げは増加した。なお、通期業績予想は従来計画を据え置いている。
SBテクノロジー <4726> 2,609円 +186 円 (+7.7%) 本日終値 東証プライム 上昇率8位
大幅高で3日ぶりに反発。27日の取引終了後、非開示だった23年3月期の連結営業利益は54億円(前期比4.8%増)になりそうだと発表。5期連続で過去最高益を更新する見通しとなり、これを好感する買いが入った。ノートンライフロック社との契約変更の影響はあるものの、企業や官公庁・自治体のDX(デジタルトランスフォーメーション)推進などの旺盛なクラウド・セキュリティー需要を取り込むことで増収増益を見込む。同時に発表した第1四半期(4〜6月)の同利益は前年同期比19.0%増の10億8500万円だった。あわせて、25年3月期に営業利益80億円を目指す中期経営計画も明らかにしている。
中部電力 <9502> 1,417円 +101 円 (+7.7%) 本日終値 東証プライム 上昇率9位
3日ぶりに急反発し、年初来高値を更新。27日の取引終了後に発表した23年3月期第1四半期(4〜6月)連結決算は、売上高7659億6300万円(前年同期比45.9%増)、営業利益414億8600万円(同86.0%増)となり、これを好感する買いが向かった。電気・ガスの販売部門であるミライズの業績拡大が収益を牽引した。顧客ごとの供給コストに応じた販売価格の見直しを行ったほか、電源調達で相対取引にかかる調達コストが減少したことで採算が大きく改善した。なお、燃料価格の高騰に伴い期ずれ損益が拡大したことなどから、経常利益は前年同期比33.7%減の322億1600万円だった。
日本航空電子工業 <6807> 2,375円 +145 円 (+6.5%) 本日終値
大幅高で3日続伸。27日の取引終了後、2023年3月期第2四半期累計(4〜9月)連結業績予想について、売上高を1210億円から1230億円(前年同期比9.8%増)へ、営業利益を95億円から100億円(同8.4%増)へ、純利益を67億円から90億円(同32.6%増)へ上方修正しており、これを好感した買いが流入した。第1四半期は、国内外の産業機器市場の堅調な需要や円安の進行から増収増益を確保し、第2四半期も堅調な需要や円安傾向が続くと予測されることが要因。あわせて発表した第1四半期(4〜6月)決算は、売上高564億5200万円(前年同期比7.4%増)、営業利益52億2500万円(同45.0%増)、純利益58億5300万円(同2.2倍)だった。なお、通期業績予想については、経済環境や市場環境が年初の見通しから大幅に変化し、現時点での算定が困難であることから未定とした。
メディアドゥ <3678> 2,228円 +127 円 (+6.0%) 本日終値
大幅に4日続伸。株価は一時、前日に比べ約8%高に買われた。岩井コスモ証券は27日、同社株の投資判断「A」と目標株価3400円を継続した。第1四半期(3〜5月)は、連結営業利益が前年同期比26.0%減の6億1900万円となったが、LINEマンガ移管も含めて計画通りに推移。電子書籍市場は巡航速度で成長していることを評価している。また、クレディセゾン<8253>との資本・業務提携で、顧客の購買動向などのデータ取得を継続しながら、電子書店として成長を目指せるようになったことにも注目している。LINEマンガ剥落の影響が見えてきたことなどから、株価は落ち着きをみせており、今後の回復が見込めるとみている。
リクルート <6098> 4,874円 +204 円 (+4.4%) 本日終値
大幅高で4900円台まで上値を伸ばし、フシ目の5000円大台を目前に捉えている。同社株にとって5000円大台ラインは鬼門ともいえる重要な上値ポイントとなっており、仮に上回れば4月21日以来となる。日本を代表する総合人材サービス会社だが、求人検索サービス「Indeed」が米国で急成長し、同社の業績を押し上げている。ここ米国でリセッション懸念が浮上するなか風向きは悪かったが、前日開催されたFOMC後の記者会見でパウエルFRB議長は労働市場が依然として非常に力強い状況にあることに言及したほか、米経済が減速するなかで今後政策金利の引き上げについてペースダウンする可能性を示唆したことが米国株市場でも好感された。米国での展開に注力する同社にとっても、米景気に対する警戒感の後退はプラス材料として意識されているもようだ。
信越化学工業 <4063> 17,020円 +685 円 (+4.2%) 本日終値
大幅高で3日続伸、1万6000円台後半に歩を進めている。同社が27日取引終了後に発表した23年3月期第1四半期(22年4〜6月期)の営業利益は前年同期比94%増の2496億2000万円と倍増に近い伸びをみせた。主力の塩化ビニル樹脂が米国の住宅向けなどを中心に好調で収益を押し上げている。また、世界トップシェアを誇る半導体シリコンウエハーもデータセンター向け需要などを取り込み業績に大きく貢献している。同社は第1四半期決算とあわせて、これまで非開示だった23年3月期通期業績予想も発表、営業利益は前期比22%増の8250億円と大幅に過去最高利益を更新する見通しにある。これを評価する形で上値を見込んだ投資資金が流入している。
メイテック <9744> 2,489円 +95 円 (+4.0%) 本日終値
後場に入って切り返し、年初来高値を更新した。同社はきょう午前11時30分ごろに、23年3月期第1四半期(4〜6月)の連結決算を発表。営業利益は前年同期比45.9%増の37億2500万円となり、上半期計画68億円に対する進捗率は54.8%となった。売上高は同13.6%増の286億3200万円で着地。提案営業で受注獲得を強化し、稼働人員数の増加と稼働率の向上を両立したことが寄与した。なお、上半期及び通期の業績予想は従来計画を据え置いている。
ファナック <6954> 22,645円 +800 円 (+3.7%) 本日終値
続伸。同社は27日取引終了後、決算発表を行うとともに23年3月期連結業績の増額修正を発表したことが好感された。売上高は8255億円から8257億円(前期比12.6%増)に見直したほか、営業利益は1973億円から1984億円(同8.3%増)に修正した。FA部門では、工作機械需要が堅調でCNCシステムの販売が伸びているほか、ロボット部門も電気自動車(EV)やIT関連向けが堅調に推移している。なお、第1四半期の売上高は2115億6300万円、営業利益は497億5700万円だった。
RSテクノ <3445> 6,420円 +200 円 (+3.2%) 本日終値
カイ気配スタートで水準を切り上げている。27日の取引終了後に22年12月期業績予想の上方修正を発表しており、これを好感した買いが入ったようだ。売上高を374億円から450億円(前期比30.0%増)へ、営業利益を76億円から105億円(同52.7%増)へそれぞれ引き上げた。当初の想定を上回る需要が見込まれることや、為替影響などが業績に寄与する見通し。
ムラキ <7477> 1,633円 +300 円 (+22.5%) ストップ高 本日終値
前日比300円高はストップ高となる1633円に買われた。同社は自動車用補修部品などの卸売大手だが、27日取引終了後に発表した23年3月期第1四半期(22年4〜6月)決算は、営業利益が前年同期比69%増の7400万円と急拡大し上期計画の4700万円を大幅超過した。これがサプライズとなり投資資金が集中する格好となった。仕入れコスト上昇分を価格転嫁で吸収し、効率的な仕入れコントロールに努めたことが利益の大幅な伸びにつながった。
ピアズ <7066> 978円 +150 円 (+18.1%) ストップ高 本日終値
ストップ高。同社は店舗運営コンサルティングやセールスプロモーションなどを行うが、近年は業績面で苦戦しており、オンライン接客サービスなどで新境地を開拓し巻き返しを図っている。そうしたなか、27日取引終了後に東京大学と早稲田大学発のスタートアップであるSuishow(東京都中野区)とメタバース領域で業務提携することを発表。SuishowはNFTマーケットプレイスや法人向けメタバース構築サービスを展開しており、今後は提携に伴う業容拡大に期待した買いを呼び込んだ。
ワンダープラネット <4199> 3,500円 +502 円 (+16.7%) ストップ高 本日終値
急騰、502円高はストップ高となる3500円まで買われる人気となった。「クラッシュフィーバー」などのスマホゲームの開発及び運営を手掛ける。22年8月期はトップラインが2ケタ伸長をみせる一方、営業損益は収支均衡圏を見込んでおり、ここ株価下落を見込んだ外資系証券経由の空売りが膨らんでいた。きょうは全般地合いの変化で個別株も短期筋のショートカバーの動きが目立つなか、同社株に対しても買い戻しの動きが誘発された。直近ではJPモルガン経由の空売り残が増加しており、この反動が株高を助長した。同社はブロックチェーンゲーム領域への参入に前向きで、海外展開を視野にシンガポールに子会社を設立するなど、同分野における今後の展開に思惑がある。なお、同社は前日にヤミツキ光速パズルRPG「アリスフィクション」を全世界同時に正式サービスを開始したことを発表している。
posted by lucky cat at 16:20
|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
◆S高株価値上注目銘柄
|

|