※S高銘柄一覧
<3911> Aiming 東証M
<4051> GMO−FG 東証M 前日もストップ高
<4240> クラスター JQG 前日もストップ高
<6149> 小田原エンジ JQ 前日もストップ高。電気自動車関連
<6627> テラプローブ 東証M 一時 1〜6月期営業利益の大幅修正好感
<7777> 3DM JQG 前日もストップ高。コロナウイルス関連
<9419> ワイヤレスG 東証1 一時 リモートサービスの普及で今期業績は上振れ期待も
※株価高上昇率銘柄一覧
1. <8836> RISE JQ 28.0 32
2. <6149> 小田原エンジ JQ 21.7 2800 S 電気自動車関連
3. <3911> Aiming 東証M 18.8 946 S スマホゲーム『ドラゴンクエストタクト』が300万ダウンロード突破
4. <7777> 3DM JQG 18.8 506 S 『TDM−621』の国内製造販売承認を取得
5. <4880> セルソース 東証M 17.8 23080
6. <4240> クラスター JQG 17.2 546 S 『ミニ臓器』で思惑的な買い流入
7. <4051> GMO−FG 東証M 15.5 7450 S
8. <6025> 日本PC 名証C 15.1 1750 JBRを引受先とする第三者割当増資実施へ
9. <6627> テラプローブ 東証M 14.1 860 1〜6月期営業利益の大幅修正好感
10. <3760> ケイブ JQ 13.1 2019
11. <4391> ロジザード 東証M 13.1 2295
12. <3788> GMOクラウ 東証1 13.0 7980 IBMの決算内容など買い材料に
13. <4490> ビザスク 東証M 12.7 2570 人材育成サービス『社外メンターマッチング』提供開始へ
14. <7353> Kラーニング 東証M 12.6 4285
15. <3528> プロスペクト 東証2 12.1 37 電線地中化関連
16. <6836> ぷらっと 東証2 11.5 1872 テレワーク関連
17. <4109> ステラケミ 東証1 11.2 2878 会社計画上振れを予想で国内証券が格上げ
18. <4475> HENNGE 東証M 10.8 5090 情報セキュリティ関連
19. <2138> クルーズ JQ 10.7 1327
20. <6180> GMOメディ 東証M 10.6 1767 フィンテック関連
21. <6731> ピクセラ 東証2 10.4 53
22. <3842> ネクスジェン JQG 10.4 1799 情報セキュリティ関連
23. <4443> Sansan 東証M 10.3 5980
24. <3479> TKP 東証M 10.2 2772 テレワーク関連
25. <5381> Mipox JQ 10.0 331
BASE <4477> 5,920円 +460 円 (+8.4%) 本日終値
25日移動平均線を足場に切り返し鮮明、一時500円を超える上昇で6000円大台に復帰した。中小企業などを顧客ターゲットにECサイト制作サービスを手掛けており、小売業界のデジタルシフト化の動きを背景としたリテールテック関連の有力株としてマーケットの注目度が高まっている。業績は営業赤字が続いているものの、これは積極的な先行投資によるもので、売上高の伸びが際立つ。19年12月期は前の期比64%増収、更に20年12月期も前期比37.5%〜44.1%増収を見込むなど成長トレンドに乗っている。機関投資家とみられる大口の買いが断続的に入り、大手証券が強気の株価目標を掲げるなど依然として先高期待が強い。
オプティム <3694> 3,495円 +225 円 (+6.9%) 本日終値
大幅高で4日ぶりに反発。20日の取引終了後、建設土木メディア「デジコン」をオープンしたと発表しており、これが好材料視された。同社は18年4月に農業メディア「SMART AGRI(スマートアグリ)」を、20年7月1日には医療メディア「Medical DX(メディカルディーエックス)」をオープンし情報発信を行ってきたが、今回オープンした「デジコン」では「建設土木の未来をICTで変える」をコンセプトに、ICTによる生産性の向上を目指しオープンするという。なお、運営はソルフレア(東京都千代田区)が行うとしている。
GMO−FH <7177> 673円 +39 円 (+6.2%) 本日終値
急反発し、一時12.9%高の716円に買われた。20日の取引終了後、非開示としていた20年12月期上期(1〜6月)連結業績予想について、売上高200億6400万円(前年同期比26.4%増)、営業利益78億6300万円(同83.5%増)、純利益47億7900万円(同90.7%増)の大幅増益を見込んでいると発表しており、これが好感された。主力の証券・FX事業で店頭FXやCFDの取引高が引き続き好調に推移したほか、店頭デリバティブ取引にかかるトレーディング損益が大きく改善した。また、株式等委託売買代金の増加などにより受入手数料が増加したことも収益を押し上げた。なお、上期決算の正式発表は29日を予定している。
テクマトリックス <3762> 1,851円 +100 円 (+5.7%) 本日終値
大幅続伸、一時6.8%高の1870円まで買われた。システム構築及びアプリケーション開発などを手掛け、ネット証券向け負荷分散装置などで実績が高い。標的型攻撃などのサイバー攻撃に対応したセキュリティー関連で優位性を持っており、サイバーセキュリティー関連の一角としてもマーケットの注目を集めている。ここ、株価の調整を経て値ごろ感が生じており、目先25日移動平均線を意識した買い戻しが入った。20日の取引終了後、米国Lattix社が開発したアーキテクチャ分析ツール「Lattix 日本語版」バージョン11の販売を20日から開始したことを発表しており、これが株価を刺激したもようだ。
弁護士ドットコム <6027> 10,270円 +550 円 (+5.7%) 本日終値
大幅反発。20日の取引終了後、弁護士の受任案件の進行状況を可視化し、計画的な進行をサポートする「弁護士ドットコム 業務システム」の提供を開始すると発表しており、これが好感された。同システムは、起案や交渉、裁判などのフェーズに応じて、対応すべき業務を自動表示する「弁護士業務テンプレート」により、効率的な案件の計画・立案を可能にしたのが特徴。これにより案件や予定の状況などを、見たい案件だけを一覧にし、多数の案件を簡単にわかりやすく把握できるようになり対応の抜け漏れなどを防ぐという。また、システム内での案件検索機能や、Googleカレンダー連携機能の搭載やスマートフォンへの対応なども行い、いつでも簡単に案件の進捗を把握することを可能にしている。
日本PCサービス <6025> 1,790円 +270 円 (+17.8%) 本日終値
続急騰。株価は前日比18.4%高の1800円まで上値を伸ばした。20日の取引終了後、主要株主であるジャパンベストレスキューシステム<2453>と資本業務提携し、JBRを引受先とする第三者割当増資を実施すると発表しており、これを好感する買いが入った。今回の第三者割当増資による発行新株数5万2100株。発行価格は1918円で、調達する約9892万円は借入金返済に充てるという。第三者割当増資により、JBRの保有割合(議決権ベース)が22.08%に上昇することで、同社はJBRの持ち分法適用関連会社となる。なお、JBRの株価も大幅高に買われた。
テラプローブ <6627> 860円 +106 円 (+14.1%) 一時ストップ高 本日終値
急騰、一時ストップ高に買われた。半導体装置分野でDRAMやシステムLSIのテスト工程受託を手掛け、スマートフォンや車載向け中心に受注回復が進んでいる。同社は20日取引終了後、20年12月期第2四半期(1〜6月)業績の上方修正を発表、営業利益は従来予想の1億5000万円〜3億5000万円から3億2000万円(前期実績は6億7300万円の赤字)へ修正しており、これを好感する買いが集中した。前日の米国株市場では半導体製造装置世界トップのアプライドマテリアルズをはじめ、半導体銘柄が軒並み上昇したことも物色人気を助長している。
ビザスク <4490> 2,570円 +290 円 (+12.7%) 本日終値
大幅続伸。同社はきょう、人材育成サービス「社外メンターマッチング」の提供を開始すると発表しており、これが材料視されたようだ。「社外メンターマッチング」は、メンタリング/コーチングができる社外アドバイザーを紹介する法人向けの新サービス。同社は10万人超のナレッジプラットフォームを活用し、業界研究やニーズ調査、グローバル進出などの場面におけるさまざまな課題の解決に、個人の知見を1時間のインタビューでマッチングする「スポットコンサル」をはじめとする各種サービスを提供しているが、「社外メンターマッチング」をサービスラインアップに加えることで、各企業や各受講者の人材育成・自己成長ニーズにあわせた選択肢を提供できるとしている。
GMOアドパートナーズ <4784> 552円 +48 円 (+9.5%) 本日終値
急伸。20日の取引終了後、20年12月期の連結業績予想について、最終利益を2億円から3億円(前期比25.0%増)へ上方修正したことが好感された。第1四半期に計上した投資先ファンドの株式売却により発生した、投資有価証券評価益などの影響を考慮したという。なお、売上高360億円(同4.2%増)、営業利益2億8000万円(同37.1%減)の従来予想を据え置いている。
テリロジー <3356> 556円 +37 円 (+7.1%) 本日終値
続伸。20日の取引終了後、同社がベトナムに設立した関連会社が、ベトナム情報通信省から「国家サイバーセキュリティ監視センターとの接続と情報共有の要件を満たすSOC」に認定されたと発表しており、これが好感された。この関連会社はSOC(セキュリティー監視を行う組織)導入が進むベトナムにおいて、24時間365日無休でセキュリティーイベントの監視とアラートを行っており、さまざまなセキュリティー基準や国際的なデータ規格に準拠したサービスを提供している。
HPCシステムズ <6597> 2,579円 +168 円 (+7.0%) 本日終値
急反騰し一時、前日比409円(17.0%)高の2820円に買われた。20日の取引終了後、量子コンピューターのアプリケーション開発を行うQunaSys(東京都文京区)と、量子コンピューターを応用した量子化学計算領域の技術開発で合意したと発表しており、これが好感された。今回の業務提携は、世界に先駆けた量子コンピューターを組み合わせた量子化学計算に関する計算化学ソリューションの開発を目指したもの。具体的には、互いに保有する技術・産業知見及び顧客基盤などの共有、量子コンピューターを応用した量子化学計算領域の技術開発を行うという。また、豊田通商<8015>の支援による事業開発にも取り組むとしている。
燦キャピタル <2134> 72円 +4 円 (+5.9%) 本日終値
後場一段高。同社は20日、サクラプラン(千葉県佐倉市)が開発した「UVC(紫外線)殺菌ユニット」を組み込んだ紫外殺菌空調機などの販売事業で提携したと発表しており、今後の展開などが期待されたようだ。今回の提携は、サクラプランの紫外殺菌空調機「SAKURA1.2」を燦キャピタルに独占的に提供し、同社が販売戦略を立案、販路を開拓したうえで販売するもの。今後、デザインの変更やサイズのバリエーション化など、同社の企画による販売において、同社が持つ販売チャンネルを生かし、企業や医療機関、学校などの公共施設、一般家庭などに販売ルートを開拓するとしている。
クシム <2345> 1,195円 +66 円 (+5.9%) 本日終値
大幅高で6日ぶりに反発。20日の取引終了後、自社のLMS(ラーニング・マネジメント・システム)にCAICA<2315>子会社CAICAテクノロジーズのセキュリティー診断サービスを採用し、企業や学校教育機関のオンライン学習移行に対応可能な「セキュアLMSサービス」を提供すると発表しており、これが好感された。今回のCAICAテクノロジーズのセキュリティー診断サービスの採用は、新型コロナウイルスの感染拡大により、今後テレワークへの移行を検討する企業及び学校教育機関が安心してオンライン学習に取り組める環境を提供できるようセキュリティーを強化するのが狙い。今後は自社LMSである「SLAP」「iStudy LMS」に対するセキュリティー水準をより強化したバージョンをリリースすると同時に、CAICAテクノロジーズのシナジーを生かしながら、セキュリティーに関するトータルでのサービスを「一気通貫型」で提供するとしている。
日本エンタープライズ <4829> 353円 +19 円 (+5.7%) 本日終値
高水準の商いをこなし、連日の新高値となりマーケットの注目を集めた。ゲームや音楽などを中心にスマートフォン向けコンテンツを配信するほか、法人向けシステム開発などにも展開しており、企業で導入が加速するテレワーク関連としての切り口でも材料株素地を発揮している。今回、人気化の発端となったのは10日取引終了後に発表した21年5月期の業績予想で、売上高が前期比12%増の40億円、営業利益が同25%増の3億4000万円と前期に続き大幅な伸びを見込んでいることが材料視された。また、テレワークに最適なWeb会議システム「NEEDS」を開発し、既に販売をスタートさせており、これが企業のニーズと合致して需要を取り込むとの見方が強まっているもよう。時価総額は140億円前後と小型だが、14日には700万株台まで売買高を膨らませたほか、その後も連日で200〜400万株をこなしており、短期資金の物色ターゲットとして人気が本格化している。
いい生活 <3796> 653円 +34 円 (+5.5%) 本日終値
4日ぶりに大幅反発。20日の取引終了後、6月度の月次概況(速報)を発表しており、クラウドソリューション事業の売上高が1億8000万円(前年同月比9.0%増)となり、4カ月連続で前年実績を上回ったことが好感された。内訳としてはサブスクリプション収益が1億6200万円(同3.8%増)、スポット収益が1800万円(前年同月2.0倍)だった。
ワイヤレスゲート <9419> 838円 +42 円 (+5.3%) 一時ストップ高 本日終値
急騰、一時18%を超える上昇で946円まで値を飛ばす場面があった。今月14日につけた891円を上抜き年初来高値を更新した。新型コロナウイルスの影響もあって企業のテレワーク導入が加速しているが、それにとどまらず、最近では冠婚葬祭もリモート式のソリューションを活用したサービスがニーズを捉えている。こうしたネット接続需要が急拡大傾向にあるなか、複数の通信会社から回線を借りて公衆無線LANやWiMAXサービスを提供する同社のビジネスにマーケットの視線が集まっている。20年12月期は営業利益段階で前期比55%増の1億5000万円を見込むが、トップラインについてはほぼ横ばい見通しと保守的であり、売上高増額と合わせて利益の上振れも期待される状況にある。
ウィル <3241> 295円 +14 円 (+5.0%) 本日終値
続伸。20日の取引終了後、集計中の第2四半期累計(1−6月)連結業績について、売上高が28億4900万円から33億7200万円(前年同期比29.1%増)へ、経常利益が132億円から136億円(同27.7%減)へ上振れて着地したようだと発表しており、これが好感された。兵庫県宝塚市の戸建分譲プロジェクト(26戸)が契約完売するなど、新築戸建の販売が堅調に進捗しており、開発分譲事業の引き渡し戸数が計画を上回ったとしている。
株価アルゴリズム
個別銘柄の選択に最適! 全4000銘柄の株価チャートのシグナルを毎日公開!